• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • シティライト岡山
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 1
  • 6
  • 0
  • 0
  • x
  • 7
  • 0
  • 0

BATTERY

浦野、陶久、木村-乗替、佐藤

HOMERUN

江藤(4回2ラン)

戦評COMMENT

悪夢を振り払う、決意のマウンドだった。
エースは志願した。
「投げさせてください」
序盤を終えずに6失点で降板したパナソニック戦から3日後、浦野博司は再び先発のマウンドに立った。
三者凡退から始まったその投球は、イニングを重ねてもブレなかった。4回表までに与えた安打は、単打の2本のみ。得点圏への進塁を許さない。5回表に初めての長打で一死二塁とされるが、後続を難なく内野ゴロに討ち取り点を与えなかった。
散発3安打の無四球。5回を無失点に抑えて2番手の陶久亮太にマウンドを譲った。
捕手の乗替寿朗がエースを語る。
「力んだ時にボールが浮くこともありましたが、全体的には低めに制球されていたと思います。パナソニック戦で見切られたフォークでも、今日はしっかりと空振りが取れた。困った時こそ、いかに低めを意識して投げられるか。それが、これからの試合でも捕手を含めたバッテリーのテーマになってくると思います」
登板を終えた浦野は浮かれる様子もなく、あくまでも冷静に言葉を残す。
「(パナソニック戦は)情けないピッチングをしたので、何とかいい形で京都大会を終えたいと思って投げました。今日のピッチングを都市対抗の予選につなげていきたい」
淡々とした雰囲気こそ、エースとしての責任と自覚の表れだ。
自信と自身。
浦野は、2つの『ジシン』を取り戻して大会を終えた。
西詰嘉明監督は言う。
「今日の浦野は、球自体はそれほどよくなかったと思いますが、(先発を志願した)その気持ちが伝わってきた。それを他の選手も十分に感じてくれたはずです」
その言葉通り、攻撃陣もまた勝利への強い気持ちをバットに乗せた。
3回裏は、1番坂本一将のセーフティーバントを足がかりに一死三塁と攻めると、3番江藤圭樹の右前安打で1点を先制。続く4回裏は、打者10人を送り込みビッグイニングを作る。無死一塁から6番十九浦拓哉が左中間への三塁を放って1点。8番政野寛明が中前適時打で続けば、2番神野達哉にも2点適時打となる二塁への内野安打が飛び出す。極めつけは、二死二塁で飛び出した3番江藤の一発だ。1ボール1ストライクからの3球目、甘く入ったストレートを「完璧」にとらえた打球が、右翼席に飛び込む。2ラン本塁打となり、点差を7点に広げた。
結果的に、打順の入れ替えが功を奏した。パナソニック戦と比較すれば、9番だった坂本を1番に、1番だった江藤を3番に、3番だった安井正也を5番に据えるなど、打順をシャッフルしたことで攻撃につながりが生まれた。10安打で7得点の攻撃は、次戦に向けて一つの収穫だったと言える。
大敗もありながら、最後は7回コールドの快勝で締めた大会を西詰監督はこう振り返る。
「ピッチャーが崩れ、またはエラーから失点を重ねるなど、課題が見えた今大会では、守りの大切さを痛感しました。攻撃は紙一重の部分はありますが、やはり各選手がつなぐ意識を持つことが大切だと思います。そのことを選手たちも大会を通じて感じてくれたと思います」
また、主将の乗替は言う。
「苦しい場面でどう踏ん張るか。また、選手はそれぞれに考えてプレーはできていると思うので、その力を一つにまとめることができるかが今後のテーマだと思います」
都市対抗東京二次予選まで、約3週間。チームの真価が問われる戦いは、間もなく訪れる。
(文・写真:佐々木亨)