• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 日本ウェルネススポーツ大学
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 6
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1x
  • 7
  • 0
  • 0

BATTERY

上津原、陶久、木村、松永-乗替、松延

戦評COMMENT

ビッグイニングとなった初回の攻撃に、勝機は見えた。
1回裏、1番坂本一将の左前安打が始まりだった。2番川端裕也の犠打、3番江藤圭樹の死球で一死一、二塁。先制の好機で4番安井正也が打席に立つ。フルカウントからの7球目が左前に運ばれ、二塁走者の坂本が先制のホームを踏んだ。さらに、5番佐藤貴穂、6番神野達哉が連続四球で、押し出しで2点目。なおも一死満塁。ここで、7番照屋真人が3ボール1ストライクから放った打球が一塁手を襲う。記録は、走者一掃のタイムリーエラー。照屋を三塁に置き、続く8番富田裕貴が一、二塁間を抜ける適時打を放つと、スコアボードに「6」が浮かんだ。
「バッティングを強化しなければいけない。そのためにも、攻撃陣には『振っていこう』と言い続けています。その中で、振る質を求めていきたい」
都市対抗以降、常にそう言い続ける西詰嘉明監督の狙い通りだっただろうか。相手の隙に乗じながら、積極的にバットを振って確実に得点を重ねた。
その攻撃に「コールドゲーム」がチラつく。だが2回以降、再三得点圏に走者を進めながら、追加点が奪えない。3回裏は5番佐藤が左前安打、6回裏は6番神野が左翼線二塁打、7回裏には2番川端が左越え二塁打と、いずれもイニングの先頭打者が出塁する中、最後の一手に欠いて得点を奪えなかった。最後は、8番富田、途中出場の9番松延の連打で好機を掴んだ8回裏に、押し出しの死球でコールドゲームが成立したが、今一つ攻め手に欠いた印象だ。
それでも、打撃強化を進める中で収穫はあった。都市対抗以降の試合で4番に座る安井の先制打、西詰監督曰く「打撃を生かすため」に捕手から一塁にコンバートされた5番佐藤の1安打2四死球の出塁率、さらに下位打線を担う8番富田のいぶし銀の3安打。それぞれに価値はあった。
収穫で言えば、投手陣の完封リレーもそうだ。先発の上津原詳、あとを引き継いだ陶久亮太、木村佳吾、松永大介の4投手が、それぞれの持ち場できっちりと仕事をこなした。「0」の継投は、相手や状況に関係なく価値はある。
ピッチングコーチの天沼秀樹コーチは言う。
「これからの試合は、来シーズンも見据えながらの投手起用になってきますが、それぞれが主戦で投げるぐらいの責任感を持って投げてほしいですね。3番手で投げた木村などは、都市対抗以降、状態も良くて結果もついてきている。それを自信にしながら、これからも試合に挑んでほしいですね」
収穫は、本物の力となるだろうか。試される場は、次戦の代表決定戦。都市対抗予選の第一代表決定戦で苦汁を飲まされたNTT東日本戦にある。
(文・写真:佐々木亨)