• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 三菱自動車岡崎
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • x
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

上津原、木村、松永-佐藤

戦評COMMENT

シーズン初勝利の価値を高めたものは、2つの「0」だった。
先発はベテラン右腕の上津原詳。その立ち上がりは、ピンチの連続だった。1回表は1、2番に連打を浴びて無死一、三塁とされた。だが、後続から3つの内野ゴロを奪い、何とかピンチを脱した。続く2回表も、イニングの先頭打者に中前安打を浴びて出塁を許す。だがここでも、後続を併殺打に仕留めて得点を与えなかった。3回表のピンチは2アウトから。3番打者からの3連打(二塁内野安打と右前安打2つ)で満塁とされた。だが、その苦境もまた内野ゴロで乗り越えた。序盤3イニングスで被安打7。それでも、上津原は我慢のピッチングで三菱自動車岡崎に点を与えなかった。
中盤の2イニングスは三者凡退で無失点。結局、先発右腕は5イニングスを投げて、一度もホームを許さなかった。試合後の上津原だ。
「シュート、スライダー、カットボールを捕手の佐藤(貴穂)がうまく配球してくれる中、要所では真っ直ぐが生きました。打者がボールに差し込まれている。そういう手ごたえも感じました。また、今日はとにかく四球を出さないことを意識して投げました。結果的に四球がなかったことが一番よかったと思います」
6回表からは、木村佳吾の粘投だ。2番手で登板した右腕は、6回表に左前安打を食らって先頭打者に出塁を許した。無死一塁。続く5番打者の打球は三遊間へ。「連打か……」。そう思った瞬間、三塁手の宮之原裕樹が打球に飛び込んで好捕。そしてすかさず半身から二塁へ送球してアウトを1つ奪った。「宮之原のプレーで助けられた」と初芝清監督が言うように、内野の好プレーもありながら、木村は後続を討ち取った。7回表も一死からアンラッキーなヒットを浴びて走者を二塁に置く。だが、続く1、2番から連続三振。ここでも点を与えない。8回表を3者凡退に抑えた木村は結局、3イニングスを無失点に抑えた。そして、最後を締めたのは長身右腕の松永大介。140キロ超えのストレートを連発して打者3人を簡単に仕留めた守護神もまた、相手につけ入る隙を与えなかった。
完封――。3投手がそれぞれの持ち場で力を発揮し、スコアボードに9つの「0」を刻んだ。
また、その中にあった四死球「0」は、完封以上に価値があったと言える。試合後の初芝監督は言った。
「試合前、ピッチャー陣には『今日は四球をなくそう』と言いました。そういう中で勝負していかないと勝てない、とも。投手陣が、昨日の試合(新日鐵住友かずさマジック戦)で出た課題(8四死球)を翌日に克服し、しっかりと結果を出したことについては満足です」
無四球完封は、攻撃陣にもいい流れをもたらした。
2回裏は、6番大久保泰成が右前安打。二死二塁となった後、8番富田裕貴が一塁線に打球を転がす。その打球を処理した投手の一塁送球が悪送球となり、二塁走者の大久保が一気にホームを陥れた。
6回裏は1番坂本一将のショート内野安打を足がかりに二死二塁。ここで4番川端裕也がセンター後方の青いラバーに直接当たる適時二塁打を放って大きな追加点を挙げた。
「終盤の7回。『ここで1点が入れば試合が決まる』と思いました」(川端)
8回裏にも、8番富田の右前適時打で3点目。チャンスメイクしたのは、2回裏にも得点の起点となった6番大久保だった。
「気合で打ちました」
冗談ぽく打席を振り返る大久保に対し、初芝監督は「大久保はチームの起爆剤になってくれればと思っていました」という。期待に応えてくれた左打者の活躍に、試合後は目を細めた。さらに、指揮官はこう言う。
「とりあえずは公式戦の初勝利。まずはホッとしています。ずっとオープン戦から負けが続いていましたからね。結果として『勝つ』ことは、チームの勢いになるし、薬になる」
良薬を手にしたチームは、決勝トーナメント進出をかけたリーグ戦最終戦に向かう。
(文・写真:佐々木亨)