HOME 試合情報 試合結果 決勝 試合日程・結果 2011.09.23 [Fri] 平成23年度東京都企業秋季大会決勝 vs JR東日本 東京ガス大森グラウンド 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 0 2 0 3 1 6 0 0 JR東日本 J 0 0 0 0 2 0 0 0 1 3 0 0 BATTERY 上津原、天沼、大山-佐藤、谷澤 HOMERUN 安井(8回3ラン)、神野(9回ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT NTT東日本との準決勝を制した直後、黒川洋行コーチは選手らにこう言っていた。 「優勝するためには、ここ一番での集中力がさらに必要になってくる」 まさに、望んでいた姿だった。 2点を先制された直後の6回表、反撃の口火を切ったのは2番川端裕也だった。打球が中堅手の頭上を高々と越えていった。無死三塁。ここで3番宮崎敏郎が、この試合3安打目となる右前安打を放って1点を返した。さらにその後、二死二塁の場面で6番久保穣が詰まりながらも左前安打。二走の十九浦拓哉がホームを踏んで、すかさず同点とした。佐藤俊和コーチが6回表を振り返る。 「流れが悪い時は、先制されるとなかなか追いつけずにそのまま試合が終わってしまうことが多いんですが、今日は先制されてもすぐに打線が攻めた。同点にしたのは大きかった」 攻める――。その気持ちに拍車がかかった打線は、7回表も一死から川端、宮崎の連続安打で攻め立てた。結果的に得点にはならなかったが、そのチャンスメイクは6回表に築いた流れを止めない、その後に繋がる有効的な攻撃だった。そして、同点のまま迎えた8回表。「ここ一番での集中力」が、強豪・JR東日本の戦意を奪った。 この回先頭の久保が中前安打で出塁すると、7番大西主晃がきっちりと犠打を決めて一死二塁。その後、JR東日本が4番手として十亀投手をマウンドに送る中、四球も絡んで二死一、三塁と攻め続ける。ここで打席に1番安井正也が立つ。初球は、スライダーを強振してファール。 「初球はスライダーを狙っていました。結果的にファールになりましたが、良い感触でボールをとらえることができました」 それまでの打席では結果が出ず、打撃の修正に苦労していた。それだけに、8回表の打席では、打撃フォームを気にすることなく、「球種で割り切って思い切りバットを振った」。 2球目。安井はストレートを待っていた。狙い通りの球種が、真ん中低めに流れてきた。 「ミートポイントを前に置いておけ」。そう言われていた安井は、やや上体が突っ込んだスイングになったが、しっかりとバットの芯でストレートをとらえた。左翼後方に高々と舞った飛球がフェンスを越えるのを見届けると、安井は表情を崩した。勝ち越しの3ラン本塁打。三塁側ベンチは沸いた。さらに攻め続けたチームは9回表、5番神野達哉の左翼へのソロアーチで追加点を挙げる。結局、6回以降は毎回安打。勝負所での集中打で6点を奪った。後半に打線が集中力を発揮する中、最後は3番手の大山暁史がJR東日本打線をソロアーチでの1点のみに抑えて、創部以来初となる東京都企業大会での優勝を手にした。 試合後、安井は大会をこう振り返った。 「先制されてもしっかりと逆転できた今日の試合のように、チーム全体として最後まで粘り強く戦えたと思います。また、準決勝のNTT東日本、決勝のJR東日本は都市対抗予選で負けた相手。この大会では『その悔しさを持って戦え』と言われてきたので、その両チームに勝つことができたことは、素直にうれしいです」 初優勝の中には、多くの収穫があった。それは伊勢大会、そして10月末に開催される都市対抗本大会に向けて大きな弾みとなり、そして真のエネルギーになっていくに違いない。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
NTT東日本との準決勝を制した直後、黒川洋行コーチは選手らにこう言っていた。
「優勝するためには、ここ一番での集中力がさらに必要になってくる」
まさに、望んでいた姿だった。
2点を先制された直後の6回表、反撃の口火を切ったのは2番川端裕也だった。打球が中堅手の頭上を高々と越えていった。無死三塁。ここで3番宮崎敏郎が、この試合3安打目となる右前安打を放って1点を返した。さらにその後、二死二塁の場面で6番久保穣が詰まりながらも左前安打。二走の十九浦拓哉がホームを踏んで、すかさず同点とした。佐藤俊和コーチが6回表を振り返る。
「流れが悪い時は、先制されるとなかなか追いつけずにそのまま試合が終わってしまうことが多いんですが、今日は先制されてもすぐに打線が攻めた。同点にしたのは大きかった」
攻める――。その気持ちに拍車がかかった打線は、7回表も一死から川端、宮崎の連続安打で攻め立てた。結果的に得点にはならなかったが、そのチャンスメイクは6回表に築いた流れを止めない、その後に繋がる有効的な攻撃だった。そして、同点のまま迎えた8回表。「ここ一番での集中力」が、強豪・JR東日本の戦意を奪った。
この回先頭の久保が中前安打で出塁すると、7番大西主晃がきっちりと犠打を決めて一死二塁。その後、JR東日本が4番手として十亀投手をマウンドに送る中、四球も絡んで二死一、三塁と攻め続ける。ここで打席に1番安井正也が立つ。初球は、スライダーを強振してファール。
「初球はスライダーを狙っていました。結果的にファールになりましたが、良い感触でボールをとらえることができました」
それまでの打席では結果が出ず、打撃の修正に苦労していた。それだけに、8回表の打席では、打撃フォームを気にすることなく、「球種で割り切って思い切りバットを振った」。
2球目。安井はストレートを待っていた。狙い通りの球種が、真ん中低めに流れてきた。
「ミートポイントを前に置いておけ」。そう言われていた安井は、やや上体が突っ込んだスイングになったが、しっかりとバットの芯でストレートをとらえた。左翼後方に高々と舞った飛球がフェンスを越えるのを見届けると、安井は表情を崩した。勝ち越しの3ラン本塁打。三塁側ベンチは沸いた。さらに攻め続けたチームは9回表、5番神野達哉の左翼へのソロアーチで追加点を挙げる。結局、6回以降は毎回安打。勝負所での集中打で6点を奪った。後半に打線が集中力を発揮する中、最後は3番手の大山暁史がJR東日本打線をソロアーチでの1点のみに抑えて、創部以来初となる東京都企業大会での優勝を手にした。
試合後、安井は大会をこう振り返った。
「先制されてもしっかりと逆転できた今日の試合のように、チーム全体として最後まで粘り強く戦えたと思います。また、準決勝のNTT東日本、決勝のJR東日本は都市対抗予選で負けた相手。この大会では『その悔しさを持って戦え』と言われてきたので、その両チームに勝つことができたことは、素直にうれしいです」
初優勝の中には、多くの収穫があった。それは伊勢大会、そして10月末に開催される都市対抗本大会に向けて大きな弾みとなり、そして真のエネルギーになっていくに違いない。