HOME 試合情報 試合結果 第3戦 試合日程・結果 2010.05.03 [Mon] 第62回JABA京都大会第3戦 vs 沖縄電力 わかさスタジアム京都 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 沖縄電力 沖 1 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 セガサミー セ 1 2 0 0 0 0 3 1 x 7 0 0 BATTERY 天沼、富田、田中-乗替、坂田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 大幅に打線を組み替えて挑んだ予選リーグ第3戦は、1回裏に2番赤堀大智の右中間二塁打を皮切りに4番十九浦拓哉のタイムリー二塁打で同点。2回裏に二死から4連続安打で2点を奪って勝ち越しに成功する。一度は逆転を許すも、終盤に再び打線が奮起して勝利。予選リーグ3連勝を飾って決勝トーナメントに弾みをつけた。 若葉に包まれた京の地で、新芽が眩しいほどに輝いた。 188センチの大きな芽が、その存在感を見せたのは1回裏だ。『2番・中堅手』としてスタメン出場を果たした赤堀大智の第1打席、打球は右中間を深々と破り二塁打となった。入社1年目。この試合のチーム初安打でもあった一撃は、赤堀にとって公式戦初安打だった。 「初球を空振りして『今日もダメかなあ……』と思ったんですが、何とか1打席目でヒットが出たので、その後の打席も積極的に行くことができました」 新人が築いた流れに乗って4番十九浦拓哉の右越え二塁打で同点としたチームは2回裏、二死から勝ち越しに成功する。今大会は控えに甘んじている8番乗替寿朗(中前安打)、9番手塚翔(左前安打)、1番照屋真人(右前安打)の連続安打で1点。さらに二死一、二塁で、2番赤堀が左前安打を放って3点目を挙げる。先発の天沼秀樹は、5回表まで1安打ピッチング。捕手の乗替が「今日の天(てん)さんは、真っ直ぐの伸びがよかったし、チェンジアップも切れていた」と振り返ったベテラン左腕の快投は、赤堀を中心とした好調打線の援護と無関係ではなかったはずだ。 「これまで出場機会が少なかったので、悔いが残らないようにプレイした」赤堀が、守備で魅せたのは中盤以降だ。6回裏には、やや右中間寄りの頭上を襲った痛烈な打球を半身になりながら好捕。7回裏は二塁走者をホームで刺す中堅からの好返球で沖縄電力の勢いを阻止した。そして、八面六臂の働きだった赤堀の最大の見せ場が訪れたのは7回裏。同点としてなおも一死一、三塁での第4打席。赤堀は、初球のカーブを左越えに運び、再びリードを奪う2点タイムリー二塁打をマークした。 「今日は赤堀だね」 試合後にそう語ったのは佐々木誠監督だ。赤堀が3安打3打点の打席を照れくさそうに振り返る。 「今日は、たまたまです。でも、結果が出たことは自信になります。今後も継続できるように頑張ります」 また、この試合ではもう一つの新芽がベールを脱いだ。新人右腕の田中宏和だ。9回表の公式戦初マウンド。田中は、立命館大時代からの持ち味である縦に割れるカーブを効果的に使い、わずか10球で打者3人を無安打に抑えた。大学3年秋に痛めた右肩の状態は完璧ではない。それでも、社会人野球での第一歩を踏み出せたことが心底うれしかった。 「まだ本来の真っ直ぐではないですし、イメージ通りのピッチングとは違いますが、今日はしっかりと腕を振ることができました。野手のみなさんに声を掛けてもらいながら、公式戦のマウンドに立てたこと、そして抑えられたことは大きな収穫でした」 立命館大時代からバッテリーを組み、田中をよく知る1学年上の乗替はこう語る。 「田中の良さは、打者の手元でピュッと伸びる真っ直ぐと縦のカーブ、そして何と言っても制球力です。四球で崩れることは大学時代からほとんどありません。その持ち味は、これからも消さずに頑張ってほしい」 そして指揮官は、新たな戦力の台頭に目尻を下げながら、底上げされたチーム力を実感する。 「赤堀はよくアピールしてくれたし、田中にしても投げられたことは収穫だったと思います。今日の試合は、普段出ていない選手が失敗(メンバー入れ替えで挑んだ静岡大会予選リーグ第3戦で3安打完封負け)を繰り返さないぞ、というところを知らしめてくれた。相乗効果で、さらにチーム力が上がっていけばいいですね」 この試合の勝利は、静岡大会に続くJABA公式大会V2に向けた大きな架け橋となるだろうか。ただ、これだけは言える。 チームはまた一つ、成長の階段を上った。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
