HOME 試合情報 試合結果 2回戦 試合日程・結果 2013.04.20 [Sat] 第55回JABA富山大会2回戦 vs 福井ミリオンドリームズ 富山市民球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R H E 福井ミリオンドリームズ 福 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 6 0 0 セガサミー セ 0 0 0 1 0 3 0 0 0 3x 7 0 0 BATTERY 陶久、木村、大山-乗替 HOMERUN 十九浦(4回ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 笑顔なき勝利――。劣勢を強いられた試合を終え、一塁側ベンチには喜びよりも安堵が広がった。 立ち上がりに、その後の展開は予想もしなかった。先発の陶久亮太は初回を三者凡退に抑えると、4回表まではわずか1安打。持ち味の緩急をつけたピッチングで凡打の山を築く。4回裏は、好投の1年目右腕を援護する一発が飛び出す。イニングの先頭打者となった4番十九浦拓哉が、真ん中高めのストレートを豪快に振り抜き、右翼スタンドに先制のソロアーチを放った。前日の十九浦は、首を傾げていた。 「調子はまずまずですが、打球が上がらない」 この試合での一発は、チームに勢いをもたらすとともに、自身の悩みを払拭するホームランでもあった。 「(ホームランの)打席で、良い感触を掴みました。今シーズンの公式戦1号が出たので、ここから状態を上げていきたい」 先発の安定感と主砲の一撃。流れは悪くなかった。 だが5回以降、展開は一転した。陶久が唇を噛みしめて振り返る。 「5回表からボールが高めに浮きました。完全に僕の力不足です」 1点リードの5回表。連打と四球で満塁のピンチを迎えると、適時打を浴びて逆転を許す。このイニングで打たれた3本のヒットは、すべて高めのストレートをとらえられたものだった。6回表も内野安打と右前安打、そして犠打を決められて二、三塁のピンチ。陶久は最後まで修正できずにマウンドを降りた。 火消し役として登板したはずの木村佳吾も、嫌な流れを断ち切れない。代わったばかりの初球が暴投となり、まずは1失点。直後の2球目を中前に運ばれて失点を重ねた。6回表を終わって3点のビハインドに、一塁側ベンチの表情は硬直した。 6回裏は、3番安井正也、4番十九浦が中前安打、5番谷澤恭平、6番神野達哉が右前安打と4者連続の単打が生まれ、さらに相手チームの失策もありながら3得点。劣勢の中、各打者が大振りせずに「つなぎの意識」を持った攻撃は大きな意味を持つ。試合後の西詰嘉明監督も「後ろの打者につなぐ意識を持ち、センター、もしくは逆方向にきっちりと打てたのはよかった」と評価する。だが、一気呵成に攻め立てる中で完全に主導権を奪い返すことができなかったところに、この試合での課題が見えた。同点止まり。選手たちの表情が晴れることはなかった。 試合途中から落ちてきた雨は、後半になると強さを増した。ぬかるむマウンド。冷え込む空気。7回表から登板した大山暁史は、かじかむ左手を温めながらマウンドを死守した。 「足場が雨でぬかるんでいたので、コンパクトに腕を振ることだけを意識して投げました。気温も低かったので、投げる直前までポケットのロージンバック(滑り止め剤が入った布製の袋)をしっかりと触って投げました」 大山は、9回表までの3イニングスをわずか1安打に抑え、8回表の3者連続を含む7個の三振を奪いながら打線の援護を待った。 だが、7回以降の打線は、走者を出すが勝負所での一打に欠いて1点を奪えない。7回裏は一死一塁から併殺打、8回裏は一死二塁から連続三振、9回裏は一死満塁とビッグチャンスを築くも、4番十九浦が併殺打に討ち取られて無得点に終わった。 決められない――。攻め続ける中で点を奪えない状況は、逆に相手チームに勇気を与えるものだ。大会規定により、延長戦は一死満塁から始まるタイブレーク方式。ピンチをしのぎ続けた相手チームに押し出しの死球と犠飛で2点を奪われると、完全に追い込まれた。 敗戦の二文字がチラつく。それでも、1番江藤圭樹が押し出しの四球を選んで1点差。続く2番宮之原裕樹が二塁手の頭上を抜けていく2点適時打を放ち、最後は意地で勝利をもぎ取った。勝ち切ったことに大きな意味はある。だが、苦しめられた試合展開に、多くの課題が見えたのも事実だ。辛勝が、今後の戦いにつながることを信じて――。 チームは準決勝に向かう。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
