HOME 試合情報 試合結果 1回戦 試合日程・結果 2013.03.27 [Wed] 2013年度東京都企業春季大会1回戦 vs 東京ガス あきる野市民球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 2 1 0 0 3 0 0 6 0 0 東京ガス 東 0 0 1 2 0 0 0 0 0 3 0 0 BATTERY 浦野、木村、大山、松永-乗替 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 様変わりした打線が序盤から機能した。 まずは3回表だ。新人の9番江藤圭樹の中前安打を皮切りに一死満塁と攻め立てると、4番照屋真人の中前安打で2点を先制した。1点差に詰め寄られて迎えた4回表も起点は江藤。左越え二塁打を放ち、二死二塁とする。打席には、昨シーズン終盤から打者に転向した1番富田裕貴。3回表に左足を負傷した川端裕也に代わって途中出場の富田は、左前に適時打を放って川端が抜けた穴をしっかりと埋めた。 そして、この試合のハイライトとなった7回表。攻撃陣が、まさに線となって相手投手陣に襲いかかる。新人の2番坂本一将の中前安打、3番安井正也の一塁強襲安打で一死一、三塁とすると、4番照屋がこの試合3安打目となる左前安打を放って勝ち越しに成功する。なおも一死一、二塁で5番谷澤恭平が左前へ適時打。6番十九浦拓哉の右前安打で満塁とすると、7番澤良木喬之にも右前適時打が飛び出して追加点を挙げる。打ちも打ったり6連打で3得点。それぞれの打者が後続につなげる意識を強く抱いた結果と言える。 試合後、西詰嘉明監督は言った。 「7回表は打者がボールをしっかりと呼び込んで打ってくれました。つなぎの意識を持ってやってくれた。それぞれの持ち場で各選手が頭を研いてプレーしてくれたと思います。ベンチでも控えの選手がよく声を出していましたし、今日の試合はまさに総合力で勝った試合だったと思います」 7回表の集中打は、投手陣の粘りの投球が生み出した。4回までに3失点の先発・浦野博司は、5回裏も連打で無死一、二塁とされた。だが、そのピンチを自らの好フィルディングもあって無失点で切り抜ける。6回裏は、2番手の木村佳吾が2つの四球と暴投で一死一、三塁とされる。そのピンチを救ったのは3番手の大山暁史だった。併殺打で無失点。苦しみながらも中盤を無失点で切り抜けた投手陣の踏ん張りが、7回表の勝ち越しのシーンに深く影響したのは確かだ。指揮官は改めて言う。 「先発の浦野は、真っ直ぐが浮いたところを打たれて失点を重ねてしまいました。本人としては物足りない結果だったと思いますが、それでも5回まで悪いなりにしっかりとゲームを作ってくれました。そして6回裏の途中から投げた大山が、よく投げてくれました。川端に代わって出場した富田もそうですが、大山がしっかりとカバーしてくれたのは大きかった。本当に今日はチームが一つになって勝った試合だったと思います」 試合後、8回裏まで投げて無失点の大山は「6回裏のピンチをしのいで流れがくると思いました」と、安堵の表情で試合を振り返った。 次戦はJR東日本との準決勝。都市対抗予選のシード権がかかった大一番を見つめ、指揮官はきっぱりと言った。 「都市対抗予選に向けても、明日は勝たなければいけない試合。競った中で勝利した今日のゲームは、きっと明日につながる」 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
様変わりした打線が序盤から機能した。
まずは3回表だ。新人の9番江藤圭樹の中前安打を皮切りに一死満塁と攻め立てると、4番照屋真人の中前安打で2点を先制した。1点差に詰め寄られて迎えた4回表も起点は江藤。左越え二塁打を放ち、二死二塁とする。打席には、昨シーズン終盤から打者に転向した1番富田裕貴。3回表に左足を負傷した川端裕也に代わって途中出場の富田は、左前に適時打を放って川端が抜けた穴をしっかりと埋めた。
そして、この試合のハイライトとなった7回表。攻撃陣が、まさに線となって相手投手陣に襲いかかる。新人の2番坂本一将の中前安打、3番安井正也の一塁強襲安打で一死一、三塁とすると、4番照屋がこの試合3安打目となる左前安打を放って勝ち越しに成功する。なおも一死一、二塁で5番谷澤恭平が左前へ適時打。6番十九浦拓哉の右前安打で満塁とすると、7番澤良木喬之にも右前適時打が飛び出して追加点を挙げる。打ちも打ったり6連打で3得点。それぞれの打者が後続につなげる意識を強く抱いた結果と言える。
試合後、西詰嘉明監督は言った。
「7回表は打者がボールをしっかりと呼び込んで打ってくれました。つなぎの意識を持ってやってくれた。それぞれの持ち場で各選手が頭を研いてプレーしてくれたと思います。ベンチでも控えの選手がよく声を出していましたし、今日の試合はまさに総合力で勝った試合だったと思います」
7回表の集中打は、投手陣の粘りの投球が生み出した。4回までに3失点の先発・浦野博司は、5回裏も連打で無死一、二塁とされた。だが、そのピンチを自らの好フィルディングもあって無失点で切り抜ける。6回裏は、2番手の木村佳吾が2つの四球と暴投で一死一、三塁とされる。そのピンチを救ったのは3番手の大山暁史だった。併殺打で無失点。苦しみながらも中盤を無失点で切り抜けた投手陣の踏ん張りが、7回表の勝ち越しのシーンに深く影響したのは確かだ。指揮官は改めて言う。
「先発の浦野は、真っ直ぐが浮いたところを打たれて失点を重ねてしまいました。本人としては物足りない結果だったと思いますが、それでも5回まで悪いなりにしっかりとゲームを作ってくれました。そして6回裏の途中から投げた大山が、よく投げてくれました。川端に代わって出場した富田もそうですが、大山がしっかりとカバーしてくれたのは大きかった。本当に今日はチームが一つになって勝った試合だったと思います」
試合後、8回裏まで投げて無失点の大山は「6回裏のピンチをしのいで流れがくると思いました」と、安堵の表情で試合を振り返った。
次戦はJR東日本との準決勝。都市対抗予選のシード権がかかった大一番を見つめ、指揮官はきっぱりと言った。
「都市対抗予選に向けても、明日は勝たなければいけない試合。競った中で勝利した今日のゲームは、きっと明日につながる」
(文・写真:佐々木亨)