• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 日本通運
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

BATTERY

天沼、木村佳、木村宜、南-乗替

戦評COMMENT

連日の完封劇――。
前日の上津原詳の快投に引っ張られるかのように、投手陣が粘りのピッチングを見せた。
圧巻は先発の天沼秀樹だ。5回裏まで無安打ピッチング。1回裏に四球で出塁を許したが、後続打者を三塁ゴロに。5-4-3と渡る併殺が決まって天沼は流れを掴んだ。
「初回の一死一塁は、もちろん併殺がほしい場面だったのでそういうボールを投げましたが、相手の打者が初球を打ってくれたのは大きかった」
6回裏、先頭打者に左前に運ばれてこの試合初安打を許したが、この回も後続の打者をきっちりと抑えて点を与えない。6イニングスを投げて1安打2四球の無失点。中盤以降はカーブが冴えた。ツーシームなどを織り交ぜながら変化球をコーナーに投げ分けた。三振の数はゼロ。ベテランらしい味のあるピッチングが光った。
「調子はそんなによくありませんでした。でも、悪いなりに打たせて取るピッチングができたと思います。もちろん、ピッチャーとしては三振もほしいですよ。でも、こういうピッチングが今のスタイルですから」
天沼が築いた流れにしっかりと乗ったのは二人の「キムラ」だ。2番手の木村佳吾が7回裏を三者凡退に抑えれば、3番手の木村宜志も無失点で切り抜ける。今シーズンは、主にセットアッパーとしての登板が多い木村宜がマウンドを振り返る。
「今日は天さん(天沼)が作ってくれた良い流れにうまく乗れました。先頭打者にヒットで出塁されましたが、落ち着いて投げられました」
9回裏は、満を持して南大介がマウンドに上がった。「本調子ではなかった」と言うものの、キレのあるフォークで三振を奪うなど日通打線に安打を許さなかった。試合終了の瞬間、南は捕手・乗替寿朗に歩み寄り、軽くグラブで勝利のハイタッチをした。
4投手による完封リレーに、この試合は打線が何とか応えた。3回表、9番乗替の中前安打を皮切りに一死満塁と攻め立てる。ここで4番十九浦拓哉がしぶとく右前に運んで1点を先制した。追加点は8回表だ。一死から3番宮崎敏郎が右翼線に安打。右翼手の失策も重なり一死二塁となる。ここでベンチが動いた。宮﨑に代わって代走・宮之原裕樹。4番十九浦の初球だった。「自分の判断」で宮之原が三盗を決めた。十九浦が凡退後、代打・佐藤貴穂が中前にはじき返して1点。ベンチスタートだった両者の活躍でもぎ取った貴重な追加点だった。
2-0。緊張感漂う試合だった。都市対抗予選ともなれば、同じように競った試合が続く。勝利は次なる戦いのエネルギーになる。それでも、西詰嘉明監督はあえてチームに注文をつける。
「終盤の追加点の場面は、よく佐藤(貴穂)が打ってくれた。ただ、3回表に1点を先制した後、なおも一死満塁のチャンスで併殺、または9回表に先頭打者がヒットで出塁したにもかかわらず、またもや併殺でチャンスを潰した場面がありました。結果的に併殺になるのは仕方がない。でも、その内容が悪かった。アウトになるにしても、もう少し考えたバッティングをしている姿勢を見せてほしい」
さらに強固なチーム力を身につけるためにも、挑戦は続く。