• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 5
  • 0
  • 0
  • 鷺宮製作所
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 4
  • 0
  • 0

BATTERY

横田、松永-佐藤、乗替

戦評COMMENT

初芝清監督が言葉に力を込める。
「あのイニングを無失点に抑えたのは大きかった。もし点を取られていたら、試合がガタガタと崩れていたかもしれない」
試合の行方を左右したのは、2回裏だ。ヒットと犠打エラーで無死一、二塁。さらに犠打を決められ、一死二、三塁と追加点を奪われるピンチを迎えた。だが、2番打者をレフトフライ、3番打者をセカンドフライに討ち取り、何とか無失点で切り抜けた。
1回裏は内野の失策(2つ)とヒット2本で2点を失った。その直後のイニングで、再び失策がらみでピンチを迎えた。序盤、チームは完全に浮き足立っていた。失点を重ねていれば、不穏な空気は一層、深いものになっていたかもしれない。
悪い流れを一度断ち切ったチームが、反撃に転じたのは直後の3回表だった。先頭の7番照屋真人が右中間を深々と破る二塁打で出塁。続く8番宮之原裕樹の投手前への犠打が野選となり、無死一、三塁となった。そのチャンスで、9番富田裕貴はセカンドゴロ。併殺の間に三塁走者の照屋がホームを踏んで1点を奪った。さらに6回表には、9番富田の左前安打を皮切りに走者を三塁に進め、3番江藤圭樹の中前安打で同点。試合を振り出しに戻した。
攻撃陣が意地を見せる中、先発の横田哲も気迫のピッチングを見せた。3回以降は立ち直り、6回裏までの4イニングスを無安打無失点に抑える。8回裏は、一死から連打を浴びて一、二塁とされたが、そこでも後続を討ち取り点を与えなかった。
9イニングを終えて決着がつかなかった試合は、延長戦へ。10回裏と11回裏は、ともに先頭打者にヒットを許して得点圏に走者を進められたが、決定打を許さずに無失点。息詰まる接戦は、ついにタイブレーク方式となる延長12回を迎えた。
一死満塁からの攻撃となった延長12回表。ここで7番照屋が右翼手の頭上を軽々と越える二塁打を放って2点。さらに、敬遠で再び満塁となった後、代打・安井正也のセンターへの犠飛で1点を奪った。その裏、粘る鷺宮製作所に1点差まで詰め寄られるが、2番手で登板していた松永大介が最後の打者をセンターフライに討ち取りゲームセット。約3時間に及ぶ熱戦を制し、2年連続での決勝進出を決めた。
試合後、先発の横田はホッとした表情を浮かべた。
「序盤はミスが続く中で失点しましたが、3回以降は自分のテンポでリズムよく投げられました。集中して投げることができました」
捕手の佐藤貴穂も「要所ではいいボールを投げていた」と新人左腕を称えた。
劣勢を跳ね返し、最後は勝負強さを見せたチーム。初芝監督は言う。
「よく勝ちました。選手たちがよくやってくれました」
だが、内容的には4失策と課題が見つかったのも事実だ。試合後のミーティングで、指揮官はこう言った。
「結果的に勝てたことはよかった。でも、反省すべき点は個々でしっかりと反省して、次に生かそう」
言葉を受け止めた選手たちは、その表情をグッと引き締めていた。
(文・写真:佐々木亨)