HOME 試合情報 試合結果 準決勝 試合日程・結果 2011.05.31 [Tue] 平成23年度東京都企業春季大会準決勝 vs JR東日本 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E JR東日本 J 0 0 0 0 0 1 2 0 0 3 0 0 セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 BATTERY 上津原、木村宜、田中、南-乗替 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 「詰めきれない……。勝負どころでの詰めですね」 西詰嘉明監督は、試合のポイントをそう語った。 顕著だったのは失点の場面だった。6回表は先頭打者に二塁打を浴びて無死二塁。続く8番打者に対して、JR東日本ベンチのサインは犠打だった。初球はファール。2球目は再び犠打の構えから空振りとなった。その瞬間、二塁走者がわずかに三塁寄りへ飛び出す。捕手の乗替寿朗は、走者の一瞬の動きを見逃さずに二塁へ送球した。帰塁する二塁走者。乗替の判断は悪くなかった。だが、乱れた送球が二塁走者に当たり、外野にボールが転々とする間に三塁へ進塁された。相手が犠打を失敗するなかでの二塁牽制死となれば一気に情勢が変わった場面。それだけに悔やまれるプレーだった。結局、後続の打者に適時打を食らって先取点を奪われる。 さらに7回表。前のイニングで1点を失った先発の上津原詳だったが、立ち直って2者連続で三振を奪った。二死無塁。だが、そこから連打を食らって二死一、二塁。さらに6番打者にはボールが先行するなかで四球を選ばれて満塁とされた。結局、上津原の後を受けてマウンドに上がった木村宜志が、代わった直後に右前適時打を食らって2点を失う。二死からの失点。さらに失点につながる連打を食らった場面は、ともにストライクが先行していただけに悔やまれる。 あと一歩――。西詰監督が求める「詰め」がそこにはある。 上津原がピッチングを振り返る。 「全体的に低めには投げられましたし、調子は悪くなかった。両チーム無得点が続いた緊迫した展開のなかで5回まで無失点に抑えられたことはよかったと思います。でも、6回に1点を失って……何とかその1点で凌いで終盤にキム(木村宜)さんと南(大介)さんに繋げようと思って投げていたんですけど」 また、攻撃陣も最後まで詰めきれなかった。安打は1回裏の4番十九浦拓哉の右前安打、2回裏の8番乗替の左前安打のみ。3回以降は無安打に終わった。だが、安打数以上に悔やまれるのは、5つの四死球をもらいながら勝負どころで一本が出ずに無得点に終わったことだ。裏を返せば、適度にボールを散らした相手投手の投球が上回ったと言えるだろうが、相手の乱れを活かして得点する、言わば試合巧者の姿が欲しかったところ。野球は安打数で勝敗は決まらない。いかに巡ってきたチャンスをものにして、点を積み重ねていくかが重要だ。ロースコアが予想される都市対抗予選では、それほど多くのチャンスは巡ってこない。それだけに相手のミスに乗じた攻め、逆にミスから崩れない守りが勝敗の行方を大きく左右する。 詰めきる――。今、チームに求められているものは、まさにその一点だ。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
「詰めきれない……。勝負どころでの詰めですね」
西詰嘉明監督は、試合のポイントをそう語った。
顕著だったのは失点の場面だった。6回表は先頭打者に二塁打を浴びて無死二塁。続く8番打者に対して、JR東日本ベンチのサインは犠打だった。初球はファール。2球目は再び犠打の構えから空振りとなった。その瞬間、二塁走者がわずかに三塁寄りへ飛び出す。捕手の乗替寿朗は、走者の一瞬の動きを見逃さずに二塁へ送球した。帰塁する二塁走者。乗替の判断は悪くなかった。だが、乱れた送球が二塁走者に当たり、外野にボールが転々とする間に三塁へ進塁された。相手が犠打を失敗するなかでの二塁牽制死となれば一気に情勢が変わった場面。それだけに悔やまれるプレーだった。結局、後続の打者に適時打を食らって先取点を奪われる。
さらに7回表。前のイニングで1点を失った先発の上津原詳だったが、立ち直って2者連続で三振を奪った。二死無塁。だが、そこから連打を食らって二死一、二塁。さらに6番打者にはボールが先行するなかで四球を選ばれて満塁とされた。結局、上津原の後を受けてマウンドに上がった木村宜志が、代わった直後に右前適時打を食らって2点を失う。二死からの失点。さらに失点につながる連打を食らった場面は、ともにストライクが先行していただけに悔やまれる。
あと一歩――。西詰監督が求める「詰め」がそこにはある。
上津原がピッチングを振り返る。
「全体的に低めには投げられましたし、調子は悪くなかった。両チーム無得点が続いた緊迫した展開のなかで5回まで無失点に抑えられたことはよかったと思います。でも、6回に1点を失って……何とかその1点で凌いで終盤にキム(木村宜)さんと南(大介)さんに繋げようと思って投げていたんですけど」
また、攻撃陣も最後まで詰めきれなかった。安打は1回裏の4番十九浦拓哉の右前安打、2回裏の8番乗替の左前安打のみ。3回以降は無安打に終わった。だが、安打数以上に悔やまれるのは、5つの四死球をもらいながら勝負どころで一本が出ずに無得点に終わったことだ。裏を返せば、適度にボールを散らした相手投手の投球が上回ったと言えるだろうが、相手の乱れを活かして得点する、言わば試合巧者の姿が欲しかったところ。野球は安打数で勝敗は決まらない。いかに巡ってきたチャンスをものにして、点を積み重ねていくかが重要だ。ロースコアが予想される都市対抗予選では、それほど多くのチャンスは巡ってこない。それだけに相手のミスに乗じた攻め、逆にミスから崩れない守りが勝敗の行方を大きく左右する。
詰めきる――。今、チームに求められているものは、まさにその一点だ。