• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • NTT東日本
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0

BATTERY

木村佳-佐藤

戦評COMMENT

立ち上がりに、その後の快投を予感させるものはなかった。むしろ、「早めの継投が必要かもしれない」。ベンチの西詰嘉明監督は、先発・木村佳吾のピッチングを見てそう思っていた。
「フォーム的には上半身が突っ込んでいて、高めにボールが浮いていた」(西詰監督)
木村佳自身も、立ち上がりの状態の悪さを感じ取っていた。
「思い通りのピッチングができていませんでした。特にストレートを投げる時に、上体の開きが早かった」
初回こそ無失点に抑えたが、2回裏に一死から連打を食らって1点を先制される。3回裏には左前安打2本で無死一、二塁とピンチを迎えた。だが、そこから木村佳が高い修正能力を見せる。
「スライダーやカーブといった変化球を投げる時は、ストレートの時より上体の開きが少なかったので、たとえストレートを投げる時でも常に変化球時のフォームをイメージしながら投げるようにしました。そうすることで、低めにコントロールができて、しっかりと腕が振れるようになりました」
3回裏のピンチでは、まずは3番打者を「第1打席でスライダーに合っていないと思ったので、スライダー3球で勝負してもいいと思った」との言葉通り、空振り三振に仕留めた。4番打者に対しては「低めの球は見えていない」と見るや、丁寧に低めをついて見逃し三振。さらに5番打者を、カウント2ボール2ストライクから低めのチェンジアップで空振り三振に。無死からのピンチを三者連続三振で切り抜けた。
「キャッチャーの佐藤(貴穂)が、より低めを意識させる構えをしてくれる中で、しっかりとワンバウンドを捕球してくれたし、安心して腕を振ることができました」
バッテリー間にあった信頼関係もまた、木村佳が立ち直るきっかけの一つだった。
4回以降、木村佳は一度も得点圏に走者を進めなかった。散発2安打で無失点。「疲れを感じなかった」という右腕の球威は最終回になっても衰えなかった。「9回裏は一番球の勢いがあった」と語るのは西詰監督だ。木村佳が言う。
「ゲーム中にピッチングを修正できたのは大きかった。先発には、そういう能力も必要だと思う」
試合後のミーティングで佐藤俊和コーチは選手に向かってこう言った。
「今日は流れを渡さなかったのが大きかった」
攻撃陣は、1点を先制された直後の3回表に2番神野達哉の左越え二塁打で同点、続く3番宮崎敏郎の犠飛で逆転、さらに4番十九浦拓哉の中前適時打で追加点と、一気に3点を挙げて主導権を奪い取った。さらに4回以降、得点にこそ繋がらなかったが、一死、もしくは二死からヒットが生まれ、攻め続ける印象を相手に植え付けさせた試合運びもまた、勝利を呼び込んだ要因の一つだった。そして、中盤から流れに乗った木村佳の快投だ。投打が噛み合った勝利だった。
ミーティングで黒川洋行コーチは言った。
「今日、NTT東日本に勝てたことは素直によかったと思う。ただ、次の試合(決勝)で勝とうと思ったら、ここ一番での集中力がさらに必要になってくる。優勝できるように頑張ろう」
東京都企業秋季大会での初優勝に向けて、チームは気を引き締める。