HOME 試合情報 試合結果 2回戦 試合日程・結果 2012.04.14 [Sat] 第55回JABA富山市長旗争奪富山大会2回戦 vs Hard Ball Club 金沢 富山市民球場アルペンスタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E Hard Ball Club 金沢 H 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 セガサミー セ 2 0 1 0 3 3 x 9 0 0 BATTERY 田中-佐藤 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 序盤から降りしきる小雨は、最後までやむことはなかった。ぬかるむマウンド。そんな状況下で先発の田中宏和が好投した。わずか4球で三者凡退に仕留めた1回表は、まさに田中の真骨頂。「打たせて取る」ピッチングで、良い流れを引き寄せた。2回以降も凡打の山を築き、得点圏に走者を進めたのは4回表の1イニングのみ。他はすべて三者凡退に仕留めた。7回コールドゲームの中で、最後までマウンドに立った田中は1安打無失点と先発の役割を果たした。 だが、試合後の右腕に笑顔はなかった。 「今日のテーマは、ストライク先行のピッチングでした。でも、ボール球が先行してしまった場面がいくつもあったので、自分としては納得していません。ストレートの制球もよくなかったし、まだまだ課題が多いですね」 投手コーチの天沼秀樹は、一定の評価をしながらも、田中にさらなる成長を求める。 「田中の状態は徐々に良くなっています。今日もある程度の結果は残したと思いますが、もう一つ上のレベルの投手になってほしい」 ワンランク上のレベルが求められるのは、攻撃陣も同じか。1番照屋真人、2番政野寛明、3番宮崎敏郎の3連続長短打で2点を先制した1回裏は、さらにたたみ掛けるチャンスがあった。2点を取ってなおも無死一塁とチャンスが続く中、4番十九浦拓哉が痛烈なショートライナー。一塁走者の宮崎が一瞬飛び出して併殺となった。続く5番谷澤恭平はセカンドゴロ。初回から大量得点で相手の戦意を完全に失わせることも決して不可能ではなかっただけに、もう一押しが欲しかった。 それでも、この試合の攻撃陣は要所で追加点を奪った。3回裏は、イニングの先頭打者となった9番宮之原裕樹が左翼線二塁打でチャンスメイク。後続が倒れて二死となるが、3番宮崎が左前安打を放って1点を追加した。5回裏は2番政野の犠飛、さらに二死一、二塁で5番谷澤が右中間二塁打を放って計3点を奪った。そしてトドメの一撃が飛び出したのが6回裏だ。8番佐藤貴穂の右翼線二塁打を足がかりに一死満塁とすると、3番宮崎が左中間フェンス直撃の二塁打を放って一気に3点を奪った。終わってみれば10安打で9得点。初回の物足りなさを払拭する攻撃力を見せた。 田中の無失点と攻撃陣の9得点。結果的に投打で圧倒した力強さは本物か。真価が問われるのは準決勝以降の戦いだ。相手に関係なくこの力を持続してこそ、本物の力と言える。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
序盤から降りしきる小雨は、最後までやむことはなかった。ぬかるむマウンド。そんな状況下で先発の田中宏和が好投した。わずか4球で三者凡退に仕留めた1回表は、まさに田中の真骨頂。「打たせて取る」ピッチングで、良い流れを引き寄せた。2回以降も凡打の山を築き、得点圏に走者を進めたのは4回表の1イニングのみ。他はすべて三者凡退に仕留めた。7回コールドゲームの中で、最後までマウンドに立った田中は1安打無失点と先発の役割を果たした。
だが、試合後の右腕に笑顔はなかった。
「今日のテーマは、ストライク先行のピッチングでした。でも、ボール球が先行してしまった場面がいくつもあったので、自分としては納得していません。ストレートの制球もよくなかったし、まだまだ課題が多いですね」
投手コーチの天沼秀樹は、一定の評価をしながらも、田中にさらなる成長を求める。
「田中の状態は徐々に良くなっています。今日もある程度の結果は残したと思いますが、もう一つ上のレベルの投手になってほしい」
ワンランク上のレベルが求められるのは、攻撃陣も同じか。1番照屋真人、2番政野寛明、3番宮崎敏郎の3連続長短打で2点を先制した1回裏は、さらにたたみ掛けるチャンスがあった。2点を取ってなおも無死一塁とチャンスが続く中、4番十九浦拓哉が痛烈なショートライナー。一塁走者の宮崎が一瞬飛び出して併殺となった。続く5番谷澤恭平はセカンドゴロ。初回から大量得点で相手の戦意を完全に失わせることも決して不可能ではなかっただけに、もう一押しが欲しかった。
それでも、この試合の攻撃陣は要所で追加点を奪った。3回裏は、イニングの先頭打者となった9番宮之原裕樹が左翼線二塁打でチャンスメイク。後続が倒れて二死となるが、3番宮崎が左前安打を放って1点を追加した。5回裏は2番政野の犠飛、さらに二死一、二塁で5番谷澤が右中間二塁打を放って計3点を奪った。そしてトドメの一撃が飛び出したのが6回裏だ。8番佐藤貴穂の右翼線二塁打を足がかりに一死満塁とすると、3番宮崎が左中間フェンス直撃の二塁打を放って一気に3点を奪った。終わってみれば10安打で9得点。初回の物足りなさを払拭する攻撃力を見せた。
田中の無失点と攻撃陣の9得点。結果的に投打で圧倒した力強さは本物か。真価が問われるのは準決勝以降の戦いだ。相手に関係なくこの力を持続してこそ、本物の力と言える。