HOME 試合情報 試合結果 リーグ戦 試合日程・結果 2008.05.23 [Fri] リーグ戦 vs 明治安田生命 太田市運動公園野球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 明治安田生命 明 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 セガサミー セ 3 0 1 0 0 1 0 0 x 5 0 0 BATTERY 齊藤、木村、畑山-天野 HOMERUN 久保(1回2ラン)、佐藤俊(3回ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 初回に3安打3得点と主導権を握った攻撃陣は、その後も着実に加点。投げては、3投手による完封リレー。都市対抗予選前の最後の公式戦で、投打に力強さが蘇った。 理想的な得点シーンだった。 1回裏、先頭の川端裕也が右越えの強烈な安打で出塁すると、2番・木野村睦の初球にすかさず二盗を決める。木野村の犠打で一死三塁。続く3番・佐藤琢真は、2球目を左翼へ運び、三走の川端が生還して先取点を奪う。わずか7球での得点シーン。それぞれが役割をこなす中で見せた無駄のない攻撃は鮮やかだった。さらに、4番・佐藤俊和が左前安打で続き二死一塁。ここで5番・久保穣が左翼席に飛び込む2点本塁打を放ち、その差を一気に3点に広げた。久保が振り返る。 「完璧でした。打った球は、内角の真っ直ぐ。それまでの打者に対して真っ直ぐが多かったので、ある程度、真っ直ぐに絞って思いきり振り抜くことができました」 勢いは止まらない。3回裏には、二死走者なしから4番・佐藤俊和が内角低めの真っ直ぐを左翼席上段に運び4点目。佐藤俊和が「詰まっていた分、打球が切れなかった。体がうまく反応しました」と振り返るソロアーチは、上昇を続けた気温と歩を合わせるかのように、ベンチにさらなる活気をもたらした。さらに、6回裏には6番・手塚翔の三塁打を足がかりに1点を追加。先発・齊藤勝、二番手・木村宜志が危なげない投球を見せる中、5点のリードは、もはやセーフティリードとなった。最後は、三番手・畑山侑作が3人で締め、完封勝利。投打が噛み合ったチームは、都市対抗予選前の最後の公式戦を最高の形で締めくくった。 5月中旬に行なわれたJABA九州大会以降、チームは自主練習に時間を費やしてきた。ある種、結果が出なければ個々の責任である。その状況下で、いかに考えて練習に取り組み、野球と向き合うことができるか。自主練習は、選手たちの意識改革がひとつの狙いだった。成果は、確実に出ている。あとは、この成果をいかに本物のチーム力に変えていくことができるか。いざ始まる都市対抗予選。その戦いに期待は膨らむ。 ――8回裏の代打の場面。結果はショートゴロでしたが、もともとは投手の藤川選手にとって社会人初の打席となりました。 藤川 野手に転向したのは1週間前です。試合で打席に立つのは6年ぶりでした。 ――野手転向のきっかけは? 藤川 投手として、去年はケガの影響で投げられず、今年も春先からきっかけを掴めないまま結果を出すことができませんでした。苦しかったですね…。そんな中、スタッフの方から「野手をやってみろ」と言われました。今は、野手の練習を通して、これまで気づかなかった体の動きなどを実感しています。または、投げるリズム。投手は、自分のリズムで投げることができるのですが、野手は、たとえ自分のリズムでなくても送球しなければいけない。学ぶことは多いですね。これから野手としてやっていく中で、いずれはピッチングに活かせるものを身につけていければと思っています。こうしてチャンスをいただいているだけに、何とかチームに貢献したいという思いは強い。今は、ガムシャラに頑張るだけです。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
初回に3安打3得点と主導権を握った攻撃陣は、その後も着実に加点。投げては、3投手による完封リレー。都市対抗予選前の最後の公式戦で、投打に力強さが蘇った。
理想的な得点シーンだった。
1回裏、先頭の川端裕也が右越えの強烈な安打で出塁すると、2番・木野村睦の初球にすかさず二盗を決める。木野村の犠打で一死三塁。続く3番・佐藤琢真は、2球目を左翼へ運び、三走の川端が生還して先取点を奪う。わずか7球での得点シーン。それぞれが役割をこなす中で見せた無駄のない攻撃は鮮やかだった。さらに、4番・佐藤俊和が左前安打で続き二死一塁。ここで5番・久保穣が左翼席に飛び込む2点本塁打を放ち、その差を一気に3点に広げた。久保が振り返る。
「完璧でした。打った球は、内角の真っ直ぐ。それまでの打者に対して真っ直ぐが多かったので、ある程度、真っ直ぐに絞って思いきり振り抜くことができました」 勢いは止まらない。3回裏には、二死走者なしから4番・佐藤俊和が内角低めの真っ直ぐを左翼席上段に運び4点目。佐藤俊和が「詰まっていた分、打球が切れなかった。体がうまく反応しました」と振り返るソロアーチは、上昇を続けた気温と歩を合わせるかのように、ベンチにさらなる活気をもたらした。さらに、6回裏には6番・手塚翔の三塁打を足がかりに1点を追加。先発・齊藤勝、二番手・木村宜志が危なげない投球を見せる中、5点のリードは、もはやセーフティリードとなった。最後は、三番手・畑山侑作が3人で締め、完封勝利。投打が噛み合ったチームは、都市対抗予選前の最後の公式戦を最高の形で締めくくった。
5月中旬に行なわれたJABA九州大会以降、チームは自主練習に時間を費やしてきた。ある種、結果が出なければ個々の責任である。その状況下で、いかに考えて練習に取り組み、野球と向き合うことができるか。自主練習は、選手たちの意識改革がひとつの狙いだった。成果は、確実に出ている。あとは、この成果をいかに本物のチーム力に変えていくことができるか。いざ始まる都市対抗予選。その戦いに期待は膨らむ。
――8回裏の代打の場面。結果はショートゴロでしたが、もともとは投手の藤川選手にとって社会人初の打席となりました。
藤川 野手に転向したのは1週間前です。試合で打席に立つのは6年ぶりでした。
――野手転向のきっかけは?
藤川 投手として、去年はケガの影響で投げられず、今年も春先からきっかけを掴めないまま結果を出すことができませんでした。苦しかったですね…。そんな中、スタッフの方から「野手をやってみろ」と言われました。今は、野手の練習を通して、これまで気づかなかった体の動きなどを実感しています。または、投げるリズム。投手は、自分のリズムで投げることができるのですが、野手は、たとえ自分のリズムでなくても送球しなければいけない。学ぶことは多いですね。これから野手としてやっていく中で、いずれはピッチングに活かせるものを身につけていければと思っています。こうしてチャンスをいただいているだけに、何とかチームに貢献したいという思いは強い。今は、ガムシャラに頑張るだけです。