HOME 試合情報 試合結果 第一代表決定戦 試合日程・結果 2012.06.02 [Sat] 第83回都市対抗野球大会 東京都二次予選第一代表決定戦 vs NTT東日本 神宮球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E NTT東日本 N 3 0 0 0 1 4 0 1 0 9 0 0 セガサミー セ 3 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 BATTERY 浦野、木村宜、木村佳-乗替、佐藤 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 2本のアーチに沈んだ。 第一代表決定戦。独特の緊張感が流れるマウンドで、先発の浦野博司が初回からNTT東日本打線につかまる。先頭打者に四球を与え、次打者には左前安打。いきなり無死一、二塁とピンチを迎えると、NTT東日本の3番越前一樹選手にカウント1ボール2ストライクからの4球目、やや高めに入ったストレートを豪快に左翼スタンドに運ばれる。3失点。試合開始からわずか5分足らずの速攻撃だった。 だが、第一代表決定戦まで上り詰めたチームの勢いは失われていなかった。1回裏、先頭の1番川端裕也の中前安打で三塁側ベンチに追撃ムードが広がる。後続が倒れて二死となるが、4番十九浦拓哉、5番赤堀大智の連続四死球で満塁。ここで6番照屋真人が持ち前の勝負強さを見せつける。カウントは3ボール1ストライク。押し出しの四球も考えられるバッティングカウントで、照屋は強振した。打球は右翼線へ。走者一掃の二塁打となり同点に追いついた。NTT東日本の先発は、左腕の上野貴久投手。6年前の第一代表決定戦で封じ込まれた相手を初回から攻略した。 勢いは止まらない。2回裏には9番宮之原裕樹の四球と二盗を足がかりに二死一、三塁。3番宮崎敏郎の初球が暴投となり、三塁走者の宮之原が勝ち越しのホームを踏む。その後、宮崎に左前安打が飛び出し、二塁走者の安井正也がホームを狙うがタッチアウト。それでも、初回に与えた主導権を序盤ですかさず奪い返した攻撃には、初の第一代表獲得に燃える選手たちの気迫を感じた。川上哲也マネージャーが序盤を語る。 「同点に追いつき、2回裏に勝ち越した場面はベンチが一気に盛り上がりました」 だが、この試合は投手陣が踏ん張りきれなかった。5回表に同点に追いつかれ、6回表には再びビッグアーチを食らう。一死満塁からNTT東日本の9番梶岡千晃選手に右翼席に飛び込む満塁弾を浴び、その差を一気に4点に広げられる。5回途中からマウンドを譲り受けていた木村宜志は、右翼を見つめ、肩を落とした。8回表にも1点を失う中、打線は3回裏に二死一、三塁のチャンスを逃すと、4回裏からの4イニングスはノーヒット。8回裏は一死満塁としたが、後続が討ち取られて無得点。9回裏、二死から3番宮崎が右前安打、4番十九浦が死球で出塁し、最後まで意地を見せたが勝負あり。神宮の夜空に舞う相手スタンドの紙テープを見つめ、静かに試合を終えた。試合後、副部長の撰田篤は試合をこう振り返った。 「序盤に追いつき流れを引き寄せたが、中盤以降は打線が中だるみをしてしまった。2回裏、さらに3回裏にもう1点でも取っていれば、試合展開は変わっていたかもしれない」 主将の上津原詳は言う。 「ベンチの雰囲気は悪くありませんでしたが、今日は2つの失投、2本のホームランにやられました。明日は投手陣がどれだけ踏ん張れるか。とにかく頑張ります」 6年前のリベンジはならなかった。それでも試合はまだ続く。代表権獲得――。あとはその一点に気持ちを集中するだけだ。 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
2本のアーチに沈んだ。
第一代表決定戦。独特の緊張感が流れるマウンドで、先発の浦野博司が初回からNTT東日本打線につかまる。先頭打者に四球を与え、次打者には左前安打。いきなり無死一、二塁とピンチを迎えると、NTT東日本の3番越前一樹選手にカウント1ボール2ストライクからの4球目、やや高めに入ったストレートを豪快に左翼スタンドに運ばれる。3失点。試合開始からわずか5分足らずの速攻撃だった。
だが、第一代表決定戦まで上り詰めたチームの勢いは失われていなかった。1回裏、先頭の1番川端裕也の中前安打で三塁側ベンチに追撃ムードが広がる。後続が倒れて二死となるが、4番十九浦拓哉、5番赤堀大智の連続四死球で満塁。ここで6番照屋真人が持ち前の勝負強さを見せつける。カウントは3ボール1ストライク。押し出しの四球も考えられるバッティングカウントで、照屋は強振した。打球は右翼線へ。走者一掃の二塁打となり同点に追いついた。NTT東日本の先発は、左腕の上野貴久投手。6年前の第一代表決定戦で封じ込まれた相手を初回から攻略した。
勢いは止まらない。2回裏には9番宮之原裕樹の四球と二盗を足がかりに二死一、三塁。3番宮崎敏郎の初球が暴投となり、三塁走者の宮之原が勝ち越しのホームを踏む。その後、宮崎に左前安打が飛び出し、二塁走者の安井正也がホームを狙うがタッチアウト。それでも、初回に与えた主導権を序盤ですかさず奪い返した攻撃には、初の第一代表獲得に燃える選手たちの気迫を感じた。川上哲也マネージャーが序盤を語る。
「同点に追いつき、2回裏に勝ち越した場面はベンチが一気に盛り上がりました」
だが、この試合は投手陣が踏ん張りきれなかった。5回表に同点に追いつかれ、6回表には再びビッグアーチを食らう。一死満塁からNTT東日本の9番梶岡千晃選手に右翼席に飛び込む満塁弾を浴び、その差を一気に4点に広げられる。5回途中からマウンドを譲り受けていた木村宜志は、右翼を見つめ、肩を落とした。8回表にも1点を失う中、打線は3回裏に二死一、三塁のチャンスを逃すと、4回裏からの4イニングスはノーヒット。8回裏は一死満塁としたが、後続が討ち取られて無得点。9回裏、二死から3番宮崎が右前安打、4番十九浦が死球で出塁し、最後まで意地を見せたが勝負あり。神宮の夜空に舞う相手スタンドの紙テープを見つめ、静かに試合を終えた。試合後、副部長の撰田篤は試合をこう振り返った。
「序盤に追いつき流れを引き寄せたが、中盤以降は打線が中だるみをしてしまった。2回裏、さらに3回裏にもう1点でも取っていれば、試合展開は変わっていたかもしれない」
主将の上津原詳は言う。
「ベンチの雰囲気は悪くありませんでしたが、今日は2つの失投、2本のホームランにやられました。明日は投手陣がどれだけ踏ん張れるか。とにかく頑張ります」
6年前のリベンジはならなかった。それでも試合はまだ続く。代表権獲得――。あとはその一点に気持ちを集中するだけだ。