HOME 試合情報 試合結果 1回戦 試合日程・結果 2012.09.13 [Thu] 2012年度東京都企業秋季大会1回戦 vs 東京ガス 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R H E 東京ガス 東 0 0 2 0 0 0 0 0 0 3 5 0 0 セガサミー セ 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 BATTERY 大山、上津原-佐藤、乗替 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 今シーズンを通じた課題について、先発の大山暁史はこう話す。 「課題は、立ち上がりですね。まずは、序盤を無失点に抑える。味方が点を取ってくれるまで相手に点を与えないピッチングをすることです」 この試合の立ち上がり。1回表は先頭打者に四球で出塁を許す。2番打者にも、遊撃・神野達哉の失策で出塁を許した。無死一、二塁。続く3番打者を併殺に討ち取り、早々に訪れたピンチは何とかしのいだが、流れは決してよくなかった。2回表もストレートの四球で先頭打者を出す。捕手・佐藤貴穂の好フィルディングで犠打を阻止、大山自身も要所で2つの見逃し三振を奪うなど、ここでも点を与えなかったが苦しいマウンドは明らかだった。 2回裏に5番十九浦拓哉の右翼へのフェンス直撃二塁打を足がかりに、7番安井正也の中前適時打で1点を先制したが、直後の3回表、ついに大山がつかまる。 先頭打者に右前安打を浴びて無死一塁。犠打で一死を奪うが、3番打者から四球を挟んで4者連続で出塁され、瞬く間に逆転を許した。課題としていた序盤のピッチング。この試合も、大山の口からは反省の弁しか出てこなかった。 「リズムを作ることができなかった」 それでも、4回裏に一死二、三塁から7番安井の犠飛で同点。試合は振り出しに戻る。5回以降は両チームともに得点圏に走者を進めながら決定打が生まれなかった。 迎えた延長10回表。7回途中から大山のあとを引き継いでいた上津原詳が、4本の長打を浴びて3失点。その裏の攻撃陣は三者凡退に討ち取られて試合は終わった。 ここ数試合は勝利が遠い。日本選手権の関東代表決定戦で敗れ、明確な目標がない中でモチベーションを維持するのは難しい。だが、そこをこの試合での敗戦理由にはできない。もちろん、選手たちも理由にするつもりはない。だが、現実は厳しい。なぜ、勝てないのか。この試合、チームの全打点をたたき出した安井も、負の連鎖が生まれている要因をうまく言葉では表現できない。 「なぜですかねえ……。攻撃では出塁をするんですが、やっぱり最後の一本が出ないということなんでしょうけど。でも……難しいですね」 たとえば1イニングでの大量得点で主導権を握る。ビッグイニングとまではいかないにせよ、1イニングで2、3点を奪い、流れを引き寄せられるだけの攻撃の集中力と力強さがほしい。その欠如も、ここまで続く敗戦の一つと言えるかもしれない。ロースコアでの接戦を取りこぼさない地力があれば、もちろんいい。だが、今のチームには一気にたたみかける得点シーンなど、ベンチの雰囲気を変える大きな起爆剤が必要だ。 すでに来シーズンも見据えながらの戦いになっている中、チームに光をもたらす何かを手にする。敗者復活戦に回る秋季大会でのモチベーションは、その一点に尽きる。 (写真・文:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
今シーズンを通じた課題について、先発の大山暁史はこう話す。
「課題は、立ち上がりですね。まずは、序盤を無失点に抑える。味方が点を取ってくれるまで相手に点を与えないピッチングをすることです」
この試合の立ち上がり。1回表は先頭打者に四球で出塁を許す。2番打者にも、遊撃・神野達哉の失策で出塁を許した。無死一、二塁。続く3番打者を併殺に討ち取り、早々に訪れたピンチは何とかしのいだが、流れは決してよくなかった。2回表もストレートの四球で先頭打者を出す。捕手・佐藤貴穂の好フィルディングで犠打を阻止、大山自身も要所で2つの見逃し三振を奪うなど、ここでも点を与えなかったが苦しいマウンドは明らかだった。
2回裏に5番十九浦拓哉の右翼へのフェンス直撃二塁打を足がかりに、7番安井正也の中前適時打で1点を先制したが、直後の3回表、ついに大山がつかまる。
先頭打者に右前安打を浴びて無死一塁。犠打で一死を奪うが、3番打者から四球を挟んで4者連続で出塁され、瞬く間に逆転を許した。課題としていた序盤のピッチング。この試合も、大山の口からは反省の弁しか出てこなかった。
「リズムを作ることができなかった」
それでも、4回裏に一死二、三塁から7番安井の犠飛で同点。試合は振り出しに戻る。5回以降は両チームともに得点圏に走者を進めながら決定打が生まれなかった。
迎えた延長10回表。7回途中から大山のあとを引き継いでいた上津原詳が、4本の長打を浴びて3失点。その裏の攻撃陣は三者凡退に討ち取られて試合は終わった。
ここ数試合は勝利が遠い。日本選手権の関東代表決定戦で敗れ、明確な目標がない中でモチベーションを維持するのは難しい。だが、そこをこの試合での敗戦理由にはできない。もちろん、選手たちも理由にするつもりはない。だが、現実は厳しい。なぜ、勝てないのか。この試合、チームの全打点をたたき出した安井も、負の連鎖が生まれている要因をうまく言葉では表現できない。
「なぜですかねえ……。攻撃では出塁をするんですが、やっぱり最後の一本が出ないということなんでしょうけど。でも……難しいですね」
たとえば1イニングでの大量得点で主導権を握る。ビッグイニングとまではいかないにせよ、1イニングで2、3点を奪い、流れを引き寄せられるだけの攻撃の集中力と力強さがほしい。その欠如も、ここまで続く敗戦の一つと言えるかもしれない。ロースコアでの接戦を取りこぼさない地力があれば、もちろんいい。だが、今のチームには一気にたたみかける得点シーンなど、ベンチの雰囲気を変える大きな起爆剤が必要だ。
すでに来シーズンも見据えながらの戦いになっている中、チームに光をもたらす何かを手にする。敗者復活戦に回る秋季大会でのモチベーションは、その一点に尽きる。
(写真・文:佐々木亨)