• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • R
  • H
  • E
  • 西濃運輸 西
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1x
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

南、上津原-坂田

戦評COMMENT

三大大会を制する――。その言葉を胸に戦いに挑む08年の幕開けとなった東京スポニチ大会初戦は、延長戦にもつれる接戦となった。最後は、新主将・照屋選手の一打でサヨナラ勝利を収めた新生・セガサミーが、公約達成に向け、まずは確かな一歩を踏み出した。

一塁ベンチを後にし、球場の外へ姿を現した佐々木誠監督に浮ついた様子はまったくなかった。  勝って当たり前――。
そう言わんとばかりに、今シーズンの公式戦初勝利にも指揮官は常に冷静だった。
「そう簡単には勝てないと思っていましたが、初回からウチらしいハツラツとした攻撃で先取点を奪うことができました。でも、2回以降は打線が沈黙。その中で、先発の南(大介)がよく投げてくれました」
初回は、理想的な攻防だった。1回表、先発右腕・南が打者3人をわずか9球で仕留め、チームに勢いをもたらす。直球主体の9球すべてがストライクゾーンをとらえた投球に、この日の調子の良さが伺えた。先発の決断について指揮官が語る。 「決めたのは大会3日前。木村(宜志)や藤川(英将)といった若手の起用も考えましたが、安定感を考えて南に初戦のマウンドを託しました」
その裏、1番・照屋真人が右前安打で出塁すると、さらにベンチが沸きあがった。2番・大西主晃がきっちりと犠打を決めて一死二塁。続く3番・高橋佑輔が、変化球に体勢を崩されながらも技ありの三塁打を放って先取点を奪う。さらに、4番・佐藤俊和が二塁打で続き2―0とし、早々に主導権を握った。だが、指揮官の言葉通り、その後は快調に飛ばす南の投球を尻目に打線が淡白な攻撃を続ける。9回表に、それまでソロアーチによる1点で凌いでいた南が同点打を放たれると、形勢は一気に西濃運輸に流れたかに見えた。だが、そこからが新生・セガサミーの強みとも言うべきか。大会前のオープン戦を12勝2敗で乗り切った実力は本物だった。迎えた延長10回裏。9番・宮之原裕樹が内野安打と失策で得点圏に進むと、続く照屋が初球を中前へはじき返してサヨナラ勝利。昨年の都市対抗本大会で苦汁をなめさせられた西濃運輸にリベンジを果たすとともに、大事な初戦をものにした。
「オープン戦初戦の日産自動車戦で負けてから、逆にチーム全体に闘争心が生まれました。勝ち続けることで得る“勝グセ”が、良い結果をもたらしていると思います」
今シーズンから主将を務める照屋が現在のチーム状態をそう語る中、すでに指揮官の目は次なる戦いに向けられていた。 「我々は初勝利を目指してやってきたわけではないので、今日の勝利はあくまでも頂点を目指す中での通過点だと思っています」
大会制覇に向けた戦いは、まだ序章を迎えたばかりだ。

 

――10回裏のサヨナラ打を放った場面は、どんな気持ちで打席に入りましたか?

照屋 無死二塁ということで、正直、バントのサインが出ると思いました。でも、実際に出されたサインは「思いきり行け!」。一瞬「ホームランでも狙おうかな」なんて思いましたけど、とにかく集中して、結果的に力むことなく打つことができました。

――チーム初安打となる右前安打を皮切りに、3安打を放ったバッティングの評価は?

照屋 今日のようなバッティングを当たり前のようにできなければいけないと思っているので、決して特別なことだとは思っていません。

――主将として初めての公式戦でしたが、チーム全体の戦いぶりはいかがでしたか?

照屋 初回に2点を奪ったあと、野手が先発の南さんを援護できなかったことは反省すべき点だと思います。次の試合では、野手が投手を何とか助けたいですね。今シーズン初の公式戦で勝利し、良いスタートを切ることができたとは思いますが、僕らはあくまでも頂点を目指して戦っています。だからこれから続く試合でも、一戦必勝の気持ちを忘れずに、相手を見ずに自分たちの野球をやっていきたいと思います。