• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 東海REX
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 1
  • 1
  • 2
  • x
  • 10
  • 0
  • 0

BATTERY

上津原、齊藤、南-乗替、谷澤

戦評COMMENT

浜松球場の外周に咲く桜のように、色濃く咲き乱れた勝利への安打――。1回裏に3番宮崎の右中間へのタイムリー三塁打で先制すると、5回以降は毎回得点だ!長打6本を含む12安打を浴びせ、第58回JABA静岡大会のリーグ戦初戦を2ケタ得点でものにした。

 

象徴的なシーンだった。
1回裏、2番照屋真人の三塁内野安打と3番宮﨑祐樹の右中間三塁打で1点を先制した直後のことだ。4番十九浦拓哉が四球を選んで一死一、三塁。ここで、5番久保穣がセーフティスクイズを決めて2点目を挙げる。初球だった。
「1点は先制しましたが、一、三塁の場面で併殺に終わったら流れが相手に行くと思いました。だからこそ、2点目を確実に取りたかった。ちょうど、セーフティスクイズが上手い選手に打順が廻ってきましたからね。久保には『初球から行け』と言いました」
指揮官の狙いは的を射た。だが、佐々木誠監督の就任後ここまで、公式戦ではほとんどスクイズのサインを見たことがない。オープン戦では何度も試している。それでも、もつれた終盤ではなく初回という状況、これまでの佐々木監督の試合運びから考えれば、意外な策だったとも言える。  だが、その思考の転換こそが、勝利への執着心を持って臨む今シーズンのチームの姿そのものなのだ。指揮官が言葉を加える。 「今年はずっと勝ちにこだわった試合を続けています。だから、今大会も優勝しか狙っていない。取りこぼしのないようにしっかりとリーグ戦を勝ち抜きたい」
勝利への飢えは、中盤以降にも数字として表れた。
先発の上津原詳は「ボールが全体的に高かった」と振り返るように4回まで毎回、先頭打者にヒットを許して苦しんだ。それでも「悪いなりに抑えてくれた。打たれ強かった」(佐々木監督)投球で、5回まで2失点と踏ん張った。その粘投に打線が応えたのが、同点の5回裏だ。相手チームの失策も絡んで二死満塁とすると、6番村上研斗がカウント1-1からのフォークを右前に運んで1点を勝ち越す。さらに7番大西主晃が押し出し四球を選び、代打・兼田一平が2点タイムリー安打で続く。この回、打者一巡で4得点。6、7回裏にも1点ずつを加点したが、いずれも二死からの得点だった。3安打2打点の村上が語る。
「今日は満塁のチャンスで廻ってきた打席が3回ありました。3回裏の最初の満塁では併殺に倒れて『どうしようか』と気持ちが一度落ちましたが、5回裏と6回裏の満塁では、バッティングを修正して打てたのでホッとしました。今は、打てない時と打てる時がはっきりとわかる。要するに、しっかりとイメージを持って打席に入っています。だから、試合のなかで悪い時は悪いなりにバッティングを修正できるし、ヒットが出れば良いイメージを残したまま次の打席を迎えられて固め打ちができるんです」
バットは、これまでより1センチ長い87センチにモデルチェンジした。2年目までは85センチ。3年目以降は86センチ。そして5年目の今年は87センチで勝負するつもりだ。
「より長ければ、バットのしなりを活かして打てる。バットをしならせながらボールをとらえるのが僕のバッティングですから」
今シーズンは、オープン戦ですでに3本塁打を放つなど打撃は好調だ。8回裏にも、ストレートを右越えに運んで三塁打。ダメ押し点につながるチャンスを生んだ。また、村上にとってこの日は、母校・日大三高が甲子園で決勝の舞台に立った特別な日でもあった。ちょうど同じ時間帯に試合をしていた後輩たちを後押しするかのように快打を重ねた。結局、母校は延長戦の末に準優勝に終わったが……。
「(母校が)勝っていれば、なおさらよかったですね」
悔しさも滲ませる村上だったが、自身のバッティング、そしてチームの勝利には自信を深めた様子だった。
そんな姿もまた、今のチーム状況をよく象徴している。