HOME 試合情報 試合結果 1回戦 試合日程・結果 2012.07.17 [Tue] 第83回都市対抗野球大会1回戦 vs 日本通運 東京ドーム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 日本通運 日 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 0 0 セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 0 4 x 4 0 0 BATTERY 浦野、木村宜、大山-乗替、佐藤 HOMERUN 宮崎(8回満塁) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 体が震えた。東京ドームが揺れた。そして、スタンドの歓声が、どよめきに変わった。 8回裏、その時は訪れた。 一死から代打・佐藤貴穂が四球を選ぶ。続く1番川端裕也が、この試合2本目となる中前安打を放って一死一、二塁。2番宮之原裕樹は、一塁線ギリギリに転がる絶妙なセーフティバント。一塁ベースを駆け抜けた宮之原が喜びを爆発させて、満塁の好機が生まれた。 点差は2点だ。7回表に2番手の木村宜志が2つの四死球、さらに野手陣の失策と野選(フィールダースチョイス)が重なり、ノーヒットで2点を失っていた。これまでのチームは、『先制、逃げ切り』の方程式で勝利をつかんできた。それだけに、2点を先制され、さらにその内容を考えれば、終盤での逆転は正直、厳しい展開のように思えた。だが、選手たちの心は折れていなかった。むしろ、攻めの姿勢がベンチに充満していた。3番手でマウンドに上がった大山暁史は、こう証言する。 「7回表の失点は『過ぎたことはしょうがない』。そんな風に考えていました。失点後のベンチも『まだまだ、これからいくぞ』という雰囲気でした」 選手たちの思いが繋がった満塁の好機。「いける」。正確には「いくしかない」と腹をくくった3番宮崎敏郎が打席に立つ。 初球だった。真ん中高めのストレートを豪快に振り抜いた打球が、左翼に向かって一直線に伸びる。ガツン。左翼席の最前列に突き刺さる、文句なしの弾道だった。 逆転満塁ホームラン――。 宮崎が、8回裏の打席を振り返る。 「無心でした。チャンスで回ってきて、後ろには十九浦(拓哉)さんが控えているし、とにかく思い切り振ることだけを考えていました。二塁ベースを回って、ジワジワと実感が湧いてきました」 宮崎曰く「野球人生で初めての満塁ホームラン」が、チームを救った。 その劇的なドラマの演出者は、もちろんチャンスを築いた佐藤、宮之原、川端、そして宮崎、さらに最後まで勝負を捨てなかった攻撃陣と言える。だが、その陰で我慢強く投げ抜いた先発の浦野博司、重圧に包まれる9回表のマウンドを守りきった大山、彼ら投手陣の力投も見逃せない。浦野は、1回表の一死満塁、6回表の無死三塁のピンチをしのぎ、6回まで日本通運打線を無失点に抑えた。浦野が振り返る。 「初回に、いきなりピンチ(先頭打者に右前安打で出塁され、一塁牽制が悪送球となって無死三塁)を迎えて、正直『やばいな』と思いました。でも、その直後にショートの宮之原さんがマウンドに来て『1点はしょうがない。外野フライを打たれてもいい』と声をかけてくれて。その絶妙なタイミングの言葉で、気持ちが楽になりました。2回以降は、自分本来の打たせて取るピッチングができました」 8回表からマウンドに上がり、9回表を三者凡退で切り抜けて勝利投手となった大山は言う。 「最後のマウンドに向かう時は、気合を込めました。ただ、点差が2点あったので、先頭打者を抑えれば大丈夫。甘く入らず、コースを狙えば大丈夫。そう思って投げることができました」 投打の歯車が終盤に噛み合った初戦を、西詰嘉明監督はこう振り返る。 「先発の浦野は、調子があまりよくない中で、粘り強く投げてくれました。7回表に浦野を代えた場面(一死から死球で走者を出したところで交代)について、中には「投手交代が早かったのではないか」と思う方がいるかもしれませんが、終盤になって浦野のボールはうわずっていたし、何よりも後ろに信頼するピッチャーが控えているので、早め早めに交代すると初めから決めていました。打っては、宮崎が満塁ホームラン。一球で仕留めるあたりはさすがですね。いずれにせよ、今日の試合は選手たちがよく粘って、最後まで諦めずにやってくれたと思います」 試合後、浦野は言った。 「貴重な経験をさせてもらっている中で、今日は楽しく投げることができました。次の試合でも、もし投げる機会があれば自分のピッチングをするだけです」 自信が漲る右腕の言葉に、次なる戦いへの期待が膨らむ。 これまで何度も跳ね返されてきた2回戦の壁。その牙城を、今夏はきっと打ち崩してくれるはずだ。 (文:佐々木 亨 / 写真:政川 慎治) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
