HOME 試合情報 試合結果 1回戦 試合日程・結果 2009.03.23 [Mon] 平成21年度東京都企業春季大会1回戦 vs NTT東日本 東京ガス大森グラウンド 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E NTT東日本 N 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 セガサミー セ 0 0 0 0 0 2 0 0 x 2 0 0 BATTERY 上津原、木村-坂田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 都市対抗野球東京都予選へと直結する今大会、初戦から東京都を代表する強豪、NTT東日本との一戦。序盤からお互いに一歩も譲らない展開となるが、中盤に長打・スクイズで逆転に成功したセガサミーは、投手陣の好投で相手打線を封じ、見事な勝利を手中におさめた。 「神様が降り立ちました。」 この日7番サードで起用された手塚翔は、試合後にあどけない笑顔で語った。6回一死三塁で打席に入った手塚はスクイズを敢行するも、打球はファールゾーンへと転がる。打った本人もがファールかと思ったその時、打球はラインを超える寸前で方向を変え、見事にスクイズを成功させこれが決勝点となった。 試合当日は、センター方向からホームベースへ向けて、絶え間なく強風が吹いていた。そんな強風に背中を押され、両チームとも先発投手が好投を続け、5回まではチャンスを作りながら決定打にかける攻防が続く。ピリピリとした緊迫感漂う中むかえた6回表、二つの安打で一死一三塁のピンチをむかえると、NTT東日本の平野宏選手が放った打球はセンターへの犠牲フライとなり、ついにNTT東日本が均衡を破る先制点を得る。嫌なムードがセガサミーのベンチに襲いかかろうとする中で、捕手坂田精二郎が相手の盗塁を阻止し、傾きかけた流れを喰い止める。するとその裏、先頭の佐藤俊和がセンター前ヒットで出塁すると、続く坂田が振り抜いた強烈な打球は、逆風を切り裂き右中間を破るツーベースヒットとなり、セガサミーが同点に追いつく。更には、内野ゴロの間に進塁した坂田を三塁におき、一死三塁から手塚のスクイズにより追加点をあげ逆転に成功する。嫌な流れを断ち切り、自らのバットでチームに流れを導いた坂田は、試合後に「おやじパワー見てくれました?」とおどけてみせたが、そのプレーは衰えを見せるどころか更に磨きがかかっている。 一方投手陣は、先発の上津原詳が、序盤からランナーを出しながらも要所を締めるピッチングで5回まで無失点に抑える好投を見せる。圧巻であったのは7回表、先頭打者にシングルヒットを許すと、内野のエラー、四球と瞬く間に無死満塁となるが、続くバッターを連続三振、更には内野フライにおさえ、この試合最大のピンチを、持ち前の強心臓と持ち味である絶妙なコントロールで切り抜ける。この日、上津原は「ちょっと打たれすぎましたね」と語るも、9奪三振と好調振りをアピールし7回途中でマウンドを木村宜志に託す。抑えのマウンドに立った木村は、昨年から投球フォームの改良に取り組んだという。本人が語るように、サイドスロー気味なフォームから繰り出される球は、素人目にもハッキリとわかるほど球速が増しており、ストレートが面白いようにインコースへと吸い込まれていく。最後まで危なげない好投を見せ、最終打者を内野ゴロに打ち取ると、終始緊迫した接戦であったが、セガサミーが勝利をおさめた。これにより、セガサミーは今年の都市対抗野球大会東京都予選において、初となる二次予選からの出場を決めた。 たしかに、手塚の言うように理屈では証明できない力は存在する。しかしながら、その力は絶対的な練習や経験を積み重ねたからこそ発揮されたものかもしれない。まだまだ課題は残るものの、大きな一勝を手にしたチームは、またひとつ大きな成長を遂げたように感じられた。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
都市対抗野球東京都予選へと直結する今大会、初戦から東京都を代表する強豪、NTT東日本との一戦。序盤からお互いに一歩も譲らない展開となるが、中盤に長打・スクイズで逆転に成功したセガサミーは、投手陣の好投で相手打線を封じ、見事な勝利を手中におさめた。
「神様が降り立ちました。」
この日7番サードで起用された手塚翔は、試合後にあどけない笑顔で語った。6回一死三塁で打席に入った手塚はスクイズを敢行するも、打球はファールゾーンへと転がる。打った本人もがファールかと思ったその時、打球はラインを超える寸前で方向を変え、見事にスクイズを成功させこれが決勝点となった。
試合当日は、センター方向からホームベースへ向けて、絶え間なく強風が吹いていた。そんな強風に背中を押され、両チームとも先発投手が好投を続け、5回まではチャンスを作りながら決定打にかける攻防が続く。ピリピリとした緊迫感漂う中むかえた6回表、二つの安打で一死一三塁のピンチをむかえると、NTT東日本の平野宏選手が放った打球はセンターへの犠牲フライとなり、ついにNTT東日本が均衡を破る先制点を得る。嫌なムードがセガサミーのベンチに襲いかかろうとする中で、捕手坂田精二郎が相手の盗塁を阻止し、傾きかけた流れを喰い止める。するとその裏、先頭の佐藤俊和がセンター前ヒットで出塁すると、続く坂田が振り抜いた強烈な打球は、逆風を切り裂き右中間を破るツーベースヒットとなり、セガサミーが同点に追いつく。更には、内野ゴロの間に進塁した坂田を三塁におき、一死三塁から手塚のスクイズにより追加点をあげ逆転に成功する。嫌な流れを断ち切り、自らのバットでチームに流れを導いた坂田は、試合後に「おやじパワー見てくれました?」とおどけてみせたが、そのプレーは衰えを見せるどころか更に磨きがかかっている。
一方投手陣は、先発の上津原詳が、序盤からランナーを出しながらも要所を締めるピッチングで5回まで無失点に抑える好投を見せる。圧巻であったのは7回表、先頭打者にシングルヒットを許すと、内野のエラー、四球と瞬く間に無死満塁となるが、続くバッターを連続三振、更には内野フライにおさえ、この試合最大のピンチを、持ち前の強心臓と持ち味である絶妙なコントロールで切り抜ける。この日、上津原は「ちょっと打たれすぎましたね」と語るも、9奪三振と好調振りをアピールし7回途中でマウンドを木村宜志に託す。抑えのマウンドに立った木村は、昨年から投球フォームの改良に取り組んだという。本人が語るように、サイドスロー気味なフォームから繰り出される球は、素人目にもハッキリとわかるほど球速が増しており、ストレートが面白いようにインコースへと吸い込まれていく。最後まで危なげない好投を見せ、最終打者を内野ゴロに打ち取ると、終始緊迫した接戦であったが、セガサミーが勝利をおさめた。これにより、セガサミーは今年の都市対抗野球大会東京都予選において、初となる二次予選からの出場を決めた。
たしかに、手塚の言うように理屈では証明できない力は存在する。しかしながら、その力は絶対的な練習や経験を積み重ねたからこそ発揮されたものかもしれない。まだまだ課題は残るものの、大きな一勝を手にしたチームは、またひとつ大きな成長を遂げたように感じられた。