• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • 王子製紙
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 2
  • 2
  • 1
  • x
  • 9
  • 0
  • 0

BATTERY

上津原、天沼、田中、佐々木、高橋(補強選手)-乗替、谷澤

戦評COMMENT

前後半の分岐点で、風向きが変わった。
5回表、攻撃陣がこの試合初めて三者凡退に討ち取られると、その裏、先発の上津原詳が王子製紙打線につかまった。一死から2番打者に中前安打を浴びると、続く3番打者に2ボール2ストライクからの5球目を左中間スタンドに運ばれて同点とされる。さらに、5番打者に3ボール1ストライクからの5球目、甘く入った変化球を右翼スタンドの場外に運ばれて一気に勝ち越しを許した。
「(打たれた球の前に)ストレートを一球、挟んでおけばよかった……」
勝ち越し弾を浴びた場面での配球を上津原は悔やむ。
4回までは、完全にセガサミーが試合を支配していた。初回に1点を先制された直後の2回表には、7番久保穣の右中間二塁打を皮切りに、8番城下尚也の中前安打ですかさず同点に追いついた。3回表には2番川端裕也が死球で出塁。3番宮崎敏郎の右中間を真っ二つに割る二塁打で一走の川端がホームを駆け抜け、勝ち越した。さらに4回表には1番安井正也の左前適時打で追加点。4回まで毎回の8安打を放つ中、確実にボディーブローを打ち続けて小刻みに点を加えていた。
だが、5回裏に一気に主導権を奪われると、その後は散発4安打に封じ込まれて無得点。打線の勢いは完全に失速した。
悪い流れを食い止めるチャンスはあった。5回裏に同点とされた直後だ。上津原が、なおも4番打者に右中間への長打を浴びた。打者走者が三塁を狙う。だが、ここで中堅手・赤堀大智、二塁手・城下、そして三塁手・宮崎と渡る中継プレーが決まり、打者走者を三塁でアウトにした。ビッグプレーに三塁側ベンチが沸く。激しく動き出そうとしていた試合が一瞬、止まった。勝ち越しのソロアーチを食らったのは、その直後だった。仮に5回裏に訪れた相手の反撃を同点止まりで抑えていれば、その後の展開は違ったものになっていたかもしれない。
6回以降は、なす術がなかった。6回裏に2点、7回裏に2点、8回裏もソロアーチで1点と、上津原からマウンドを譲り受けた天沼秀樹、田中宏和、佐々木知広らがことごとく乱れて毎回失点。結局、計7四死球も絡む中、14安打で9失点。試合後、どっぷりと日が暮れた伊勢市倉田山公園野球場では、暗闇の中に寂しいスコアボードが静かに浮かんでいた。
都市対抗本大会を前に、多くの課題が見つかった一戦だった。この敗戦は、次なる戦いへの発奮材料となるか。そして、選手それぞれが意識を高めて、いかに修正できるか。
チームの変化を、期待をこめて待つしかない。