HOME 試合情報 試合結果 準決勝 試合日程・結果 2010.04.07 [Wed] 第58回JABA静岡大会準決勝 vs トヨタ自動車 浜松市民球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 3 0 0 0 0 0 3 0 3 9 0 0 トヨタ自動車 ト 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 BATTERY 齊藤、木村-乗替、谷澤 HOMERUN 村上(9回3ラン) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 快投&強打で決勝進出だ!打線は1回表、1番川端裕也の右前安打を皮切りに3得点。終盤には4番十九浦拓哉のタイムリー三塁打、6番村上研斗の3ラン本塁打などで大量点を奪う。投げては先発の齊藤勝が6回途中まで1失点。最後は2番手の木村宜志が強打・トヨタ自動車打線を封じて決勝進出を決めた。. 「今日の試合は、言うことなし。横綱相撲でしたね」 佐々木誠監督の言葉通り、まさに圧巻の“寄り切り”だった。 まずは、立ち合い。鋭い踏み出しで相手の前褌(まえみつ)をガッチリと両手で掴む。1回表、先頭の1番川端裕也が右前安打で出塁。予選リーグでは10打数無安打6奪三振だった悩めるリードオフマンの一打にチームは勢いづいた。続く2番照屋真人の初球を叩いた中前安打で、一塁走者の川端が三塁を陥れて無死一、三塁。際どいタイミングだったが、躊躇なく果敢に攻めた走塁が、さらに一塁側ベンチを活気づかせた。そして、3番宮﨑祐樹の犠飛、4番十九浦拓哉の四球で一死一、三塁とした場面では5番久保穣の一塁線へのセーフティスクイズが決まって2点を挙げる。その後、7番大西主晃にもタイムリー右前安打が飛び出し、この回一挙に3点を奪う。攻撃で掴んだ主導権――。 実は試合前、川上哲矢マネージャーは少しだけ肩を落としていた。 「今日は…・・・負けました」 試合に先立ち行なわれる先攻後攻の攻守を決めるジャンケンはマネージャーの仕事だ。野球のセオリーからすれば、まずは守備でリズムを作って攻撃に入りたい。そのため、ジャンケンで勝てば後攻を取るのが常となっている。だがこの試合、予選リーグまで続いていた「ジャンケン6連勝」記録がストップし、先攻になったのだ。 だが、前哨戦の敗北は結果的に吉と出た。初回の3得点は、オープン戦も含めて初の対戦となった相手にして、昨夏の都市対抗準優勝チームであるトヨタ自動車に大きなプレッシャーを与えた。川上マネージャーの不本意ながらも隠れたファインプレー!? 攻撃で築いた良い流れは、先発・齊藤勝の投球にも生きる。1回裏、先頭打者に中前安打で出塁されるも、2番小島選手を三振、3番福田選手の打席の際には一塁走者の荒波選手を絶妙な牽制球でアウトにする。トヨタ自動車にしてみれば、重い3点のビハインド。わずかに攻め急ぐ心理が働いたであろう相手の隙をついたプレーもあり、結局この回を三人で抑えた。 初回の攻防でトヨタ自動車の根幹を揺るがしたチーム。2回以降も、斎藤や6回途中からマウンドを譲り受けた木村宜志の好投で一度も相手に流れを渡さなかった。 「上体が突っ込み過ぎて(投球フォームの)バランスが悪かった」 そう振り返るも、要所を締めて無失点に抑えた木村の粘投に攻撃陣が応えたのは7回表だ。右前安打で出塁した1番川端を2番照屋が犠打で送って一死二塁。なおも3番宮﨑の右前安打で一死一、三塁とすると、ここで4番十九浦が左越え三塁打を放って追加点を挙げる。その後、相手バッテリーのミスもあり、この回3得点。 そして、トドメは9回表。二死一、二塁で6番村上研斗が「見逃せばボール球」をバットのヘッドをしっかりと立ててとらえ、左翼ポール際に運んだ。3ラン本塁打――。豪快な一発で、土俵際で踏ん張っていた相手は完全に沈んだ。 最後は、脇の下に両腕を入れ、言わば「差す」形で寄り切った完璧な勝利だった。貫禄さえ漂う試合運び。強豪チームを力でねじ伏せた試合後、撰田篤副部長は納得の表情を浮かべた。 「気持ちの充実が力になっている」 満たされている心技体。その姿に負の要素は見当たらない。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
快投&強打で決勝進出だ!打線は1回表、1番川端裕也の右前安打を皮切りに3得点。終盤には4番十九浦拓哉のタイムリー三塁打、6番村上研斗の3ラン本塁打などで大量点を奪う。投げては先発の齊藤勝が6回途中まで1失点。最後は2番手の木村宜志が強打・トヨタ自動車打線を封じて決勝進出を決めた。.
