HOME 試合情報 試合結果 決勝 試合日程・結果 2012.04.15 [Sun] 第55回JABA富山市長旗争奪富山大会決勝 vs JR東海 富山市民球場アルペンスタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 R H E セガサミー セ 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 JR東海 J 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1x 2 0 0 BATTERY 浦野、大山-佐藤、乗替 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT まさに『1点』を争う攻防だった。 2回裏、一死三塁からセンターへの犠飛で先取点を許し、スコアボードに初めの1点を刻まれた。その直前、一死二塁の場面で二塁走者に三盗を決められたのが、結果的に失点につながった。西詰嘉明監督が振り返る。 「この試合のターニングポイントを挙げるとすれば、2回裏に三盗を決められた場面だと思います。相手の動きを見ていれば『盗塁をしてくる』と察知できたはず。そういう中で決められたのは、完全に準備不足。試合展開から考えれば、今日は1-0で勝たなければいけなかったゲーム。三盗を決められる中で失った1点は、ある意味、この試合での決勝点のようなもの。それほどポイントになった1点でした」 だが、直後の3回表、攻撃陣が貴重な1点をもぎ取る。四球で出塁した9番宮之原裕樹、右前安打で出塁した1番川端裕也がそれぞれ盗塁を決めて一死二、三塁。打席に2番政野寛明が向かう。1ボールからの2球目、サインはスクイズだった。だが、失敗。そして2ボール1ストライクからの4球目、再びスクイズを失敗した。この時、インコースの厳しいボール球をスクイズにいった政野は左手を負傷して、治療のため一度ベンチに退いた。ベンチ裏で政野はスタッフから言われた。 「もう一度、スクイズでいくぞ」 治療を終え、心を落ち着かせて打席に戻った政野は、直後の5球目、3度目の正直でスクイズを決めた。「やるしかない、決めるしかないと思った」。政野は、大会を通じて進塁打や犠打、あるいはヒットや四球でチャンスメイク、得点圏に走者がいる時にはきっちりと適時打を放った。状況に応じた打撃を的確にできる2番打者だ。それは、昨年までのチームにはなかった力だ。 「中軸に良い打者がいるので、後続につなげる意識を持ってチームバッティングを心がけています。その中で自分の長所を出していく。しっかりとスイングをしてヒットを打つこともそうです。これからもこのスタイルを継続していきたい」 失点直後に奪った1点は、先発の浦野博司に再び力をもたらし、そのピッチングを加速させた。 3回裏からの3イニングスは三者凡退。「投球テンポが同じになってしまって、そこを相手に合わせられた」6回裏は、二死満塁のピンチを迎えるが最後は一塁ゴロに仕留めて点を与えなかった。7回3安打1失点のマウンドを浦野はこう振り返る。 「序盤はボールが高めに浮いていましたが、徐々に修正できました」 1点を争う試合は1-1のまま延長戦に突入した。大会規定により延長はタイブレイク方式。延長10回の攻防は、一死満塁でチームが選択した打順から始まり、11回以降は、一死満塁は変わらず、前のイニングの継続打順から始まるルールだ。 先攻のセガサミーは、何としてでも点が欲しかった。最低でも1点、あわよくば大量点を奪い大きなアドバンテージを持って、その裏の守備を迎えたかった。だが、1点が遠い・・・。延長の3イニングスは決定打に欠いて無得点。そして、12回裏にスクイズを決められて敗れた。 勝負が決した打席。バッテリーは早々に2ストライクと追い込んだ。3球目は一見、スクイズ警戒のウエストボールに見えた高めのストレートだった。だが、バッテリーの狙いは違った。捕手の乗替寿朗が言う。 「ウエストボールではありませんでした。勝負にいきながら、打者が外角のストレートを振ってくれれば、というボールでした」 あくまで勝負球。わずかに浮いてボール球になった。直後の4球目、低めのストレートをスクイズされた。コース、球威ともに悪くはなかった。2ストライクと追い込まれた状況でスクイズを決行したJR東海のベンチワーク、そして勝負の策にしっかりと応えた相手の打者が一枚上だったか。乗替が振り返る。 「あそこはスクイズを警戒して外す配球はできない。スクイズを決めた打者がうまかった」 決勝では、1点の重みを改めて痛感した。それを選手たちがどう感じ、どう生かしていくかが、これからのチームにとって重要なことだ。西詰監督は言う。 「今大会は全体的にミスが多かった。そこを詰めていかないといけない。また、最後に勝てなかったことをチームとして反省し、次の戦いに向かっていきたいと思います」 4月末から始まる京都大会では、ひと回り大きくなったチームの姿があるはずだ。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
