HOME 試合情報 試合結果 2回戦 試合日程・結果 2009.03.24 [Tue] 平成21年度東京都企業春季大会2回戦 vs JR東日本 東京ガス大森グラウンド 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E JR東日本 J 0 1 0 1 4 1 2 9 0 0 セガサミー セ 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 BATTERY 齊藤、渡邉、木村、南-坂田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 初戦の接戦で見事な勝利をおさめ臨んだ2回戦。先発の齊藤が2本のソロを浴びると、後続の投手陣もJR東日本の打線を封じることができず7回で9失点。打線は、わずかに3安打と沈黙し、終わってみれば1-9のコールド負けと瞬く間に勝負がついた。 「全くかみあわなかったです。立て直す間も無く、あっと言う間に勝敗がついた・・・。」 誰もが表情を曇らせる中、主将である照屋真人は一際深刻な表情でそう語った。先日のNTT東日本戦で好調を見せた自らも、今日は安打が無く、守備でも失策を記録してしまった。不甲斐無い・・・自責の念が選手達を包んでいた。 この日先発のマウンドにあがったのは、ここのところ著しい成長を遂げる左腕、齊藤勝。初回からランナーを背負いながらも牽制でアウトを取るなど落ち着いた立ち上がりに見えた。しかし、2回表、一死からJR東日本の木本徹選手にレフトへのソロで先制されると、4回表にもソロを浴びマウンドをおりる。齊藤に変わった渡邉裕之は、5回表、先頭打者にレフトオーバーのツーベースを許すと、続くバッターに死球、更には送りバントを決められ一死二三塁とピンチを広げ、三番手木村宜志へ交代する。しかしながら交代した木村はいきなりのセンター前ヒットで追加点を許すと、パスボール、スクイズと更に2点を追加され、この回一挙に4点を失う。最後は、南大介がマウンドにあがるも、勢いにのったJR東日本の打線を止めることはできず、7回表に3本の安打で2点を失う。 一方攻撃は、序盤から凡打の山を築き、思うようにチャンスをつくることが出来ないまま中盤に突入する。ようやく反撃の糸口が見えた5回裏、先頭の久保穣が出塁すると、一死二塁からこの日8番センターに起用された安井正也がタイムリーツーベースを放ち、何とか1点をかえすが反撃もここまで。終わってみればJR東日本の斉藤貴志投手から、わずか3安打を放ったのみであった。 打撃が不振にあえぎ、投手陣も打ち込まれ、更には大事な場面での失策・・・。決して油断しているわけではないが、チームという歯車がうまくかみあわない。個々の能力は確実についてきている筈。それを証明するためには、何としてでも試合で結果を出さなくてはならない。今大会まだ終わったわけではない、3位決定戦を控えどう立て直すかは、今後の戦いに大きな影響を及ぼす。気持ちを切り替え、次戦ではきっちりと勝星を記録して欲しい。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
初戦の接戦で見事な勝利をおさめ臨んだ2回戦。先発の齊藤が2本のソロを浴びると、後続の投手陣もJR東日本の打線を封じることができず7回で9失点。打線は、わずかに3安打と沈黙し、終わってみれば1-9のコールド負けと瞬く間に勝負がついた。
「全くかみあわなかったです。立て直す間も無く、あっと言う間に勝敗がついた・・・。」
誰もが表情を曇らせる中、主将である照屋真人は一際深刻な表情でそう語った。先日のNTT東日本戦で好調を見せた自らも、今日は安打が無く、守備でも失策を記録してしまった。不甲斐無い・・・自責の念が選手達を包んでいた。 この日先発のマウンドにあがったのは、ここのところ著しい成長を遂げる左腕、齊藤勝。初回からランナーを背負いながらも牽制でアウトを取るなど落ち着いた立ち上がりに見えた。しかし、2回表、一死からJR東日本の木本徹選手にレフトへのソロで先制されると、4回表にもソロを浴びマウンドをおりる。齊藤に変わった渡邉裕之は、5回表、先頭打者にレフトオーバーのツーベースを許すと、続くバッターに死球、更には送りバントを決められ一死二三塁とピンチを広げ、三番手木村宜志へ交代する。しかしながら交代した木村はいきなりのセンター前ヒットで追加点を許すと、パスボール、スクイズと更に2点を追加され、この回一挙に4点を失う。最後は、南大介がマウンドにあがるも、勢いにのったJR東日本の打線を止めることはできず、7回表に3本の安打で2点を失う。
一方攻撃は、序盤から凡打の山を築き、思うようにチャンスをつくることが出来ないまま中盤に突入する。ようやく反撃の糸口が見えた5回裏、先頭の久保穣が出塁すると、一死二塁からこの日8番センターに起用された安井正也がタイムリーツーベースを放ち、何とか1点をかえすが反撃もここまで。終わってみればJR東日本の斉藤貴志投手から、わずか3安打を放ったのみであった。
打撃が不振にあえぎ、投手陣も打ち込まれ、更には大事な場面での失策・・・。決して油断しているわけではないが、チームという歯車がうまくかみあわない。個々の能力は確実についてきている筈。それを証明するためには、何としてでも試合で結果を出さなくてはならない。今大会まだ終わったわけではない、3位決定戦を控えどう立て直すかは、今後の戦いに大きな影響を及ぼす。気持ちを切り替え、次戦ではきっちりと勝星を記録して欲しい。