HOME 試合情報 試合結果 2回戦 試合日程・結果 2008.05.11 [Sun] 第62回JABA九州大会2回戦 vs 三菱重工長崎 北九州市民球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 三菱重工長崎 三 0 0 0 3 0 1 2 0 x 6 0 0 BATTERY 南、天沼、齊藤、畑山、上津原-坂田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 序盤までは両チーム無得点。だが、中盤以降は着実に点を加える三菱重工長崎に完全に呑み込まれ、劣勢を強いられる。都市対抗予選前の最後の全国大会は、無念の零封負けとなった。 「これが今の実力です。チームが一つになっていない」 険しい表情で、佐藤俊和はそう語る。 完敗だった。 攻撃陣は、初回、2回表と得点圏に走者を進めたが、決定打が生まれず先制のチャンスを逃した。先発・南大介は、本来の投球からは程遠く初回から苦しいマウンドが続いていた。堅守を誇る内野陣も、初回に2つの失策を記録。何かがおかしい。序盤までは両チーム無得点だったとは言え、攻守ともに歯車が噛み合っていない印象が強かった。 すると、迎えた4回裏。我慢の投球を見せていた南が、三菱重工長崎打線につかまる。5本の長短打を浴びて3失点。その後も、6回裏に2番手の天沼秀樹が1失点、7回裏には3番手・齊藤勝が二死一、二塁から三塁打を浴びて決定的な2点を奪われる。劣勢の中、攻撃陣は中盤以降も長打、連打でチャンスを築いたが、あと1本が出ずに点を奪うことができなかった。最後は、代打・荒木治丞が三塁ゴロに倒れ、九州は小倉での戦いは静かに終わりを告げた。 この試合、シートノックやベンチ内では気持ちのこもった声が飛び交っていた。勝負に対する気持ちが強かったあまりに、結果的に少しだけプレーが空回りしていただろうか。また、2回表の6番・照屋真人、6回表の3番・高橋佑輔が、ともに安打の後に進塁を試みてアウトになる場面があった。状況判断のミスというよりも、相手チームの堅守に阻まれたと言えるが、そこでも多少の気持ちの焦りが垣間見られた。だが、それら一つひとつのプレーは、決してマイナス要素だけではない。むしろ、戦いに挑む闘争心、果敢に次の塁を狙う積極性が見られたことは、今後に活きるプラスの要素だったと言える。そんな姿こそが、セガサミー野球部が持つ最大の魅力であり、武器なのだから。攻撃陣は無得点に終わったとは言え、9安打を放って好調の兆しは薄っすらと見えてきた。あとは佐藤俊和が語るように、いかにチームが一つとなり機能するか。都市対抗予選まで、あとわずか。チームは、正念場を迎えている。 ――初回、カウント0-2からの3球目。ファーストストライクを積極的に打ちにいき、一、二塁間を破るヒットを放ちました。 川端 先頭打者として出塁できたことはよかったと思います。打った球は、チェンジアップ気味の少し落ちる球でした。 ――1回戦では、打球がフライになるケースが多かったですが、この試合で意識したことは? 川端 1回戦を終えてすぐ、黒川(洋行)コーチにチェックしていただきながら、バッティングを修正しました。低い、強い打球を打つことをとにかく心がけて打席に立ちました。 ――その成果を第1打席でしっかりと出せたことは、今後につながると思います。 川端 そうですね。決して良い打球ではありませんでしたが、結果が出たことはよかったです。 ――試合には敗れましたが、初戦と比較すれば、チーム全体的にバットが振れていた印象です。 川端 確かにヒットは多かったと思いますが、やはり得点につながる「あと1本」が出ないと……。都市対抗予選も近づいてきたので、何とかチーム全体で調子を上げていきたいですね。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
序盤までは両チーム無得点。だが、中盤以降は着実に点を加える三菱重工長崎に完全に呑み込まれ、劣勢を強いられる。都市対抗予選前の最後の全国大会は、無念の零封負けとなった。
「これが今の実力です。チームが一つになっていない」
険しい表情で、佐藤俊和はそう語る。
完敗だった。
攻撃陣は、初回、2回表と得点圏に走者を進めたが、決定打が生まれず先制のチャンスを逃した。先発・南大介は、本来の投球からは程遠く初回から苦しいマウンドが続いていた。堅守を誇る内野陣も、初回に2つの失策を記録。何かがおかしい。序盤までは両チーム無得点だったとは言え、攻守ともに歯車が噛み合っていない印象が強かった。
すると、迎えた4回裏。我慢の投球を見せていた南が、三菱重工長崎打線につかまる。5本の長短打を浴びて3失点。その後も、6回裏に2番手の天沼秀樹が1失点、7回裏には3番手・齊藤勝が二死一、二塁から三塁打を浴びて決定的な2点を奪われる。劣勢の中、攻撃陣は中盤以降も長打、連打でチャンスを築いたが、あと1本が出ずに点を奪うことができなかった。最後は、代打・荒木治丞が三塁ゴロに倒れ、九州は小倉での戦いは静かに終わりを告げた。 この試合、シートノックやベンチ内では気持ちのこもった声が飛び交っていた。勝負に対する気持ちが強かったあまりに、結果的に少しだけプレーが空回りしていただろうか。また、2回表の6番・照屋真人、6回表の3番・高橋佑輔が、ともに安打の後に進塁を試みてアウトになる場面があった。状況判断のミスというよりも、相手チームの堅守に阻まれたと言えるが、そこでも多少の気持ちの焦りが垣間見られた。だが、それら一つひとつのプレーは、決してマイナス要素だけではない。むしろ、戦いに挑む闘争心、果敢に次の塁を狙う積極性が見られたことは、今後に活きるプラスの要素だったと言える。そんな姿こそが、セガサミー野球部が持つ最大の魅力であり、武器なのだから。攻撃陣は無得点に終わったとは言え、9安打を放って好調の兆しは薄っすらと見えてきた。あとは佐藤俊和が語るように、いかにチームが一つとなり機能するか。都市対抗予選まで、あとわずか。チームは、正念場を迎えている。
――初回、カウント0-2からの3球目。ファーストストライクを積極的に打ちにいき、一、二塁間を破るヒットを放ちました。
川端 先頭打者として出塁できたことはよかったと思います。打った球は、チェンジアップ気味の少し落ちる球でした。
――1回戦では、打球がフライになるケースが多かったですが、この試合で意識したことは?
川端 1回戦を終えてすぐ、黒川(洋行)コーチにチェックしていただきながら、バッティングを修正しました。低い、強い打球を打つことをとにかく心がけて打席に立ちました。
――その成果を第1打席でしっかりと出せたことは、今後につながると思います。
川端 そうですね。決して良い打球ではありませんでしたが、結果が出たことはよかったです。
――試合には敗れましたが、初戦と比較すれば、チーム全体的にバットが振れていた印象です。
川端 確かにヒットは多かったと思いますが、やはり得点につながる「あと1本」が出ないと……。都市対抗予選も近づいてきたので、何とかチーム全体で調子を上げていきたいですね。