HOME 試合情報 試合結果 リーグ戦 試合日程・結果 2012.08.07 [Tue] 2012JABA関東選抜リーグ戦(後期)リーグ戦 vs 鷺宮製作所 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 鷺宮製作所 鷺 0 0 0 0 0 0 0 0 3x 3 0 0 BATTERY 大山、木村-佐藤、乗替 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 額の汗を何度もユニフォームの袖で拭き取りながら、マウンドの大山暁史は耐えた。 序盤からピンチの連続だった。2回裏は先頭打者にショート内野安打で出塁を許す。だが、後続を一塁ゴロの併殺に仕留め、鷺宮製作所のチャンスの芽を摘んだ。3回裏は一死から長短打2本と死球で満塁のピンチ。ここでも、3番打者を投手ゴロの併殺に討ち取り、点を与えなかった。 後半になっても、心が休まることはなかった。6回裏は、二死二塁で二遊間へ打球を運ばれる。だが、二塁手の城下尚也が逆シングルで好捕。記録は二塁内野安打となったが、二塁走者のホーム突入を城下の好判断と正確な送球が阻止してピンチを脱した。7回裏は、2つの四球と捕逸で一死一、三塁。ここで、相手ベンチがスクイズを仕掛ける。だが、運よく打球は投直となり併殺。またしても無失点で切り抜けた。そして8回裏は、二死一塁から捕手の佐藤貴穂が二盗を阻止し、左腕を盛り立てた。大山は言う。 「今日は、野手の守備に助けられました」 8回裏まで8安打を浴びた。走者を得点圏に進めたイニングは5度もあった。それでも無失点。大山は、野手陣の硬い守りと相手打線の決定打不足に助けられながら、終盤まで我慢のピッチングを続けた。 だが、9回裏。完封まであと1イニングとなったところで、大山のピッチングが狂った。攻撃陣は4回表に7番安井正也の右前適時打と8番城下の犠飛で2点を奪っていた。点差は2点だ。守りに入ったわけではない。だが、残り1イニングとなり、大山の制球が立て続けに甘くなった。先頭打者に左翼線二塁打を浴びて無死二塁。続く6番打者には左前安打、さらに7番打者には左翼線二塁打を浴びて、ついに1点を献上した。 「最後の最後にやってしまいました」 試合後の大山は肩を落とした。 代わった二番手の木村宜志も、嫌な流れを食い止めることができない。敬遠策を取って無死満塁とすると、押し出しの四球で同点。最後は、1番打者にボールが先行する中で簡単にセンターへ運ばれて、サヨナラ犠飛で敗戦となった。 まさに、魔の9回裏だった。だが、敗れはしたがこの試合で得たものは大きい。特に大山にとっては、良い経験と収穫を得た次戦につながるマウンドになった。 「今日は、要所で左打者のインコースをしっかりとつけたのがよかった。球数は多くなりましたが、逆に多く投げられたことは、今後に向けて良い経験になりました」 都市対抗予選の頃にあった投球フォームのバラつきは消えていた。力みのないピッチングを終盤まで続けられたこともまた、大山にとっては一つの収穫だったのではないか。 課題と収穫。その両面が出た後半戦スタートの一戦は、決して悲観するものではなかった。 (写真・文:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
額の汗を何度もユニフォームの袖で拭き取りながら、マウンドの大山暁史は耐えた。
序盤からピンチの連続だった。2回裏は先頭打者にショート内野安打で出塁を許す。だが、後続を一塁ゴロの併殺に仕留め、鷺宮製作所のチャンスの芽を摘んだ。3回裏は一死から長短打2本と死球で満塁のピンチ。ここでも、3番打者を投手ゴロの併殺に討ち取り、点を与えなかった。
後半になっても、心が休まることはなかった。6回裏は、二死二塁で二遊間へ打球を運ばれる。だが、二塁手の城下尚也が逆シングルで好捕。記録は二塁内野安打となったが、二塁走者のホーム突入を城下の好判断と正確な送球が阻止してピンチを脱した。7回裏は、2つの四球と捕逸で一死一、三塁。ここで、相手ベンチがスクイズを仕掛ける。だが、運よく打球は投直となり併殺。またしても無失点で切り抜けた。そして8回裏は、二死一塁から捕手の佐藤貴穂が二盗を阻止し、左腕を盛り立てた。大山は言う。
「今日は、野手の守備に助けられました」
8回裏まで8安打を浴びた。走者を得点圏に進めたイニングは5度もあった。それでも無失点。大山は、野手陣の硬い守りと相手打線の決定打不足に助けられながら、終盤まで我慢のピッチングを続けた。
だが、9回裏。完封まであと1イニングとなったところで、大山のピッチングが狂った。攻撃陣は4回表に7番安井正也の右前適時打と8番城下の犠飛で2点を奪っていた。点差は2点だ。守りに入ったわけではない。だが、残り1イニングとなり、大山の制球が立て続けに甘くなった。先頭打者に左翼線二塁打を浴びて無死二塁。続く6番打者には左前安打、さらに7番打者には左翼線二塁打を浴びて、ついに1点を献上した。
「最後の最後にやってしまいました」
試合後の大山は肩を落とした。
代わった二番手の木村宜志も、嫌な流れを食い止めることができない。敬遠策を取って無死満塁とすると、押し出しの四球で同点。最後は、1番打者にボールが先行する中で簡単にセンターへ運ばれて、サヨナラ犠飛で敗戦となった。
まさに、魔の9回裏だった。だが、敗れはしたがこの試合で得たものは大きい。特に大山にとっては、良い経験と収穫を得た次戦につながるマウンドになった。
「今日は、要所で左打者のインコースをしっかりとつけたのがよかった。球数は多くなりましたが、逆に多く投げられたことは、今後に向けて良い経験になりました」
都市対抗予選の頃にあった投球フォームのバラつきは消えていた。力みのないピッチングを終盤まで続けられたこともまた、大山にとっては一つの収穫だったのではないか。
課題と収穫。その両面が出た後半戦スタートの一戦は、決して悲観するものではなかった。
(写真・文:佐々木亨)