• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • JR九州
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

南、富田、木村宜、木村佳-乗替、佐藤

戦評COMMENT

それまで足音すら聞こえなかった攻撃の姿が、徐々に大きな塊となり目の前に現れた。
7回裏までわずか1安打。4点ビハインドの中で、ホームベースは果てしなく遠かった。だが、8回裏だ。二死から途中出場の7番安井正也が右越え三塁打を放ち、この試合初めて得点圏に走者が進むと風向きは変わった。続く8番神野達哉は左前安打。安井が生還し、待望の1点を奪った。
このままでは終われない。
その思いは、追い詰められた9回裏も形となって表れた。一死から途中出場の2番佐藤貴穂が左中間を破る二塁打で出塁。3番宮崎敏郎も左前安打で続き、一死一、三塁とチャンスが広がる。ここで4番十九浦拓哉が勝負強さを見せて中前安打。点差を2点にした。なおも、一死一、三塁。代打の川端裕也は二塁ゴロに倒れたが、併殺崩れの間に三塁走者の宮崎がホームを駆け抜けて1点差に詰め寄った。
沸き上がる三塁側ベンチ。勢いは止まらない。
さらに、6番久保穣が四球を選んで二死一、二塁。一打同点、長打が出れば一気に逆転サヨナラという場面を築く。その直後、5回裏から途中出場していた7番安井正也に技ありの左前安打が飛び出す。三塁ベースコーチの佐藤俊和コーチが右腕をグルグルと回す。二塁走者の川端が力強く三塁ベースを蹴った。
左翼手からの好返球。突進する川端。ホームベース上はクロスプレーとなった。
同点か――。
だが、試合は主審のコールとともに終わった。
黒川洋行コーチが試合を振り返る。
「最後は良い形で攻撃ができたと思います。ただ、それは8回、9回を三者凡退できっちりと抑えた木村(佳吾)のピッチングが呼び込んだ攻撃。木村の投球は大きかった」
4番手で登板した新人の木村は、この試合最速となる144キロのストレートと90キロ台のカーブ、さらにカットボールやスライダーを巧みに操り8回表を三者凡退。そして、9回表は圧巻の3者連続三振を奪って攻撃にリズムをもたらした。木村が語る。
「左右のコースはつけたと思いますが、高低の制球がまだまだ。そこがこれからの課題です。ただ、フォームがまだ安定していない中で結果が出たことはよかったと思います」
終盤に見た投打の形。それは今後の希望だ。
西詰監督が大会を語る。
「大会を通じて新人の大山と木村(佳)は、よく投げてくれました。ただ、投手陣なら立ち上がりの制球(3試合ともに初回に失点)、野手なら走塁ミスがあった。そこが今後の課題です」
シーズンは始まったばかり。勝負は、これからだ。