まさに『1点』を争う攻防だった。
2回裏、一死三塁からセンターへの犠飛で先取点を許し、スコアボードに初めの1点を刻まれた。その直前、一死二塁の場面で二塁走者に三盗を決められたのが、結果的に失点につながった。西詰嘉明監督が振り返る。
「この試合のターニングポイントを挙げるとすれば、2回裏に三盗を決められた場面だと思います。相手の動きを見ていれば『盗塁をしてくる』と察知できたはず。そういう中で決められたのは、完全に準備不足。試合展開から考えれば、今日は1-0で勝たなければいけなかったゲーム。三盗を決められる中で失った1点は、ある意味、この試合での決勝点のようなもの。それほどポイントになった1点でした」
だが、直後の3回表、攻撃陣が貴重な1点をもぎ取る。四球で出塁した9番宮之原裕樹、右前安打で出塁した1番川端裕也がそれぞれ盗塁を決めて一死二、三塁。打席に2番政野寛明が向かう。1ボールからの2球目、サインはスクイズだった。だが、失敗。そして2ボール1ストライクからの4球目、再びスクイズを失敗した。この時、インコースの厳しいボール球をスクイズにいった政野は左手を負傷して、治療のため一度ベンチに退いた。ベンチ裏で政野はスタッフから言われた。
「もう一度、スクイズでいくぞ」
治療を終え、心を落ち着かせて打席に戻った政野は、直後の5球目、3度目の正直でスクイズを決めた。「やるしかない、決めるしかないと思った」。政野は、大会を通じて進塁打や犠打、あるいはヒットや四球でチャンスメイク、得点圏に走者がいる時にはきっちりと適時打を放った。状況に応じた打撃を的確にできる2番打者だ。それは、昨年までのチームにはなかった力だ。
「中軸に良い打者がいるので、後続につなげる意識を持ってチームバッティングを心がけています。その中で自分の長所を出していく。しっかりとスイングをしてヒットを打つこともそうです。これからもこのスタイルを継続していきたい」
失点直後に奪った1点は、先発の浦野博司に再び力をもたらし、そのピッチングを加速させた。
3回裏からの3イニングスは三者凡退。「投球テンポが同じになってしまって、そこを相手に合わせられた」6回裏は、二死満塁のピンチを迎えるが最後は一塁ゴロに仕留めて点を与えなかった。7回3安打1失点のマウンドを浦野はこう振り返る。
「序盤はボールが高めに浮いていましたが、徐々に修正できました」
1点を争う試合は1-1のまま延長戦に突入した。大会規定により延長はタイブレイク方式。延長10回の攻防は、一死満塁でチームが選択した打順から始まり、11回以降は、一死満塁は変わらず、前のイニングの継続打順から始まるルールだ。
先攻のセガサミーは、何としてでも点が欲しかった。最低でも1点、あわよくば大量点を奪い大きなアドバンテージを持って、その裏の守備を迎えたかった。だが、1点が遠い・・・。延長の3イニングスは決定打に欠いて無得点。そして、12回裏にスクイズを決められて敗れた。
勝負が決した打席。バッテリーは早々に2ストライクと追い込んだ。3球目は一見、スクイズ警戒のウエストボールに見えた高めのストレートだった。だが、バッテリーの狙いは違った。捕手の乗替寿朗が言う。
「ウエストボールではありませんでした。勝負にいきながら、打者が外角のストレートを振ってくれれば、というボールでした」
あくまで勝負球。わずかに浮いてボール球になった。直後の4球目、低めのストレートをスクイズされた。コース、球威ともに悪くはなかった。2ストライクと追い込まれた状況でスクイズを決行したJR東海のベンチワーク、そして勝負の策にしっかりと応えた相手の打者が一枚上だったか。乗替が振り返る。
「あそこはスクイズを警戒して外す配球はできない。スクイズを決めた打者がうまかった」
決勝では、1点の重みを改めて痛感した。それを選手たちがどう感じ、どう生かしていくかが、これからのチームにとって重要なことだ。西詰監督は言う。
「今大会は全体的にミスが多かった。そこを詰めていかないといけない。また、最後に勝てなかったことをチームとして反省し、次の戦いに向かっていきたいと思います」
4月末から始まる京都大会では、ひと回り大きくなったチームの姿があるはずだ。