• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 三菱重工横浜
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0

BATTERY

浦野、大山-乗替、佐藤

戦評COMMENT

試合開始から22分間。長く、悪夢のような時間だった。
1回表、先発の浦野博司は我を見失った。先頭打者に中前安打を浴びて無死一塁。2番打者は投手前への犠打だった。浦野がマウンドを駆け下りる。半身の格好で捕球したあと、右足で踏ん張り二塁へ送球した。二塁手の宮崎敏郎が腕を高々と上げても届かないほどの暴投。浦野は自らのミスでピンチを広げる。さらに、3番打者の犠打で一塁手の十九浦拓哉が野選を記録し、ピンチは拡大して無死満塁となる。そして4番打者の初球。浦野のスライダーを捕手の乗替寿朗が後逸して、三塁走者の生還を許した。自滅が生んだ先制点。さらに一死二、三塁から5番打者に右翼線にポトリと落ちる三塁打を浴びて2失点。6番打者にも右前に運ばれて、この回結局、4点を失った。6番打者には10球粘られた。勝負球をことごとくファールされ、最後は甘く入った変化球を打たれた。立ち上がりに苦しむ浦野のピッチングを物語っていた。西詰嘉明監督が立ち上がりを語る。
「初回がすべてでした。浦野は球数が多くなり、結局はそのピッチングが野手のリズムにも影響してしまいました。無死一塁で犠打を二塁へ悪送球した場面は、もう少し状況判断をしっかりしてほしかった。捕球後、ボールを握り損ねたなら、無理に二塁へ投げずに確実に一塁へ投げる。そういう、もう一つ上のレベルの判断ができるようになってほしい。初回は、バッテリーがバタバタしてしまいました」
その後、浦野は本来のピッチングで点を与えなかった。7回途中まで投げ、失った点は初回の4点のみ。2回以降は2安打無失点と我慢のピッチングを続けた。浦野が振り返る。
「初回は、自分のミスから点を失った。与えた失点だったので、2回以降はミスを取り返すために投げ続けました」
二番手の大山暁史は無失点。それだけに、初回のマウンドが悔やまれた。
立ち上がりの4失点は、攻撃にも影響した。6回裏まで無安打。一人の走者も出すことができなかった。相手バッテリーの左腕・亀川裕之投手と高安健至捕手は、ともに30歳を超えるベテランだ。大量リードは、ベテランバッテリーに心の余裕をもたらした。ストライクゾーンではなかなか勝負してこない。変化球を巧みにコーナーへ散りばめ、ボール球を振らせて凡打の山を築く。攻撃陣は、その術中にはまった。打てなければ、焦りも生まれる。その心理もうまく利用された。7回裏に4番十九浦拓哉の左翼線二塁打で1点を返すのが精一杯。相手投手が代わった8回、9回に一、二塁とチャンスを築くも後続が倒れて無得点。結局、3安打で1点。中盤までの重い空気を振り払うだけの力は、この試合にはなかった。十九浦が打席を振り返る。
「(二塁打を放った7回裏の打席は)アウトコースのストレートを打ちました。でも、相手投手はほとんどストレートを投げてこなかった。スライダー、チェンジアップ、カーブなどの変化球をうまく低めに集められました」
完敗――。自滅が生んだ失点、相手投手を打ち崩せなかった攻撃陣。やはり、完敗と言わざるを得ない。西詰監督は言う。
「攻撃陣は、いかに試合の中で対応できるか。いいピッチャーをどう打ち崩すか。今シーズン通しての課題でもありますが、今日の試合でもそこがポイントでした。まだ公式戦は9月の秋季大会などが残っていますが、これからは来年に向けていろいろ考えながら取り組んでいきたいと思います」
年間の主要大会の一つである日本選手権の本大会出場は逃したが、シーズンはまだ終わらない。西詰監督がいう「来年に向けて」の練習や試合を選手たちがどう取り組み、どう戦うか。チームの成長は、その姿勢にかかっている。
(写真・文:佐々木亨)