• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 日本通運
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 2x
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

富田、上津原、齊藤、木村-乗替、谷澤

HOMERUN

安井(9回ソロ)

戦評COMMENT

関東選抜リーグ戦の最終戦にして、負ければ千葉市長杯争奪社会人野球大会の出場権を逃す大事な一戦。2点を追う8回裏に1点を返したチームは9回裏、5番安井正也の左翼への同点弾、さらに9番宮之原裕樹の適時打でサヨナラ勝利を収めた。

重力に逆らい、その打球は秋色の空に吸い込まれた。
1点ビハインドの9回裏。この回先頭の5番安井正也が高めに浮いたストレートを振り抜き、起死回生の同点弾を放つ。豪快に頭上を越えていく打球を、日本通運の榎篤久左翼手は、ただ呆然と見つめていた。安井が振り返る。
「カウント2-2と追い込まれていたので、球種を絞らず思い切り振りました。8回裏に1点を返して流れがきていたので、先頭打者としてとにかく出塁する、また、チャンスで回ってきた1、2打席目で結果を出せなかったので『何とかせな』という思いは強かった」
二死一、三塁で回ってきた1回裏の第1打席は、初球を叩いて捕邪飛。4番十九浦拓哉の右越え三塁打で生まれた無死三塁のチャンスで回ってきた4回裏の第2打席は、カウント2-0から外角高めを強振して空振り三振に倒れた。後続打者も討ち取られ、試合後に「ああいうチャンスの場面で一気にたたみかけて5~6点取れる力がほしい」と佐々木誠監督が振り返る4回裏は、結局、無得点に終わる。先発・富田裕貴が先制弾となる2ラン本塁打を浴びたのが4回表。ゆえに、第2打席の3球三振を安井はことさら悔む。
「試合展開を考えればポイントとなる場面でした。中軸を任せられているのに対応しきれなかったのが悔しい」
夏の都市対抗本大会。初戦の3日前に腰を痛め、ベンチ入りを果たせなかった。やっと腰痛が癒えたとは言え、スライディングやバッティングなど走攻守において多少の不安はある。それでも試合に出場する以上、5番という中軸を担うなかでチームの勝利に貢献できる1本が打ちたい――。
先頭打者として迎えた7回裏の第3打席では左前安打を放ってチャンスメイクした。そして、「必ず打つ」という思いを強くして迎えた9回裏の打席で勝利へつながる値千金の一打を放ってみせた。
安井がもたらした勢いそのままに、相手外野手の失策などで二死三塁と攻め立てたチームは、9番宮之原裕樹が初球を三遊間に運びサヨナラ勝利を収めた。宮之原は言う。
「打った球はインコース寄りのストレートです。自然に体が反応しました。西詰(嘉明)さんからバッティングピッチャーをやってもらうなかで練習していた流し打ちの成果が出てよかった」
この試合は、11月に行われる千葉市長杯争奪社会人野球大会出場が懸かった大事な一戦だった。切り開かれた出場権――。
試合後、ふと空を見上げると秋特有の鰯雲が浮かんでいた。バックネット裏では、季節を感じる赤トンボが忙しなく飛び交う。
「勝ちへのこだわり」を見せた一塁側ベンチ。その前を、最後は秋風に混じって勝利の風がやさしく流れた。