• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 2
  • 0
  • 6
  • 0
  • 0
  • 新日鐵住金鹿島
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0

BATTERY

木村佳、浦野-乗替

HOMERUN

宮崎(2回ソロ)

戦評COMMENT

会心の一撃が、試合を動かした。
2回表、この回先頭の4番宮崎敏郎のバットが初球の内角低めのストレートをとらえる。球場内に響く乾いた衝撃音。バットの芯でとらえた打球は秋空に舞い、そして左翼スタンドに飛び込んだ。
「今日はバットがよく振れました。でも、(ホームランは)たまたまです」
試合後に笑みを浮かべて第一打席を振り返った宮崎は、3回表も一死一、三塁からセンターへ犠飛を放ってチームを牽引した。
序盤の2点でリズムに乗った先発の木村佳吾は、4回裏まで2安打無失点と好投した。
公式戦では久しぶりの先発。気持ちの昂りは、「初回からよかったのでどんどん使った」という威力あるストレートを生んだ。だが、5回裏。先頭打者への四球を皮切りにピンチを迎えると、上位打線に3連打を浴びて3点を失う。逆転を許したイニングを木村が振り返る。
「あの回だけ、ボールが(中に)集まってしまいました」
二死からの失点だっただけに、余計に悔やんだ。また、西詰嘉明監督は木村の突如の乱調をこう分析する。
「5回裏は本来なら同点とされたところで投手交代をするんですが、木村にはそこからもう一度、踏ん張ってほしかった。でも、結果的に粘れなかった。あの回だけボールが抜けていましたね。抑えなきゃいけないという意識が抜け球を生んだのかもしれない」
前半を終わって1点のビハインド。先制しながら逆転を許す展開では、今シーズンの戦いを見れば、再び主導権を奪い返すのは容易なことではないと思えた。だが、この試合には違った。攻撃陣に粘りがあった。7回表に1番赤堀大智の中前安打が相手野手の連係ミスを誘い同点、さらに2番川端裕也の中前安打で勝ち越しに成功した。その直後、2番手の浦野博司が1点を失い同点とされるが、8回表に6番谷澤恭平の左翼越え二塁打で再び勝ち越した。谷澤が貴重な一打を振り返る。
「ストライクゾーンは積極的に振ろうと思っていました。真っ直ぐ待ちでしたが、初球のスライダーにうまく対応できました」
外野フライでもいい。その心の余裕もまた、長打を生んだ要因だと話す。
日々の全体練習では今、各選手がそれぞれにテーマを持ち練習に励んでいる。たとえば、谷澤の場合、「ここ一番での長打力」も一つのテーマだ。個々がそれぞれに意識を高めて、その成果を試合で出す。この試合での谷澤は、きっちりと実践してみせた。
谷澤の勝ち越し打に続き、途中出場の大西主晃にも適時打が生まれて2点差。そのリードを最後は浦野が守り切って、チームは準決勝進出を決めた。
「攻撃陣はしっかりとバットが振れていた」
西詰監督が及第点をつけた攻撃陣は、この試合13安打を放った。
取られても、取り返す。その力と精神力があれば、昨年に続く決勝の舞台はグッと近づく。
(写真・文:佐々木亨)