• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 東京ガス
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 2
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0

BATTERY

木村佳、大山、浦野、木村宜-乗替

戦評COMMENT

5位を決める今大会最終戦を、勝利でしめくくることはできなかった。
3回までは両軍ともにゼロ行進。先発の木村佳吾は毎回ヒットを許しながらも粘り強い投球を見せていたが、4回表に連打と送りバントで一死二、三塁のピンチを迎えると、スクイズを決められて先制点を許してしまう。しかし、後続を三振に討ち取って最少失点で
切り抜けた。
一方の打撃陣は、4回まで谷澤恭平が四球を選んだ以外は凡退に終わるなど、チャンスらしいチャンスを作ることができない。5回裏には、この回先頭の十九浦拓哉がチーム初ヒットをセンター前に放ち、続く谷澤が送りバントを決めて一死二塁。初めて得点圏に走者を進めるも、あと1本が出ず同点のチャンスを逸した。しかし終盤の7回、セガサミーがようやく粘りを見せる。先頭の政野寛明がレフト前ヒットを放つと、代走の宮之原裕樹がすかさず二盗。そして、十九浦の死球と谷澤のライト前ヒットで一死満塁とし、頼れる強打者・照屋真人が初球をライト前へ運んで同点とする。だが、西詰嘉明監督が「追いついても一気に追い越せない。それが、去年からのうちの弱いところ」と話すように、勝ち越しのチャンスを生かせず、1点止まりに終わってしまう。
迎えた9回表、この回から新人の浦野博司が登板したが、2失策などで一死二、三塁のピンチを作り、犠飛で1点を献上。守備のほころびから勝ち越しを許してしまい、これが決勝点となった。西詰監督は厳しい表情で語る。
「接戦の試合で、エラーが出たら勝てませんね。攻撃に関しては、いいピッチャーが来た時に、ただ単に打つのではなく、『この場面では打つべきなのか、四球でもいいのか、どうやって塁を進めるのか』ということをもっと考え、野球の頭を鍛えてほしい。そこをどうやって理解させていくか、その工夫をするのが監督、コーチの課題でしょうね」
そして、「これが予選じゃなくてよかったです」と、表情を緩めて言った。
創部時からのメンバーで、チームの歴史をよく知る照屋は、悔しさを滲ませて話す。
「東京スポニチ大会も今大会もそうですが、勝負どころでボロが出ると言うか……。ゲームセットの時に1点でも相手に勝る野球をしないと、いつまで経っても今日みたいな試合になってしまう。特に予選ではどのチームもエースが投げてくるので、得点力よりも1点1点の積み重ねが大事。打つだけでなく、スクイズなど色々な手段で1点を取れると思うので、しっかり練習して、予選までにはそういった野球ができるチームにしたいです」
奇しくも西詰監督と同じ言葉を発した照屋。チーム内の意思を統一させ、5月の予選までに課題を修正して臨みたい。