• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 2
  • 5
  • 9
  • 0
  • 0
  • 東芝
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

BATTERY

浦野、松永

HOMERUN

十九浦(4回ソロ)

戦評COMMENT

完璧だった。攻撃陣の集中力と破壊力、投手陣の安定感、そしてその試合運びに、文句のつけようがなかった。
先制の場面は3回表だ。8番神野達哉の内野安打を皮切りに二死三塁と攻めると、2番安井正也が右前適時打を放って1点を奪う。神野と安井。公式戦ではここ数試合、しばらくスタメンを外れていた二人が生んだ得点シーンは、チームの士気をより高めた。その流れに乗って、4回表は主砲が魅せた。イニングの先頭となった4番十九浦拓哉が、2ボール1ストライクからの4球目、131キロのストレートを弾丸ライナーで右中間の最深部へ運んだ。
「フォークを待ちながらも、しっかりと自分のポイントまで呼び込んで打てた。ホームランはあくまでもヒットの延長ですが、完璧な当たりでした」
雨脚が強まった後半には、その天候と歩を合わせるかのように攻撃陣のバットにより力強さが漲る。6回表は3番宮崎敏郎の中前安打、5番赤堀大智の左前安打で得点機が生まれると、二死後、7番谷澤恭平の打球が右翼線へ。一塁走者の赤堀もホームを駆け抜けるタイムリー二塁打となって2点を追加した。
そして圧巻だったのは7回表だ。8番神野の左越え三塁打と代打・佐藤貴穂の左前安打で1点を追加すると、一気に打線に火がついた。2番安井の左中間二塁打、3番宮崎の四球で一死満塁とすると、4番十九浦が押し出しの四球を選んで6点目。なおも満塁で、5番赤堀が走者一掃の左中間二塁打を放ち、ダメ押しとなる9点目が入った。ヒットが生まれたイニングはすべて得点。残塁4が示す通り、効果的な攻撃で東芝の投手陣を打ち崩した。
投げては、右腕二人の完封リレーだ。先発の浦野博司は序盤から三振の山を築いて6イニングスを投げて8奪三振。140キロ台後半は出るストレートの球速を「先発なので意識的に抑えた」投球で130キロ台に落とし、要所ではフォークとスライダーを多投して東芝打線を被安打4に封じた。捕手の乗替寿朗が浦野を語る。
「浦野は投球に強弱をつけながら、ここぞという時はしっかりと腕を振って140キロ以上のボールを投げた。ピッチングをよくわかっている投手です」
西詰嘉明監督も「今日の浦野は100%に近い出来だった」と頬を緩める。
7回表は、降りしきる雨の中で松永大介がきっちりと三者凡退に討ち取りゲームセット。浦野と松永の新人右腕は、東芝打線につけ入る隙を与えなかった。
試合後、指揮官は試合を振り返りつつ、間もなく訪れる大一番に視線を送った。
「今日はミスがなかったのが一番よかった。そして、攻撃ではスタメンとベンチスタートの選手それぞれが、しっかりと結果を出してくれたことが嬉しい。それぞれがチャンスで『俺が打つ』という気持ちを出してプレーしていたのはよかったと思います。都市対抗予選でもミスを少なく、その中で選手たちにはこれまでやってきたことを信じて、その姿を思い切り出して戦ってほしいですね。今年こそは第一代表で都市対抗本大会に出場できるように頑張ります」
チームは都市対抗東京都二次予選前の最後の公式戦で『勝つ術』を体感した。5月24日から始まる予選を最高の形で迎える。