• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • NTT西日本 N
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

BATTERY

大山、木村佳、高橋、木村宜-佐藤

戦評COMMENT

試合を象徴する力なき打球が、三塁側スタンドのため息とともに二塁手の前に転ぶ。送球が一塁手のグラブに静かに収まると、最後の打者となった兼田一平はベースを駆け抜けて天を仰いだ。
4安打零封――。
2年ぶりの都市対抗本大会は、最後までホームを踏めないままに終わった。
三塁側ベンチから引き上げてきた西詰嘉明監督は、力なき言葉を並べた。
「この試合に勝ったらチームが勢いづくと思ったんですが・・・。決定的な1本が出なかった。チャンスで押し切れない、ウチの弱い部分が出てしまいました」
安打数が物語るように、得点機は少なかった。それでも、「あと1本」で試合の流れが変わるチャンスがなかったわけではなかった。得点圏に走者を進めたのは3度。1回裏は、2つの四球で二死一、二塁と先制のチャンスを掴んだ。3回裏は、1番安井正也のチーム初安打を起点に二死二塁、6回裏には二死から3番宮崎敏郎の右前安打、4番十九浦拓哉の左前安打で一、二塁と攻め立てた。だが、後続の打者がいずれも凡退。1回裏と6回裏のチャンスで打席に立った5番照屋真人が悔しさを滲ませる。
「初球をとらえきれなかったのが痛かった」
1回裏は空振り、6回裏はファール。照屋は初球、ファーストストライクを積極的に振りにいったが打ち損じ、その後、NTT西日本の先発・安部投手の前に屈した。
訪れた得点機がいずれも二死からという流れも悪かった。決してパワースポーツではない野球において、その『流れ』という不明瞭な要素がゲームの行方を左右することが多々あるものだ。それだけに、先発を担った大山暁史は自身のピッチングに不満な表情を浮かべる。
「この負けた試合は、自分のせいだと思います。味方が点を取るまでは絶対に抑えようと思っていたんですが、それができなくて・・・。攻撃にリズムを与えられなかったのが悔しい」
本大会初戦での先発。大役を任せられた左腕は、「与えられたチャンスを楽しもう」と思ってマウンドに上がったが、「立ち上がりは『抑えよう』という気持ちが先に立って、少し力んでしまった」。序盤3イニングスは、4つの四球を与えるなど制球に苦しむ中、いずれも先頭打者に出塁を許した。1、2回は何とか凌いだが3回表、連打で無死一、三塁とされると併殺崩れの間に1点を失った。「大山はストレートのキレ、スピードともによかった」と西詰監督が言うように、球そのものは悪くなかった。だが、都市対抗予選で見せたような制球の安定感が、この試合では少しだけ欠けた。大山は、初回のピッチングを特に悔やむ。
「後攻めだっただけに、初回をきっちりと3人で抑えて、攻撃にリズムを与えたかった」
立ち上がりから毎回のように訪れたピンチが、無得点に終わった試合における敗因のすべてとは言えない。それでも、大山が語るように、守備から生まれる攻撃のリズムが築けなかったのは確かだ。「気持ちを切り替えて、力を抜いて投げた」4回以降、中盤の3イニングスを無失点に抑えただけに、立ち上がりの制球難が悔やまれる。だが、1年目左腕は7回途中までマウンドを守り抜いた。同じ1年目で先発マスクを果たした佐藤貴穂が大山を語る。
「制球がバラバラながらも、よく6回表まで最小失点に抑えたと思います」
西詰監督も同感だ。
「球自体は悪くなかったと思います。判定がボールになるケースがありましたが、右打者へのインコースもしっかりとついていた。何とか中盤まで試合を作ってくれましたし、僕が期待し過ぎた分、終盤まで続投させてしまい、その結果、失点を重ねてしまいましたが、大山はよく投げてくれたと思います」
さらに指揮官が言葉を加える。
「今日は新人選手を含めて若い選手が多く出ました。この経験が、今後のチームにとって良い方向につながっていければと思います。さらに、その力に『負けてなるものか』と、中堅、ベテランの選手たちが気概を持って、これからの戦いに臨んでいってほしいと思います」
負けから得る財産はある。2年ぶりの大舞台。この経験は、きっと来シーズンの力になるはずだ。
都市対抗の借りは、都市対抗で――。
(文:佐々木 亨  写真:政川 慎治)