大幅に打線を組み替えて挑んだ予選リーグ第3戦は、1回裏に2番赤堀大智の右中間二塁打を皮切りに4番十九浦拓哉のタイムリー二塁打で同点。2回裏に二死から4連続安打で2点を奪って勝ち越しに成功する。一度は逆転を許すも、終盤に再び打線が奮起して勝利。予選リーグ3連勝を飾って決勝トーナメントに弾みをつけた。
若葉に包まれた京の地で、新芽が眩しいほどに輝いた。
188センチの大きな芽が、その存在感を見せたのは1回裏だ。『2番・中堅手』としてスタメン出場を果たした赤堀大智の第1打席、打球は右中間を深々と破り二塁打となった。入社1年目。この試合のチーム初安打でもあった一撃は、赤堀にとって公式戦初安打だった。 「初球を空振りして『今日もダメかなあ……』と思ったんですが、何とか1打席目でヒットが出たので、その後の打席も積極的に行くことができました」
新人が築いた流れに乗って4番十九浦拓哉の右越え二塁打で同点としたチームは2回裏、二死から勝ち越しに成功する。今大会は控えに甘んじている8番乗替寿朗(中前安打)、9番手塚翔(左前安打)、1番照屋真人(右前安打)の連続安打で1点。さらに二死一、二塁で、2番赤堀が左前安打を放って3点目を挙げる。先発の天沼秀樹は、5回表まで1安打ピッチング。捕手の乗替が「今日の天(てん)さんは、真っ直ぐの伸びがよかったし、チェンジアップも切れていた」と振り返ったベテラン左腕の快投は、赤堀を中心とした好調打線の援護と無関係ではなかったはずだ。
「これまで出場機会が少なかったので、悔いが残らないようにプレイした」赤堀が、守備で魅せたのは中盤以降だ。6回裏には、やや右中間寄りの頭上を襲った痛烈な打球を半身になりながら好捕。7回裏は二塁走者をホームで刺す中堅からの好返球で沖縄電力の勢いを阻止した。そして、八面六臂の働きだった赤堀の最大の見せ場が訪れたのは7回裏。同点としてなおも一死一、三塁での第4打席。赤堀は、初球のカーブを左越えに運び、再びリードを奪う2点タイムリー二塁打をマークした。
「今日は赤堀だね」
試合後にそう語ったのは佐々木誠監督だ。赤堀が3安打3打点の打席を照れくさそうに振り返る。
「今日は、たまたまです。でも、結果が出たことは自信になります。今後も継続できるように頑張ります」
また、この試合ではもう一つの新芽がベールを脱いだ。新人右腕の田中宏和だ。9回表の公式戦初マウンド。田中は、立命館大時代からの持ち味である縦に割れるカーブを効果的に使い、わずか10球で打者3人を無安打に抑えた。大学3年秋に痛めた右肩の状態は完璧ではない。それでも、社会人野球での第一歩を踏み出せたことが心底うれしかった。
「まだ本来の真っ直ぐではないですし、イメージ通りのピッチングとは違いますが、今日はしっかりと腕を振ることができました。野手のみなさんに声を掛けてもらいながら、公式戦のマウンドに立てたこと、そして抑えられたことは大きな収穫でした」
立命館大時代からバッテリーを組み、田中をよく知る1学年上の乗替はこう語る。
「田中の良さは、打者の手元でピュッと伸びる真っ直ぐと縦のカーブ、そして何と言っても制球力です。四球で崩れることは大学時代からほとんどありません。その持ち味は、これからも消さずに頑張ってほしい」
そして指揮官は、新たな戦力の台頭に目尻を下げながら、底上げされたチーム力を実感する。
「赤堀はよくアピールしてくれたし、田中にしても投げられたことは収穫だったと思います。今日の試合は、普段出ていない選手が失敗(メンバー入れ替えで挑んだ静岡大会予選リーグ第3戦で3安打完封負け)を繰り返さないぞ、というところを知らしめてくれた。相乗効果で、さらにチーム力が上がっていけばいいですね」
この試合の勝利は、静岡大会に続くJABA公式大会V2に向けた大きな架け橋となるだろうか。ただ、これだけは言える。
チームはまた一つ、成長の階段を上った。