• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 慶応義塾大学
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • x
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

田中、大山、木村宜-佐藤、乗替

戦評COMMENT

辛くも1点差でシーソーゲームを制した。1回表、先発の田中宏和は6球で三者凡退に仕留める上々の立ち上がりを見せた。しかし2回表、4番に初球を左翼席上段まで運ばれる特大のソロ本塁打を浴びて先制点を奪われ、序盤から追う展開に。その直後の2回裏、4番十九浦拓哉、5番谷澤恭平の連続安打で無死一、二塁と一気に逆転の場面をつくったが、6番佐藤貴穂の一打は併殺打となり、後続も倒れて無得点に終った。
3回表、4回表は得点圏に走者を背負うものの、田中が緩急をつけた投球で無失点に切り抜けて打線の援護を待つ。そして、その裏、一死から4番十九浦が中前安打で出塁。二死後、一打席目に好機で併殺打に終った6番佐藤が右翼越え三塁打を放ち、十九浦が生還して同点。さらに、7番安井正也の打席で相手の捕逸で佐藤がホームインして一気に逆転した。
5回表からはエースの大山暁史が登板し、キレのある140キロ台の速球と100キロに満たないカーブなどを織り交ぜて、2イニングスをパーフェクトピッチング。だが、試合の流れをほぼつかんだかに見えた7回表、突如、大山が乱れる。2連打と失策が絡んだ一死一、三塁から右翼に適時打され、次打者には四球を与えて一死満塁とピンチが広がった。続く1番打者が放った痛烈なライナーを、遊撃手・神野達哉がジャンプ一番の好捕。ここでベンチは大山から木村宜志にスイッチ。「いつも通りの気持ちでマウンドに上がった」という木村は、次打者を3球三振に斬って取り、逆転を許さなかった。
そして7回裏、一死から代打の川端裕也が中前安打で出塁。二死後、途中出場の久保穣が打席に。「ここで決めよう!」と、より集中力を高めた久保は、「いい感じで打てた」と低めのスライダーをとらえて右翼越え三塁打。川端が還って再び逆転に成功した。8回表、木村が先頭と次打者に連続安打を浴びて無死一、二塁とピンチを招く。しかし、「打たせて取って、そのままリズム良く攻撃につなげられたら」(木村)という落ち着いた投球で後続3人を討ち取る。9回表も走者は出したものの無失点に抑え、結局、3対2で逃げ切った。
試合後、「今日(のテーマ)は勝つだけ。学生相手に負けるわけにはいかない」と決勝打を放った久保が言うように、意地の勝利だったかもしれない。救援で3イニングスを無失点に抑えた木村は、「甘い球があり、相手が学生だったので抑えられたが、企業チームだったら打たれていた」と反省の弁を口にした。「エラーは付かなかったけれど、細かいミスが出ているので、そこが課題です」と西詰嘉明監督は語り、「目標は都市対抗に出場し、優勝すること。そのことを選手たちが見据えてプレーすれば、もっと落ち着いてできたはず」とも付け加え、決して納得のいく試合ではなかった。
だが、この試合は打線がつながって適時打が2本出た。「スポニチ大会、支部大会と続いて、走者は得点圏まで進むけれども、あと一本が出なかった。お客さんも入っていて多少緊張感のある中であと一本が出たのは、成長したのかなと思います」(西詰監督)。この2本は、いずれも二死の場面でのもの。粘り強い戦いを今後も期待したい。