HOME 試合情報 試合結果 2回戦 試合日程・結果 2007.09.19 [Wed] 平成19年度JABA東京都企業秋季大会2回戦 vs JR東日本 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 2 2 0 1 0 0 2 7 0 0 JR東日本 J 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 BATTERY 井上、木村-坂田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 打っては14安打7得点と猛打爆発、投げては井上、木村の両右腕による投手リレーで都市対抗準優勝のJR東日本を撃破! サヨナラ勝利を挙げた一回戦の勢いそのままに、投打の歯車がガッチリとかみ合い、昨年に引き続き決勝進出を決めた。 会心のゲーム――。 試合が動いたのは3回表だった。一死から1番・川端裕也が死球、2番・高橋佑輔が三遊間安打で出塁。さらに相手投手の牽制悪送球もあって一死二、三塁とチャンスが広がる。ここで3番・照屋真人の叩きつけた打球は一塁へ。内野ゴロの間に三塁走者の川端がホームを陥れ、まずは1点。続く4番・佐藤俊和にもタイムリーが飛び出し、セガサミーが幸先良く2点を先制した。さらに4回表には、5番・坂田精二郎、6番・城下尚也の連続安打などで得点機を掴むと、1回戦で殊勲打を放ち、この試合ではスタメン出場を果たした9番・木野村睦がしぶとく左前へ運んで2点を追加した。青島健太監督が言う。 「3回表は、先取点を奪った後に二死から佐藤がきっちりと打って2点目を挙げられたのは大きかった。4回表には、バッティングが好調の木野村が詰まりながらもレフトへタイムリーヒットを打って追加点。試合に出たメンバーが、それぞれに持ち味を出してくれたと思います。また、先発の井上は球威こそなかったが、変化球をうまく散らしながら打たせて取るピッチングで粘り強く投げてくれました。結果的に、井上のピッチングが攻撃陣に良いリズムをもたらしたと思います」 右腕・井上敦之は、今シーズンここまで主に中継ぎでの登板が多かったが、この試合は先発として要所を締めながら5回を2失点で切り抜けた。「井上が先発の一角として1本立ちしてくれれば、より投手陣に厚みが出る。そんな願いも込めて今日は先発を任せた」と指揮官が言えば、井上もまた「これから先発として頑張っていきたい」と、この試合のピッチングで自信を深めた様子だった。 試合は6回表に1点、9回表にも2点を追加するなど、攻撃陣が中盤以降も小刻みに加点し、終わってみれば14安打で7得点。先制、中押し、ダメ押しと理想的なゲーム運びを見せたセガサミーが、相手に一度も主導権を譲ることなく2年連続の決勝進出を決めた。 試合後のミーティング。 「ナイスゲーム!! 決勝もこの勢いで行こう!」 指揮官のそんな言葉を受けて、改めて選手たちは表情を引き締めていた。 ――長打を含む3安打の猛打賞。バッティングを振り返っていかがですか? 高橋 技術的には、ノーヒットに終わった1回戦で(バットの)ヘッドが出てこなかったので、今日の試合ではヘッドを出すことを心がけて打席に立ちました。また、3回表に三遊間ヒットを打ちましたが、いつも意識している『逆方向へ強い打球』を実践できたことは、今日の収穫でした。 ――8回表には右翼線へ痛烈なヒットを放ち、外野手が打球の処理をもたつく間に一気に三塁を陥れる好走塁を見せました。 高橋 打撃では、足も絡ませたプレーが自分のスタイルだと思っているので、今日は持ち味を出せたと思います。 ――次の試合も楽しみですね。 高橋 常に高い目標を持ってプレーしたいと思っているので、今日の結果に満足することなく、頑張っていきます。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
打っては14安打7得点と猛打爆発、投げては井上、木村の両右腕による投手リレーで都市対抗準優勝のJR東日本を撃破! サヨナラ勝利を挙げた一回戦の勢いそのままに、投打の歯車がガッチリとかみ合い、昨年に引き続き決勝進出を決めた。
会心のゲーム――。
試合が動いたのは3回表だった。一死から1番・川端裕也が死球、2番・高橋佑輔が三遊間安打で出塁。さらに相手投手の牽制悪送球もあって一死二、三塁とチャンスが広がる。ここで3番・照屋真人の叩きつけた打球は一塁へ。内野ゴロの間に三塁走者の川端がホームを陥れ、まずは1点。続く4番・佐藤俊和にもタイムリーが飛び出し、セガサミーが幸先良く2点を先制した。さらに4回表には、5番・坂田精二郎、6番・城下尚也の連続安打などで得点機を掴むと、1回戦で殊勲打を放ち、この試合ではスタメン出場を果たした9番・木野村睦がしぶとく左前へ運んで2点を追加した。青島健太監督が言う。
「3回表は、先取点を奪った後に二死から佐藤がきっちりと打って2点目を挙げられたのは大きかった。4回表には、バッティングが好調の木野村が詰まりながらもレフトへタイムリーヒットを打って追加点。試合に出たメンバーが、それぞれに持ち味を出してくれたと思います。また、先発の井上は球威こそなかったが、変化球をうまく散らしながら打たせて取るピッチングで粘り強く投げてくれました。結果的に、井上のピッチングが攻撃陣に良いリズムをもたらしたと思います」
右腕・井上敦之は、今シーズンここまで主に中継ぎでの登板が多かったが、この試合は先発として要所を締めながら5回を2失点で切り抜けた。「井上が先発の一角として1本立ちしてくれれば、より投手陣に厚みが出る。そんな願いも込めて今日は先発を任せた」と指揮官が言えば、井上もまた「これから先発として頑張っていきたい」と、この試合のピッチングで自信を深めた様子だった。
試合は6回表に1点、9回表にも2点を追加するなど、攻撃陣が中盤以降も小刻みに加点し、終わってみれば14安打で7得点。先制、中押し、ダメ押しと理想的なゲーム運びを見せたセガサミーが、相手に一度も主導権を譲ることなく2年連続の決勝進出を決めた。
試合後のミーティング。
「ナイスゲーム!! 決勝もこの勢いで行こう!」
指揮官のそんな言葉を受けて、改めて選手たちは表情を引き締めていた。
――長打を含む3安打の猛打賞。バッティングを振り返っていかがですか?
高橋 技術的には、ノーヒットに終わった1回戦で(バットの)ヘッドが出てこなかったので、今日の試合ではヘッドを出すことを心がけて打席に立ちました。また、3回表に三遊間ヒットを打ちましたが、いつも意識している『逆方向へ強い打球』を実践できたことは、今日の収穫でした。
――8回表には右翼線へ痛烈なヒットを放ち、外野手が打球の処理をもたつく間に一気に三塁を陥れる好走塁を見せました。
高橋 打撃では、足も絡ませたプレーが自分のスタイルだと思っているので、今日は持ち味を出せたと思います。
――次の試合も楽しみですね。
高橋 常に高い目標を持ってプレーしたいと思っているので、今日の結果に満足することなく、頑張っていきます。