• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • R
  • H
  • E
  • JX-ENEOS
  • 0
  • 2
  • 0
  • 2
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 9
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • 2
  • 7
  • 0
  • 0

BATTERY

大山、浦野、木村佳、木村宜-乗替、佐藤

戦評COMMENT

主導権を握ったのはセガサミーだった。1回裏、今大会初スタメンの4番澤良木喬之が左翼フェンス直撃の適時二塁打を放って幸先よく1点を先制した。だがその直後、2回表に先発の大山暁史が2四球と長打1本で逆転を許すと、4回表には大山が残した走者を一人置き、代わった浦野博司が手痛い2ラン本塁打を浴びて点差を広げられた。さらに5回表にも1失点。前半を4点ビハインドで折り返した。5四球と制球を乱す中で先発の役割を果たせなかった大山は、試合後に自らの不甲斐なさを嘆いた。
「まったくダメでした。途中でイライラしてしまう場面もあって、気持ちが揺れ動いてしまった」
投手陣が打ち込まれる中、打線が息を吹き返したのは7回裏だった。まずは、この回先頭の9番宮之原裕樹が技ありのセーフティバントで出塁する。1番赤堀大智は三遊間ヒット、さらに2番川端裕也は俊足を生かして犠打を投手前への内野安打にした。無死満塁となり、3番宮崎敏郎がきっちりと犠飛を放って、まずは1点を返す。
攻撃の手を緩めない打線は、4番澤良木が一、二塁間をしぶとく抜けるヒットを放ち、この回2点目。さらに5番谷澤恭平の左前安打で再び満塁とすると、6番照屋真人が押し出しの四球を選び1点差。そして、7番安井正也の打球が二塁手の失策を誘って、ついに同点とした。
粘る、食らいつく、諦めない――。前日の試合同様、打線は終盤に意地を見せた。
だが……延長戦にもつれた試合は、前日のリベンジとはいかなかった。一死満塁から始まった延長10回表、抑えの木村宜之が再び打ち込まれて4点を失う。その裏、打線が2点を奪うも、最後は力尽きて敗戦となった。
2試合連続での惜敗を振り返り、西詰嘉明監督は言葉少なげにこう言った。
「昨日、今日と、打線が同点に追いつくなどチームに力がついているのは実感しました。ただ最後、あと一歩で勝ちきれない。まだまだですね」
たとえば7回裏。攻め立てたイニングで、一気に勝ち越すチャンスはあった。同点としてなおも一死満塁と好機が続く中、8番佐藤貴穂が2ボールからの3球目を簡単に打ち上げ凡退した場面は、やはり悔やまれる。もちろん、佐藤の一打が敗因のすべてではないが、決めるべきところでの攻撃の姿勢を、今年はチームとして徹底する必要があるのではないか。選手の技量に任せる。あるいは信じる。それも当然ながら大切な部分だ。だが、勝つためには、勝機を絶対に逃さないタフなチームの力が必要だ。
機を見るに敏であれ――。今シーズンは、そんな隙のない、相手が嫌がる野球を見せてもらいたい。