• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • JR北海道 J
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0

BATTERY

上津原-坂田

戦評COMMENT

エース・上津原詳がJR北海道打線を力でねじ伏せ、苦しみながらも2回戦を突破した。上津原は7安打を浴びながらも要所を締めて1失点。少ない好機でもぎ取った中盤の2点を守り抜き、貫禄の完投勝利を挙げた。1回戦の猛打は鳴りを潜めたが、接戦を制したチーム。準々決勝を前に、投打に粘り強さが加わった。

躍動する右腕――。
それはまさに、強烈な光りを放った昨年の都市対抗を彷彿とするものだった。捕手の坂田精二郎は、『エース復活』の確かな手応えを感じた。
「東京スポニチ大会のあたりは、後半から疲れてきて球威が落ちる場面がありました。でも、今日のピッチングは本来の上津原(詳)らしく尻上がりに良くなって、ボールに馬力があった。去年の都市対抗で見せたピッチングが出来つつありますね」
佐々木誠監督も然りだ。
「上津原は昨年から信頼している投手ですが、今シーズンはこれまで思うようなピッチングができていませんでした。でも、今日の試合で掴んだ結果を励みに今後はさらに自信に繋げて頑張ってほしいですね」
唯一の失点は5回裏だった。先頭打者に四球を与えると、続く下位打線に連打を浴びて1点を奪われた。だが、6回裏は三遊間の打球を城下尚也(三塁手)が横っ飛びで好捕、さらに7回裏は中前に抜けるかと思われた打球を大西主晃(二塁手)が軽快にさばくなど、ともに先頭打者の出塁を許さないビッグプレーに支えられながら上津原は自らのピッチングを再び取り戻していった。
9回裏も難なく二死までこぎつける。そこから連打を浴び二死一、二塁とされて一打同点、長打で逆転サヨナラのピンチを迎えるも上津原に動揺した様子はなかった。それでも一度、西詰嘉明コーチがマウンドに駆け寄りエースを鼓舞した。上津原が想起する。
「集中が切れているような気がする。都市対抗予選のように緊張して行け。そんな言葉をかけられました」
みたびエンジンをかけ直した上津原は、最後の打者をショートゴロに討ち取り、歓喜の瞬間を迎える。4回表、2番宮崎祐樹の中越え三塁打を足がかりに内野ゴロの間に挙げた1点、さらに同点にされた直後の6回表、一死一、三塁から相手バッテリーのミスに乗じて挙げた1点。攻撃陣の少ない好機で奪った2点を最後まで粘り強く守り抜いて完投勝利を手にした。7安打を浴びて5奪三振の内容すべてに、もちろん満足はしていないに違いない。それでも、終始ストライクが先行して有利なカウントで勝負できたピッチングは、数字以上に価値あるものだったと言える。試合後、上津原は弾ける笑顔でこう語った。
「今日は全体的によかった。また頑張ります」
柔らかな夕暮れの日差しが、蘇った右腕をやさしく包み込んでいた。