• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • JR東日本 J
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 4
  • 0
  • 0
  • 5
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0

BATTERY

渡邉、南、天沼、木村-坂田

戦評COMMENT

3連戦となった第二代表決定戦は、序盤に4点を奪う快調な滑り出しとなった。だが、迎えた終盤。2番手・南大介投手が内野陣の失策も重なり4失点で逆転を許すと、そのまま1点差で惜敗。チームは第三代表決定戦にすべてをかける。

はっきりと目の前に広がっていた山頂の姿が、一瞬にして遠のく。まるで変わりやすい山の天気のように、終盤、球場の空気が一変した。
滑り出しは上々だった。先発マウンドを託されたのは右腕・渡邉裕之投手。制球に苦しんだ前日の敗者復活3回戦の教訓に、初回から100キロ台の緩い縦のカーブを織り交ぜJR東日本打線に的を絞らせなかった。その好投に打線が奮起したのは、3回裏。一死から1番・兼田一平外野手、2番・大西主晃内野手の連続安打、さらに3番・城下尚也内野手の死球で満塁の好機を掴む。すると、4番・佐藤俊和内野手の4球目。振り抜いたバットが捕手のミットに触れ、インターフェア(打撃妨害)で1点を先制する。続く5番・久保穣内野手の右前安打で3点目。さらに6番・坂田精二郎捕手のショートゴロが併殺崩れとなり、この回一挙に4点を奪った。6回表には守備が光る。疲れの見え始めた渡邉投手が二死満塁から中前安打で失点したが、ここで照屋真人中堅手が好判断を見せ一塁走者の三進を阻み、嫌な流れを断ち切った。勝利を信じて疑わない一塁側スタンドの応援が、一気にヒートアップした。 だが、迎えた7回表。悪夢が、一塁側ベンチを呑み込む。イニングの頭からマウンドに上がった2番手・南大介投手が連続安打と死球で無死満塁のピンチを迎える。続くJR東日本の2番・池田選手の打球はセカンドゴロ。ここでまさかの失策が飛び出し2失点。さらにピンチが続く中、大西遊撃手、城下三塁手の連続失策で逆転を許した。
「投手が苦しい時こそ、何とか守ってあげなければいけないのに……」
試合後、大西遊撃手は自らのプレーを悔やんだ。
試合はそのまま1点差で、9回裏へ。先頭の代打・天野喜英捕手が死球で出塁。途中出場の8番・川端裕也外野手が犠打を決めて一死二塁と一打同点の好機を掴んだが、最後は1番・兼田外野手が空振り三振に倒れて万事休した。逆転を許した7回表を佐々木誠監督はこう振り返る。
「今季、南(投手)の調子が悪いとは言え、大事な場面でエラーが絡んでしまって……。守備においては攻撃的な姿勢がなく、守り切れなかったということですね」
これが野球の難しさ。プレッシャーのかかる都市対抗予選の厳しさと言うべきか――。
残すは、東京二次予選最終戦となる第三代表決定戦。それでも、山頂へのアタックチャンスがある限り、チームは前を見据えて戦うしかない。
輝け、セガサミー野球部――。

――先発を言い渡されたのはいつですか

渡邉 前日の明治安田生命戦が終わった後に言われました。

――ボール球が先行した前日のマウンド(1回2四球)を受けて、この試合ではどんなピッチングを心がけましたか?

渡邉 打たれてもいい、できるだけストライクを入れよう、と思いながら投げました。前日に投げていた分、緊張はしませんでした。

――野手の好守にも助けられる中、6回を1失点に抑えた内容は及第点のピッチングだったと思います。

渡邉 序盤から変化球がよかった。真っ直ぐに強いJR東日本打線に対して、変化球主体の配球でうまく攻められたと思います。でも、内容のすべてに満足しているわけではないので、次の試合も登板のチャンスがあれば頑張ります。