• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • NTT東日本 N
  • 3
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 5
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0

BATTERY

南、木村、上津原-谷澤、坂田

HOMERUN

川端(1回ソロ)

戦評COMMENT

春秋通じて初の東京都企業大会優勝はお預けとなった。それでも2回以降は投打ともに粘りを見せて接戦を展開。準優勝に終わったが、大会を振り返れば今夏の都市対抗予選でのシード権を手にするなど、収穫の多い戦いぶりだった。

 

カメラを持つ手が、スコアブックにペンを走らせる手が、忙しなく動いた。1回表、先発の南大介が立て続けに快打を食らった場面だ。NTT東日本の先頭打者・北道選手にショート内野安打で出塁されると、2番目黒選手を三振に仕留めたが、3番宮内選手に右中間二塁打、4番高尾選手には右翼席ネットの上段に突き刺さるド派手な本塁打を浴びて3点を失う。電光石火の圧力ある攻撃に面食らった。
南の状態は「悪くなかった」と振り返るのは捕手の谷澤恭平だ。むしろ、自身のリードが不甲斐なかったと自責の言葉を並べる。
「試合前のブルペンの(投手の)状態をしっかりと把握しきれていなかったかもしれません。配球が甘くなって、詰めきれなかった結果、打たれてしまいました」
4番高尾選手にカウント0-2から121キロの変化球を本塁打された打席は「ボール球からストライクに
するスライダーでファールにするつもりだった」(谷澤)。だが、結果的に甘く入ったところを痛打された。「自分がもっと慎重にいくべきだった」と2年目捕手は悔しがる。
初回の3失点は確かに重かった。だが、今大会を通じて逆境を跳ね返してきたチームに怯んだ様子はなかった。1回裏、先頭の1番川端裕也の一打で不穏な空気が一掃される。カウント1-2からの4球目。139キロのストレートをとらえた打球は、右翼手の動きを止める完璧な本塁打となった。川端が語る。
「2球目がストレートに差し込まれてファールになりました。完全に振り遅れた。だから、ホームランを打った一球は、必ずストレートがくると信じて思い切り振りました」
肩に圧し掛かっていた鉛のような錘をひとつ振り払うと、2番照屋真人も中越え二塁打で続く。後続の打者が討ち取られて加点することはできなかったが、1回裏の攻撃で勝利への熱が再燃したことは間違いない。2回以降は、両チームともに「次の1点」をめぐってせめぎ合った。7回まで初回以外のスコアボードに『0』が並ぶ。結果的に、8回表に3番手の上津原詳が手痛い二塁打を食らって2点を追加されて万事休したが、中盤以降の戦いには勝利への執着心を感じた。最後は敗戦で終わった今大会。それでも、価値ある準優勝だったと言えるのではないだろうか。
佐々木誠監督が振り返る。
「(1回裏と4回裏の)無死二塁の場面を作りながら攻めきれなかった。チームのテーマでもある決定打が、今日の試合では出なかった。とは言え、今大会は都市対抗予選でのシード権を獲れましたし、それなりに評価はできると思います」
選手たちも同じ思いはある。3試合連続でスタメンマスクをかぶった谷澤は「今年は負けないチームになろうと言い合って、それぞれが目的をはっきり持った上でしっかりと仕事ができていると思います」と語る。そして、大会を通じて13打数6安打1本塁打と活躍した川端はこう話す。
「個人的には、なかなか大会前は調子が上がらずに考え込んでいましたが、試合のなかで一打席ずつ工夫しながら、バッティングを変えて、変えて対応しました。その結果、良い方向に向かっていくことができました。大会を通して、また自分自身の引き出しが増えたと思います。全体としては、みんなでカバーし合って戦うことができ、チームに繋がりがありました。この良い流れで4月からの大会も臨みたいと思います」
今大会の打撃賞を獲得した不動のリードオフマンの言葉に異論はない。