• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • NTT東日本
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0

BATTERY

渡邉、天沼、富田、南-谷澤

戦評COMMENT

関東選抜リーグ戦の後期初戦は、中盤以降の投手陣の踏ん張りで引き分けに持ち込んだ。4回2失点の先発・渡邉裕之からマウンドを譲り受けた天沼秀樹、富田裕貴、南大介の粘りの投球が光った。打線は2回表、5番安井正也の安打を皮切りに右前安打4本を連ねて2点を先制。だが、3回以降は得点圏に走者を進めるも後続打者が凡退して得点できなかった。

耐え凌いだゲーム展開に、試合後の選手たちの顔には疲労感が漂っていた。
ゲームの“入り”は悪くなかった。2回表、始まりは5番安井正也の右前安打だった。後続の6番村上研斗、8番谷澤恭平、9番手塚翔がいずれも右前安打を放って2点を先制する。だがその裏、先発の渡邉裕之がNTT東日本の8番宮内隆行選手にタイムリー二塁打を浴びて瞬く間に同点にされると、打線は3回以降、相手の小刻みな継投策の前に沈黙する。5回表、1番川端裕也の左前安打を起点に築かれた一死二塁、6回表、5番安井の三塁線を破る二塁打で生まれた一死二塁、さらに8回表、この回先頭の2番大西主晃の三塁前へのセーフティーバントがもたらした無死一塁。いずれのチャンスにも、後続打者が討ち取られ、決定打が生まれずに点を奪うことができなかった。
佐々木誠監督が振り返る。
「攻撃陣は、それぞれが課題を持って取り組んでいるんですが……。たとえば、ファーストストライクを積極的に振るとか、ですね。でも、試合での細かな野球と言うんでしょうか、バントの正確性やヒットエンドランのサインに対する意識など、やるべきことをきっちりやれなければ点も奪えません」
苦しさは投手陣も同じだった。5回裏から天沼秀樹、富田裕貴、南大介の継投策に打って出たが、再三ピンチを背負った。5回裏は連打を食らって一死一、二塁、6回裏は無死一、三塁、7、8回裏はともに一死二塁のピンチが続き、中盤以降は投手陣に休息の時間はなかった。それでも、結果的に5回以降は6安打されながらも無失点で切り抜けた投手陣のピッチングに収穫があったことは間違いないのだが……。  収穫――。引き分けに持ち込んだ投手陣の粘り同様に、この試合では2つの戦力が光を放った。打者では6番に座った村上だ。バットを揺らしながら重心を落とした独特の打撃フォームから、2回表には技ありの右前安打を放った。今シーズン、スタメン出場はわずかだが、黒川洋行コーチが「対応力がある」と期待する若き左のスラッガーだ。
「重心を低く構えるのは、上体が突っ込まないように、そして下半身をより使うためです。今のフォームは夏前ぐらいから始めましたが、だいぶ自分のものになりつつあります」
そう語る村上の両指の何本かには、血マメの痛みを和らげるためにテーピングが巻かれていた。そして手のひらには皮が何重にも重なってできた大きなマメがいくつもある。振り込む、そしてまた振り込む。強化練習期間ということもあり、「1日600スイング以上はしている」という。
また、投手では1年目左腕の富田だ。6回裏一死一、三塁のピンチでマウンドに上がった左腕は、キレのあるストレートを中心に後続打者を見逃し三振、一塁ファールフライと完璧に封じた。
「都市対抗以降、主に中継ぎで投げさせてもらっています。今は、苦しい場面でも楽しんで投げようと思いながらやっています。体全体を使って投げられるようになってきました」
23歳の期待の左腕は、大きな自信をつかみかけている。
若いエネルギー――。
それは、チームの躍進には欠かせないファクターのひとつである。