「今日の試合は、言うことなし。横綱相撲でしたね」
佐々木誠監督の言葉通り、まさに圧巻の“寄り切り”だった。
まずは、立ち合い。鋭い踏み出しで相手の前褌(まえみつ)をガッチリと両手で掴む。1回表、先頭の1番川端裕也が右前安打で出塁。予選リーグでは10打数無安打6奪三振だった悩めるリードオフマンの一打にチームは勢いづいた。続く2番照屋真人の初球を叩いた中前安打で、一塁走者の川端が三塁を陥れて無死一、三塁。際どいタイミングだったが、躊躇なく果敢に攻めた走塁が、さらに一塁側ベンチを活気づかせた。そして、3番宮﨑祐樹の犠飛、4番十九浦拓哉の四球で一死一、三塁とした場面では5番久保穣の一塁線へのセーフティスクイズが決まって2点を挙げる。その後、7番大西主晃にもタイムリー右前安打が飛び出し、この回一挙に3点を奪う。攻撃で掴んだ主導権――。
実は試合前、川上哲矢マネージャーは少しだけ肩を落としていた。
「今日は…・・・負けました」
試合に先立ち行なわれる先攻後攻の攻守を決めるジャンケンはマネージャーの仕事だ。野球のセオリーからすれば、まずは守備でリズムを作って攻撃に入りたい。そのため、ジャンケンで勝てば後攻を取るのが常となっている。だがこの試合、予選リーグまで続いていた「ジャンケン6連勝」記録がストップし、先攻になったのだ。
だが、前哨戦の敗北は結果的に吉と出た。初回の3得点は、オープン戦も含めて初の対戦となった相手にして、昨夏の都市対抗準優勝チームであるトヨタ自動車に大きなプレッシャーを与えた。川上マネージャーの不本意ながらも隠れたファインプレー!?
攻撃で築いた良い流れは、先発・齊藤勝の投球にも生きる。1回裏、先頭打者に中前安打で出塁されるも、2番小島選手を三振、3番福田選手の打席の際には一塁走者の荒波選手を絶妙な牽制球でアウトにする。トヨタ自動車にしてみれば、重い3点のビハインド。わずかに攻め急ぐ心理が働いたであろう相手の隙をついたプレーもあり、結局この回を三人で抑えた。
初回の攻防でトヨタ自動車の根幹を揺るがしたチーム。2回以降も、斎藤や6回途中からマウンドを譲り受けた木村宜志の好投で一度も相手に流れを渡さなかった。
「上体が突っ込み過ぎて(投球フォームの)バランスが悪かった」
そう振り返るも、要所を締めて無失点に抑えた木村の粘投に攻撃陣が応えたのは7回表だ。右前安打で出塁した1番川端を2番照屋が犠打で送って一死二塁。なおも3番宮﨑の右前安打で一死一、三塁とすると、ここで4番十九浦が左越え三塁打を放って追加点を挙げる。その後、相手バッテリーのミスもあり、この回3得点。
そして、トドメは9回表。二死一、二塁で6番村上研斗が「見逃せばボール球」をバットのヘッドをしっかりと立ててとらえ、左翼ポール際に運んだ。3ラン本塁打――。豪快な一発で、土俵際で踏ん張っていた相手は完全に沈んだ。
最後は、脇の下に両腕を入れ、言わば「差す」形で寄り切った完璧な勝利だった。貫禄さえ漂う試合運び。強豪チームを力でねじ伏せた試合後、撰田篤副部長は納得の表情を浮かべた。
「気持ちの充実が力になっている」
満たされている心技体。その姿に負の要素は見当たらない。