• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 日本ウェルネススポーツ専門学校
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 2
  • 9
  • 2
  • 1
  • 0
  • 0
  • x
  • 14
  • 0
  • 0

BATTERY

木村、藤川、齊藤-本村

戦評COMMENT

初回から安打で得点を重ねる確実な攻撃で14得点。守っては、6安打1失点と圧倒的な実力差を見せつけ、 春季大会の最終戦を見事な勝利で締めくくった。

 

不完全燃焼。試合前、選手達の顔色がそう語っているように感じられたのは私だけだろうか。たしかに昨年までのセガサミーとは比べものにならないほど練習を重ね、力をつけている。誰もがそう思っている矢先、スポニチ大会での敗戦に続き、今大会もいまひとつ波に乗り切れていないだけに、そんな言葉を想像させたのかもしれない。しかし、そんな不安を吹き飛ばすかのごとくセガサミーが快音を響かせる。

初回、先頭の川端裕也がセンター前安打で出塁すると、続く大西主昭が振りぬいた打球は右中間を破り、俊足大西は軽々とダイヤモンドを駆け抜け、これをランニングホームランとし、セガサミーが2点を先制する。
続く2回には、この日DHで4番に起用された佐藤琢真がタイムリーを放つと、打線に勢いが増し、7番手塚翔のタイムリーで2点、更には兼田一平がライト前に技アリのタイムリーを放ち、この回、相手の失策も絡み4安打9得点とし、試合の流れを完全に引き寄せる。一方、先発の木村宜志は4回を2安打無失点に抑える好投を見せると、2番手でマウンドを任された藤川英将も3安打1失点を許すものの、気迫のピッチングで相手に付け入る隙を与えない。

3回以降は、四球や相手の失策などで得点を重ね、終わってみれば10安打で14点と効率よく得点を稼ぎ、最終回は齊藤勝がマウンドにあがり、相手打線を1安打に封じ込め7回コールドでセガサミーが圧勝した。
しかしながら試合後、佐々木誠監督は今大会の結果には触れず「また0(ゼロ)からスタートします。」と目を細め、指揮官は言葉少なげにグランドを後にした。

 

――おととしの日本選手権予選に次ぐ2本目のランニングホームランですね。

大西 はい、打った球はやや外角気味のストレートです。的を絞り込んで確実に振りぬいていきました。 2月の春季キャンプ終盤から徐々に練習の成果が出始めており、良い調子で来ていますね。

――その調子を更に上げていくためにこれから取り組む課題はありますか?

大西 バッティングは良いカンジで上向いてきてますので、確実な守備をモノにしたいですね。更には、走る事にも磨きをかけて、これから始まる都市対抗の予選・本戦に向けて走攻守のレベルアップを図り、活躍できるように頑張ります!