体が震えた。東京ドームが揺れた。そして、スタンドの歓声が、どよめきに変わった。
8回裏、その時は訪れた。
一死から代打・佐藤貴穂が四球を選ぶ。続く1番川端裕也が、この試合2本目となる中前安打を放って一死一、二塁。2番宮之原裕樹は、一塁線ギリギリに転がる絶妙なセーフティバント。一塁ベースを駆け抜けた宮之原が喜びを爆発させて、満塁の好機が生まれた。
点差は2点だ。7回表に2番手の木村宜志が2つの四死球、さらに野手陣の失策と野選(フィールダースチョイス)が重なり、ノーヒットで2点を失っていた。これまでのチームは、『先制、逃げ切り』の方程式で勝利をつかんできた。それだけに、2点を先制され、さらにその内容を考えれば、終盤での逆転は正直、厳しい展開のように思えた。だが、選手たちの心は折れていなかった。むしろ、攻めの姿勢がベンチに充満していた。3番手でマウンドに上がった大山暁史は、こう証言する。
「7回表の失点は『過ぎたことはしょうがない』。そんな風に考えていました。失点後のベンチも『まだまだ、これからいくぞ』という雰囲気でした」
選手たちの思いが繋がった満塁の好機。「いける」。正確には「いくしかない」と腹をくくった3番宮崎敏郎が打席に立つ。
初球だった。真ん中高めのストレートを豪快に振り抜いた打球が、左翼に向かって一直線に伸びる。ガツン。左翼席の最前列に突き刺さる、文句なしの弾道だった。
逆転満塁ホームラン――。
宮崎が、8回裏の打席を振り返る。
「無心でした。チャンスで回ってきて、後ろには十九浦(拓哉)さんが控えているし、とにかく思い切り振ることだけを考えていました。二塁ベースを回って、ジワジワと実感が湧いてきました」
宮崎曰く「野球人生で初めての満塁ホームラン」が、チームを救った。
その劇的なドラマの演出者は、もちろんチャンスを築いた佐藤、宮之原、川端、そして宮崎、さらに最後まで勝負を捨てなかった攻撃陣と言える。だが、その陰で我慢強く投げ抜いた先発の浦野博司、重圧に包まれる9回表のマウンドを守りきった大山、彼ら投手陣の力投も見逃せない。浦野は、1回表の一死満塁、6回表の無死三塁のピンチをしのぎ、6回まで日本通運打線を無失点に抑えた。浦野が振り返る。
「初回に、いきなりピンチ(先頭打者に右前安打で出塁され、一塁牽制が悪送球となって無死三塁)を迎えて、正直『やばいな』と思いました。でも、その直後にショートの宮之原さんがマウンドに来て『1点はしょうがない。外野フライを打たれてもいい』と声をかけてくれて。その絶妙なタイミングの言葉で、気持ちが楽になりました。2回以降は、自分本来の打たせて取るピッチングができました」
8回表からマウンドに上がり、9回表を三者凡退で切り抜けて勝利投手となった大山は言う。
「最後のマウンドに向かう時は、気合を込めました。ただ、点差が2点あったので、先頭打者を抑えれば大丈夫。甘く入らず、コースを狙えば大丈夫。そう思って投げることができました」
投打の歯車が終盤に噛み合った初戦を、西詰嘉明監督はこう振り返る。
「先発の浦野は、調子があまりよくない中で、粘り強く投げてくれました。7回表に浦野を代えた場面(一死から死球で走者を出したところで交代)について、中には「投手交代が早かったのではないか」と思う方がいるかもしれませんが、終盤になって浦野のボールはうわずっていたし、何よりも後ろに信頼するピッチャーが控えているので、早め早めに交代すると初めから決めていました。打っては、宮崎が満塁ホームラン。一球で仕留めるあたりはさすがですね。いずれにせよ、今日の試合は選手たちがよく粘って、最後まで諦めずにやってくれたと思います」
試合後、浦野は言った。
「貴重な経験をさせてもらっている中で、今日は楽しく投げることができました。次の試合でも、もし投げる機会があれば自分のピッチングをするだけです」
自信が漲る右腕の言葉に、次なる戦いへの期待が膨らむ。
これまで何度も跳ね返されてきた2回戦の壁。その牙城を、今夏はきっと打ち崩してくれるはずだ。
(文:佐々木 亨 / 写真:政川 慎治)