• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 住友金属鹿島
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

BATTERY

上津原-乗替

戦評COMMENT

横手からググッと伸びる右腕には躍動感が漲っていた。先発の上津原詳が住金鹿島打線を完璧に封じ込めた。
初回、難なく三者凡退で切り抜けると2回以降も安打を許さない。4回裏を終わって無安打ピッチング。4回裏は先頭打者に野手の失策で出塁を許して無死二塁のピンチを背負った。それでも、この日の上津原に動揺する素振りは見られない。後続の打者をきっちりと抑えて点を与えなかった。上津原が振り返る。
「前半はスライダーが高めに浮く場面もありましたが、イニングの合間にしっかりと修正ができました」
5回裏に右前へ初安打を許したが、その後も連打を食らうことなく無失点。「後半は特によかった」と本人が語るように、イニングを増すごとに球威が増した。9回裏、最後の打者に対してはフルカウントから気持ちのこもったストレートをアウトコースに投げ込んだ。
「オリァァァァ~」
マウンド上で声を張り上げる上津原の気迫に押されるかのように、渾身のストレートに打者のバットは反応できなかった。見逃し三振。結局、散発3安打の完封。今シーズン初となる完投に、試合後は「疲れました」と本音も漏らしたが、その表情には確かな手ごたえが浮かんでいた。
「前の関東選抜リーグの東芝戦で木村(佳)が完投していたので負けられなかった。今日のようなピッチングをこれからも継続できるように頑張ります」
だが――。野球は点取りゲームである。投手が無失点に抑えたとしても、ホームを駆け抜けなければ勝利はない。打線は、力投した上津原を最後まで援護できなかった。
得点機はいくつかあった。初回には2番大西主晃、4番十九浦拓哉の安打で二死ながらも一、二塁の好機を掴んだ。だが、5番村上研斗がセンターフライに倒れて無得点。6回表には先頭打者の1番川端裕也が出塁。だが、無死一塁から2番大西が犠打を試みるが打球が相手捕手の前に転んで走者を進めることができずに、結局は無得点。さらに7回表も、この回先頭の5番村上が遊撃への内野安打で出塁したが、続く代打・荒木治丞のバントが三塁ファールフライとなり、またしても自滅で無得点に終わった。攻め切れなかった打線。
西詰嘉明監督は試合後のミーティングでこう語った。
「良いゲームは良いゲームだったが、その中でいかに粘れるか、そして勝つか。ベンチにいる選手も含めて、全選手で元気を出しながら勝利を掴む。そういう意識をもっと高めてやってほしい。今日の反省は今日のうちにしっかりと整理して、また明日も試合があるので気持ちを切り替えて戦っていこう」
敗北ではない。ただ、勝てるチャンスはあった。
取りこぼした白星は、必ずや次戦で掴み取りたい。