• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 東芝
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • x
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

木村、齊藤、南-乗替、坂田

戦評COMMENT

予選リーグ第2戦は、攻撃陣が完膚なきまでに抑え込まれた。チーム唯一の安打は4回表、4番十九浦拓哉の二塁内野安打。木村宜志、齊藤勝、南大介とつなぎ、3失点で凌いだ投手陣を最後まで援護できなかった。これで予選リーグは1勝1敗のタイとなった。

 

無情なほどに淡々と、バットが空を切り攻撃の時間が過ぎていった。
1回表は、1番川端裕也が空振り三振。2番照屋真人が四球を選んで出塁するも、後続の打者が倒れて得点にはいたらなかった。立ち上がりの攻撃としては、よくあるシーンとも言える。だが、5番久保穣、6番村上研斗、7番大西主晃が3者連続三振に討ち取られた2回表から、不穏な空気が漂い始めた。3回表には、8番乗替寿朗、9番宮之原裕樹が三振。イニングを跨いで5者連続三振を喫した。すると3回裏、先発の木村宜志が二死からの四球をきっかけに1点を先制される。
嫌な流れを食い止めたい中盤。4回表、二死から4番十九浦拓哉がチーム初安打となる二塁内野安打で出塁する。わずかに射し込んだ希望の光。だが、5番久保の一塁邪飛で、再び光は遠退いた。
一方、マウンドの木村に復調の兆しは見られない。序盤から上体の開きを修正しきれずに制球に苦しむ中で5回裏に1失点、6回裏には3点目を献上するきっかけとなる二塁打を浴びるなど、無念のままマウンドを降りた。
「試合の中で(フォームを)修正できませんでした。左打者に対する生命線のクロスからインコースに食い込んでいく球が、まったくダメでした」
試合後に肩を落とした木村を援護したかった打線だが、この日は終盤になっても快音が鳴りを潜めた。9回表、3番宮﨑祐樹がチーム11個目の三振で討ち取れると、一塁側ベンチからは、ため息が漏れた。
「1安打では……どうすることもできない」
撰田篤副部長が語るように、終わってみれば十九浦の内野安打がチーム唯一の安打。二塁すら踏めずに、成す術もなく完敗を喫した。
今シーズンは、投手陣の安定感もさることながら、攻撃力で幾度となく勝利を呼び込んでいる。現に、今大会予選リーグ第1戦までの公式戦9試合を振り返ると、1試合平均で9.2安打、4.8得点をマークしてきた。「打撃は水物」。そんな格言さえも吹き飛ばす、力強さが加わったのは事実だ。それだけに、11三振1安打の完封負けは今シーズン初とも言える屈辱、かつ挫折と言えるだろう。
迎える予選リーグ第3戦。さらなる高みへの教訓として、いかに選手一人ひとりが第2戦の敗北を真摯に受け止めることができるかが重要になってくる。
リセット――。
決勝トーナメント進出の道は、再び蘇るバットで切り開く。