HOME 試合情報 試合結果 2回戦 試合日程・結果 2009.04.09 [Thu] 第57回JABA静岡大会2回戦 vs Honda 草薙球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 Honda H 0 0 3 0 1 0 0 0 x 4 0 0 BATTERY 上津原、渡邉、天沼、木村-坂田 HOMERUN 城下(5回2ラン) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 東京スポニチ大会で大敗を喫したHondaとの雪辱戦。闘志を燃やすチームだったが、3回裏に手痛い3ラン本塁打を浴びて序盤から主導権を握られた。5回表に城下尚也の2ラン本塁打で1点差に迫るも、反撃はそこまで。わずか3安打に終わり、リベンジを果たすことができなかった。 またしてもHondaの前に屈した。2-4。そのスコア以上に壁は高く、そして厚かった。 三菱自動車岡崎との1回戦で見せた攻撃陣の勢いと粘りが、この試合では影をひそめる。3回表、1番久保穣が右前にチーム初安打を記録するも、2番大西主晃が左飛に倒れて無得点。4回表には、Hondaの右腕・筑川利希也投手の前に三者連続三振を喫し、完璧なまでに封じ込まれた。唯一の得点機は3点を追う5回表。この回先頭の6番佐藤俊和が右中間フェンス直撃の二塁打で出塁する。7番手塚翔が犠打を決めて一死三塁。ここで迎えるは、1回戦で2打点を記録した8番城下尚也。カウント0-2からの3球目だった。内角ストレートを弾き返した打球が、左翼ポール直撃弾の2ラン本塁打となる。だが、攻撃陣の見せ場はそのイニングのみ。6回以降は、1人の走者も出せぬまま無得点に終わった。 Hondaの8安打に対して、わずか3安打。もちろん、勝負は安打の数ではない。最後に相手よりも1点でも多く得点していればいい。この試合、少ない好機で2点を奪い、試合を作ったことは称賛に価する。だが、やはり…、3安打ではベンチワークも含めて成す術がない。 声のトーンをやや下げて、佐藤俊が試合を振り返る。 「確かに相手投手はよかった。ボールのキレ、内、外へのコントロールも絶妙でした。でも、もっと攻めないと…」 象徴的だったのは、見逃し三振の数だった。喫した10三振のうち、見逃し三振は6個。追い込まれてからの消極的な姿勢が目立った。佐藤俊自身も、1打席目で見逃し三振に倒れた。 「振り返って考えれば、1打席目は準備ができていなかった。攻めの姿勢で『振ろう』という意識が足りなかった分、上体が完全に後ろに残っていた。2打席目(右中間二塁打)は、しっかりと準備ができた中で『振る』意識が強かった分、外角のストレートにも対応できたと思うんですけど」 消極的な姿勢は、守備にも表れた。1回表、3回表、そして5回表にそれぞれ1個ずつ失策が生まれた。うち2個は失点につながった。結果的に4失点するも、先発の上津原詳を始め、渡邉裕之、天沼秀樹、木村宜志の自責点は『0』。勝負所での失策は、試合の流れに大きく影響したと言える。 「守備でも攻撃でも準備をしっかりして、攻めの気持ちを強く持たないと勝てない」 佐藤俊の言葉が継続的に実践できた時こそ、『常勝』の二文字がくっきりと見えてくるに違いない。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
東京スポニチ大会で大敗を喫したHondaとの雪辱戦。闘志を燃やすチームだったが、3回裏に手痛い3ラン本塁打を浴びて序盤から主導権を握られた。5回表に城下尚也の2ラン本塁打で1点差に迫るも、反撃はそこまで。わずか3安打に終わり、リベンジを果たすことができなかった。
またしてもHondaの前に屈した。2-4。そのスコア以上に壁は高く、そして厚かった。
三菱自動車岡崎との1回戦で見せた攻撃陣の勢いと粘りが、この試合では影をひそめる。3回表、1番久保穣が右前にチーム初安打を記録するも、2番大西主晃が左飛に倒れて無得点。4回表には、Hondaの右腕・筑川利希也投手の前に三者連続三振を喫し、完璧なまでに封じ込まれた。唯一の得点機は3点を追う5回表。この回先頭の6番佐藤俊和が右中間フェンス直撃の二塁打で出塁する。7番手塚翔が犠打を決めて一死三塁。ここで迎えるは、1回戦で2打点を記録した8番城下尚也。カウント0-2からの3球目だった。内角ストレートを弾き返した打球が、左翼ポール直撃弾の2ラン本塁打となる。だが、攻撃陣の見せ場はそのイニングのみ。6回以降は、1人の走者も出せぬまま無得点に終わった。
Hondaの8安打に対して、わずか3安打。もちろん、勝負は安打の数ではない。最後に相手よりも1点でも多く得点していればいい。この試合、少ない好機で2点を奪い、試合を作ったことは称賛に価する。だが、やはり…、3安打ではベンチワークも含めて成す術がない。
声のトーンをやや下げて、佐藤俊が試合を振り返る。
「確かに相手投手はよかった。ボールのキレ、内、外へのコントロールも絶妙でした。でも、もっと攻めないと…」
象徴的だったのは、見逃し三振の数だった。喫した10三振のうち、見逃し三振は6個。追い込まれてからの消極的な姿勢が目立った。佐藤俊自身も、1打席目で見逃し三振に倒れた。
「振り返って考えれば、1打席目は準備ができていなかった。攻めの姿勢で『振ろう』という意識が足りなかった分、上体が完全に後ろに残っていた。2打席目(右中間二塁打)は、しっかりと準備ができた中で『振る』意識が強かった分、外角のストレートにも対応できたと思うんですけど」
消極的な姿勢は、守備にも表れた。1回表、3回表、そして5回表にそれぞれ1個ずつ失策が生まれた。うち2個は失点につながった。結果的に4失点するも、先発の上津原詳を始め、渡邉裕之、天沼秀樹、木村宜志の自責点は『0』。勝負所での失策は、試合の流れに大きく影響したと言える。
「守備でも攻撃でも準備をしっかりして、攻めの気持ちを強く持たないと勝てない」
佐藤俊の言葉が継続的に実践できた時こそ、『常勝』の二文字がくっきりと見えてくるに違いない。