笑顔なき勝利――。劣勢を強いられた試合を終え、一塁側ベンチには喜びよりも安堵が広がった。
立ち上がりに、その後の展開は予想もしなかった。先発の陶久亮太は初回を三者凡退に抑えると、4回表まではわずか1安打。持ち味の緩急をつけたピッチングで凡打の山を築く。4回裏は、好投の1年目右腕を援護する一発が飛び出す。イニングの先頭打者となった4番十九浦拓哉が、真ん中高めのストレートを豪快に振り抜き、右翼スタンドに先制のソロアーチを放った。前日の十九浦は、首を傾げていた。
「調子はまずまずですが、打球が上がらない」
この試合での一発は、チームに勢いをもたらすとともに、自身の悩みを払拭するホームランでもあった。
「(ホームランの)打席で、良い感触を掴みました。今シーズンの公式戦1号が出たので、ここから状態を上げていきたい」
先発の安定感と主砲の一撃。流れは悪くなかった。
だが5回以降、展開は一転した。陶久が唇を噛みしめて振り返る。
「5回表からボールが高めに浮きました。完全に僕の力不足です」
1点リードの5回表。連打と四球で満塁のピンチを迎えると、適時打を浴びて逆転を許す。このイニングで打たれた3本のヒットは、すべて高めのストレートをとらえられたものだった。6回表も内野安打と右前安打、そして犠打を決められて二、三塁のピンチ。陶久は最後まで修正できずにマウンドを降りた。
火消し役として登板したはずの木村佳吾も、嫌な流れを断ち切れない。代わったばかりの初球が暴投となり、まずは1失点。直後の2球目を中前に運ばれて失点を重ねた。6回表を終わって3点のビハインドに、一塁側ベンチの表情は硬直した。
6回裏は、3番安井正也、4番十九浦が中前安打、5番谷澤恭平、6番神野達哉が右前安打と4者連続の単打が生まれ、さらに相手チームの失策もありながら3得点。劣勢の中、各打者が大振りせずに「つなぎの意識」を持った攻撃は大きな意味を持つ。試合後の西詰嘉明監督も「後ろの打者につなぐ意識を持ち、センター、もしくは逆方向にきっちりと打てたのはよかった」と評価する。だが、一気呵成に攻め立てる中で完全に主導権を奪い返すことができなかったところに、この試合での課題が見えた。同点止まり。選手たちの表情が晴れることはなかった。
試合途中から落ちてきた雨は、後半になると強さを増した。ぬかるむマウンド。冷え込む空気。7回表から登板した大山暁史は、かじかむ左手を温めながらマウンドを死守した。
「足場が雨でぬかるんでいたので、コンパクトに腕を振ることだけを意識して投げました。気温も低かったので、投げる直前までポケットのロージンバック(滑り止め剤が入った布製の袋)をしっかりと触って投げました」
大山は、9回表までの3イニングスをわずか1安打に抑え、8回表の3者連続を含む7個の三振を奪いながら打線の援護を待った。
だが、7回以降の打線は、走者を出すが勝負所での一打に欠いて1点を奪えない。7回裏は一死一塁から併殺打、8回裏は一死二塁から連続三振、9回裏は一死満塁とビッグチャンスを築くも、4番十九浦が併殺打に討ち取られて無得点に終わった。
決められない――。攻め続ける中で点を奪えない状況は、逆に相手チームに勇気を与えるものだ。大会規定により、延長戦は一死満塁から始まるタイブレーク方式。ピンチをしのぎ続けた相手チームに押し出しの死球と犠飛で2点を奪われると、完全に追い込まれた。
敗戦の二文字がチラつく。それでも、1番江藤圭樹が押し出しの四球を選んで1点差。続く2番宮之原裕樹が二塁手の頭上を抜けていく2点適時打を放ち、最後は意地で勝利をもぎ取った。勝ち切ったことに大きな意味はある。だが、苦しめられた試合展開に、多くの課題が見えたのも事実だ。辛勝が、今後の戦いにつながることを信じて――。
チームは準決勝に向かう。
(文・写真:佐々木亨)