• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 三菱重工名古屋
  • 0
  • 2
  • 5
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 9
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

BATTERY

上津原、山崎、松永、浦野-佐藤

戦評COMMENT

不穏な流れは、一つのミスから始まった。
2回表。先発の上津原詳が、先頭打者に右前安打を浴びる。すかさず二盗を決められ、さらに5番打者に死球を与えて無死一、二塁。1回表を三者凡退に抑えていた右腕が、突然、乱れ始めた。続く6番打者に対して、相手ベンチのサインは犠打。打球が、やや一塁側の投手前に転がった。処理する上津原。塁が埋まる中でのフォースプレー(タッチプレーとは違い、守備側が走者に触れなくてもアウトにできるプレー)の場面で、捕手・佐藤貴穂の指示は「サード」だった。タイミングは微妙だった。正確に投げていればアウトになったかもしれない。だが、送球する上津原の指先を、「焦り」という精神的なマイナス要素が狂わせる。暴投。二塁走者が一気にホームを駆け抜け、1点を先制された。さらに、7番打者に四球を与えて無死満塁。併殺の間に、2点目を献上した。
立ち直るきっかけがほしかった3回表は、野手のミスから再び崩れた。先頭打者の打球が一、二塁間を襲う。二塁手の江藤圭樹が追いつくも、完全に捕球できずに記録は失策となった。後続はショートゴロ。一塁走者を残す中、3番打者に左翼線へ運ばれて一死一、二塁とピンチを迎えた。
これ以上は点を与えられない。
野手のミスは俺がカバーする。
だが、その気負いが裏目に出て、4番打者に中前安打、5番打者に右前安打を浴びて2失点。計4失点の上津原は、2番手の山崎福之にマウンドを譲った。
一度、崩れたゲームプランを立て直すのは、この試合に関しては容易ではなかった。
代わった山崎が連打を浴びて2点を失うと、3番手の松永大介が初球、スクイズを決められてさらに1点を失う。3回表を終わって7失点。序盤の大量失点は、攻撃陣の心に大きな闇と、焦りをもたらした。
考えようによっては、まだ序盤だ。着々と点を積み重ねていけば、十分に逆転できるチャンスはあった。だが、この試合は「取り返してやる」気持ちを得点に結びつける力が、攻撃陣にはなかった。得点圏に走者を進めたのは、1番江藤の右前安打と4番十九浦拓哉の死球で一、二塁とした4回裏のみ。凡打の山を築く中、最後まで得点シーンを作れなかった。散発3安打の無得点。7回表には、4番手の浦野博司が抜けたスライダーを左翼ポール際に運ばれ、2ラン本塁打でさらに失点を重ねる。
投打の歯車が噛み合わなかったチームは、完膚なきまでに打ちのめされてコールド負けを喫した。
試合後の全体ミーティングで、西詰嘉明監督は特にバッテリーの課題を口にした。天沼秀樹コーチは、「流れを変えてくれるピッチャーが出てきてほしい」と厳しい表情で語った。また、佐藤俊和コーチはこんな言葉で選手たちの奮起を促す。
「序盤の大量失点から、それぞれが気持ちをどう出してプレーできるか。そこが重要」
そして、黒川洋行コーチはこう語る。
「一人一人が初心に戻ろう。初心にかえって、京都大会に挑もう」
5日後の4月27日には、JABA京都大会の初戦が待っている。
(文・写真:佐々木亨)