• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 東芝
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 5
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

BATTERY

山崎、河原、松永-乗替

戦評COMMENT

ベンチを引き揚げてきた初芝清監督は、まずは自身の采配を悔やんだ。
「今日は俺が動き過ぎた」
敗戦を真摯に受け止め、敗因のすべてを背負い込んだ。
3回裏、イニングの先頭打者となった9番乗替寿朗が左中間を深々と破る二塁打で出塁した。続く1番坂本一将が犠打を決めて一死三塁とする。
内野手の間を抜ける単打でも1点。犠飛やスクイズでの1点も、無死あるいは一死の走者三塁のケースでは考えられる。攻撃の選択肢が増える。ここで初芝監督が選んだ一つ目の策は、スクイズだった。
打席には2番宮之原裕樹。マルチなプレーを得意とする右打者の3球目、1ボール1ストライクの平行カウントで、指揮官は「スクイズ」のサインを出した。相手投手の投球は、低めのボール球。宮之原は体を沈め、バットを持つ両腕をグッと伸ばした。だが、バットにボールを当てるのが精一杯だった。結果は、ファール。一つ目の策は、失敗に終わった。その後、ベンチは強攻策に切り替えたが、最後は力のないショートゴロに倒れて二死となった。続く3番大久保泰成は、カウント2ボールからの3球目を打ち上げ、セカンドフライ。結局、無死二塁から始まった3回裏は無得点に終わった。
序盤でのスクイズ。初芝監督の狙いはどこにあったのか。
その時点で、点差は2点。2回裏まではノーヒットに抑えられていた。また、1勝1敗で迎えた第3戦目。決勝トーナメントに進出するためには、東芝戦での「勝利」が絶対条件で、なおかつ試合のスコアが重要だった。さまざまな状況や条件を考えた上で、指揮官は序盤でのスクイズを選んだに違いない。相手チームに流れが傾きつつある状況を打破するために。攻撃の突破口を切り開くために、または勢いをもたらすために。まずは1点でも返し、試合展開を変えたかったのではないだろうか。だが、動き過ぎた――。初芝監督の言葉には、無得点に終わった3回裏の攻撃も含まれている。
4回表は4番川端裕也の中前安打、5番谷澤恭平の右前安打で無死一、二塁とした。6番大西主晃の犠打で一死二、三塁。再び訪れたチャンスでは、強攻策に打って出た。だが、7番安井正也、8番富田裕貴がいずれも凡退し、またしてもスコアボードに「0」が並ぶ。
あくまでも結果論ではあるが、前半に訪れたチャンスをものにできなかったことは、大きな痛手だった。
打線が攻撃の糸口を見出せない中、先発の山崎福之は我慢のピッチングを続けた。ビックイニングは作らせない。すべて最小失点で切り抜けた。だが、まるでボディーブローのように、東芝打線に小刻みに点を加えられた。7回表まで投げて被安打6。奇数イニングに1点ずつを失い、計4失点で降板した。山崎がピッチングを振り返る。
「全体を通して『ここぞ』というところのボールが弱かった。打者の内(インコース)にしっかりと投げられたと思いますが、そのあとの球がまだまだ甘いと感じました。0点に抑えてこそピッチャー。そして、9回までしっかりと投げ切る。そこを目指して、これからも頑張っていきたいと思います」
投打における勝負所での力強さ。それは今シーズンも、チームの大きなテーマになりそうだ。初芝監督はいう。
「まだまだこれから鍛え直しますよ。まずは、次の公式戦にあたる春季大会までに、しっかりとチームを立て直したい」
シーズンはまだ、始まったばかりだ。
(文・写真:佐々木亨)