• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 東京スポーツ・レクリエーション専門学校
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • x
  • 6
  • 0
  • 0

BATTERY

田中、松永、富田、木村宜-佐藤

戦評COMMENT

1回裏、セガサミーが一気に試合の主導権を握った。1番の赤堀大智がストレートの四球で出塁すると、盗塁と2番・政野寛明の一塁ゴロで三進。そして、3番・宮崎敏郎の適時三塁打であっさり先取点をつかむ。続く4番・松延卓弥のショートゴロの間に宮崎が生還し、さらに6番・安井正也がレフト前ヒットで二死一、二塁。そして、7番・澤良木喬之のセンターオーバーの適時三塁打で、2点を追加した。
一方、先発の田中宏和も1回表に3者連続三振を奪うなど、快調な滑り出し。4点リードを得た2回以降も柔らかい腕の振りから小気味よくボールを投げ込み、5回を9奪三振、走者をひとりも許さない完璧なピッチングを披露する。6回から二番手で登板した新人の松永大介が先頭打者に二塁打を浴びるなど2安打を許したものの、何とか無失点で切り抜けると、8回からは富田裕貴、木村宜志への継投で3者凡退に仕留め、零封リレーした。
6-0の完封勝利――。だが、本音を言えば、コールド勝ちしなければいけない相手である。しかも先発投手は毎回のように四死球を出し、さらに守備陣も3敵失と、自滅の様相を見せていた。毎回のように得点のチャンスを得ながら、2回以降は打線が沈黙。そんな重苦しい雰囲気を吹き飛ばしたのが、途中出場の手塚翔の一打だった。
7回裏、この回先頭の手塚が初球をレフト前へ運ぶと、代打・城下尚也が三塁手のエラーを誘って無死一、二塁。そして、佐藤貴穂、澤良木の適時打で2点を加点したのだ。『7番ファースト』でスタメン出場し、3打点を挙げた澤良木は言う。
「今、練習でやっていることを素直に出そう、自分のスイングをすれば結果もついてくると思って試合に臨みました。自分はバットを強く振り過ぎてしまうところがあるので、ミートを重視するぐらいがちょうどいいのかなと思っています。低い打球を打つこと、ミートすることを心がけ、第1打席ではセンターオーバーの三塁打を打てたのでよかった」
そして、5回を無安打無得点に抑えた先発の田中も、「四球やボール先行になるのが一番ダメなので、そこだけに気を遣いました。逆に『ヒットはいい、ストライク先行でどんどん投げれば点は取られないだろう』と思っていたので、今日の結果はまずまず納得のいく内容でした。いかにゼロに抑え、チームに信頼してもらえる投球ができるかを常に考えながらやっています。大事な場面で投げさせてもらえるように、相手がどこであってもきっちり抑えていきたい」と、力強く話した。
澤良木が「自分を見失わずに軸をきちんと持ってやっていけば、レギュラーに近づけると思う」と語ったように、こうした選手間の競争意識がチーム力アップにつながっていくはずだ。明日の東京ガス戦では本来の力を発揮し、今大会を勝利で締めくくりたい。