• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 日立製作所
  • 0
  • 0
  • 2
  • 2
  • 3
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 7
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 2
  • 4
  • 0
  • 0

BATTERY

齊藤、田中、天沼、富田、南-谷澤

HOMERUN

十九浦(6回2ラン)

戦評COMMENT

あわやコールド負けの苦しい展開だった。先発の齊藤勝が序盤から制球を乱す中、前半5回を終えて7点差。打線が6回裏に4番十九浦拓哉の2ラン本塁打、9回裏に代打・佐藤俊和のタイムリー二塁打などで追いすがるも、前半の大量失点が響いて敗戦となった。これで、関東選抜リーグ戦の通算成績は1勝1敗のタイとなった。

 

今シーズンワーストの7失点――。
先発の齊藤勝は、序盤から制球に苦しんだ。いずれも無失点で切り抜けた1回表、2回表ですら、ボール球が先行し、打者7人に対してカウント3ボールになった場面が5度もあった。この日の齊藤の出来が露わになったのは3回表以降だ。制球力を取り戻す反面、結果的に「ストライクがほしい」という気負いが制球の甘さを生み出して、追い込みながらも安打を量産される。3回表は3本の単打で2失点、4回表は二死から3本の単打と四球も絡み2失点、さらに5回表には4本の長短打を集められて3失点。佐々木誠監督が「勝は最後まで修正できなかった」と振り返ったように、齊藤は5回表を投げ切って無念の降板となった。
前半5回を終えて7点差。コールド負けもチラつく展開で、打線が反撃に転じたのは6回裏だ。一死一塁で4番十九浦拓哉が左翼への2ラン本塁打を放って5点差。9回裏には、途中出場のメンバーが意地を見せる。7番大西主晃がカウント2-3から四球で出塁。続く代打・佐藤俊和が「何も考えずに力を抜いていこうと思った」の言葉通り、カウント0-1からのインコースストレートに自然と体が反応し、左翼線二塁打を放つ。一塁走者の大西が一気にホームに還り4点差。なおも、相手投手の暴投があり無死三塁と攻め立てると、9番手塚翔の右前安打で3点差。1番安井正也も中前安打で続き、さらに無死一、二塁とチャンスが広がる。だが、追い上げムードもここまで――。前半の大量失点が、最後まで重く圧し掛かった。
試合後の佐々木監督である。
「今日は記録に残らない守備のミスがありました。得てして、そういうところをしっかりとカバーできると、ピッチャーは立ち直ったりするものですが……。攻撃陣で良かったのは、9回裏だけでしたね。でも、都市対抗予選まで約1ヶ月となった中で課題が見えた。ピッチャーなら、ボール球先行での投球、あるいは追い込んでからの投球、守備なら記録に残らないミスをいかになくすか。そういった点を、これからどう修正していくか。選手たちはしっかりと考えて取り組み、予選を迎えなければいけない」
都市対抗予選前の最後の公式戦で得た課題は、必ずや選手やチームのモチベーションになるはずだ。春の力強さを再び取り戻すために――。
チームにとって勝負の1ヶ月が、今まさに始まろうとしている。