• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 東京ガス
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 1
  • 1
  • 5
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 6
  • 0
  • 1
  • 0
  • x
  • 7
  • 0
  • 0

BATTERY

上津原、大山、木村宜、南-乗替

戦評COMMENT

最後まで、その気持ちは揺るがなかった。
「信じていました」
9回表、捕手の乗替寿朗は南大介を信じきってボールを受けていた。
2点差、二死一、二塁、フルカウント。長打で同点、本塁打で逆転の場面で東京ガスの5番松田選手の打球が外野に飛ぶ。マウンド上の南は、足を止めて捕球体勢になった中堅手・兼田一平の姿を見届けると、両手を高々と神宮の空に突き上げた。乗替が南のもとへ駆け寄る。グラウンドの野手陣が、そしてベンチにいた仲間たちが、いっせいにマウンドに集まって大輪の華を咲かせた。2年ぶりに訪れた歓喜の瞬間だった。
勝負を決定づけたのは5回裏だ。この回先頭の7番久保穣が左中間へヒットを放つ。中堅手の捕球ミスを見るや、久保は一気に二塁を陥れた。続く8番城下尚也には犠打のサイン。だが、試みた3度の犠打がすべてファールとなり一死となった。攻めきれない。三塁側ベンチには一瞬、不穏な空気が漂った。だが、その空気を一掃したのが8番乗替だ。仲間のミスを帳消しにする三遊間安打でチャンスを広げた。一死一、三塁。打席に向かう1番兼田に西詰嘉明監督が耳打ちする。
「セーフティスクイズがあるかもしれない。もし、ヒッティングになったら思い切り振れ」
兼田の初球。サインはスクイズだった。東京ガスのバッテリーはスクイズを警戒して高めに外した。完全なボール球だった。それでも、懸命に両腕を伸ばした兼田のバットが、ほぼ垂直になりながらボールを捉える。三塁線ギリギリに転がる絶妙なバント。三塁走者の久保がホームを駆け抜け、同点に追いついた。兼田がスクイズを語る。
「ボールが体に当たってもいい。それぐらいの気持ちで、体を張ってバントをして絶対に決めてやろうと思いました」
今シーズンの兼田は打撃練習の半分以上をバント練習に費やしてきた。打者である以上は、もちろん打って出塁したい。だが、その気持ちを押し殺し、これまでチームバッティングを貫き通してきた。
「苦しんだ分、大きな成果が待っていた。苦しんだ分、大きな成長があるんだということを予選で実感しました」
そう語る兼田は、試合後に人目をはばからず涙した。
兼田の同点スクイズで流れを引き込んだチームは、なおも二死一、三塁で3番宮崎敏郎が左前安打を放って一気に逆転。さらに4番十九浦拓哉の死球で満塁とすると、5番照屋真人がフルカウントから外角高めのボール球を左翼へ運んで三塁打。走者一掃で一挙3点を奪い、点差を4点に広げた。押し出しの追加点では物足りない。打って得点することで、さらにチームが勢いづく。そう思っていた照屋は、「打席が回ってくる直前、そして打席でも『ここで打たないと男じゃない』と一球一球呟いていました」と貴重な適時打を振り返る。そして、6番赤堀大智にも左前適時打が飛び出し、この回だけで打者10人、6点を奪ったチームは一気に主導権を握った。
守っては、先発の上津原詳から始まり、大山暁史、木村宜志、そして南に繋いだ投手陣が、中盤以降に小刻みな加点を許すも最後まで互いを信じ合って東京ガス打線に立ち向かった。監督として初めて味わう歓喜を西詰監督はこう振り返る。
「コーチ、選手が最後まで気持ちを強く持って戦ってくれました。相手がどこであろうが、自分たちがやることは変わらない。『今日、絶対に本大会出場を決めよう』と朝からみんなで言っていた中、本当に全員がよく戦ってくれました。5回裏のスクイズの場面も、兼田の『絶対に決める』という気持ちが勝ったと思います。コーチ、選手に感謝したいですね」
猛攻の足がかりを築いた久保はこう語る。
「本当によかった。今回の予選は『自分を信じ、仲間を信じよう』とみんなで言い合って戦いました。最後までそれができて勝てたので本当にうれしい」
信じた先には大きな光が待っていた。そして、その輝きがさらに増すのは、秋の京セラドーム、都市対抗の本大会だ。