HOME 試合情報 試合結果 第1戦 試合日程・結果 2014.04.11 [Fri] 第56回JABA長野県知事旗争奪大会第1戦 vs トヨタ自動車 長野県営野球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 2 0 0 0 1 0 1 0 0 4 0 0 トヨタ自動車 ト 1 1 4 0 0 0 2 0 x 8 0 0 BATTERY 山崎、木村、横田、松永-松延、佐藤 HOMERUN 江藤(5回ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 試合後の初芝清監督は、開口一番に「継投のタイミング」を悔やんだ。 指揮官が唇を噛みしめながら振り返ったのは、同点で迎えた3回裏だ。先発の山崎福之が、先頭打者に内野安打で出塁を許す。続く2番打者の犠打は三塁前への小フライに。前進守備の三塁手・宮之原裕樹が、その打球に飛び込んで好捕。一死一塁となった。だが、3番打者に右前安打を浴びて一、二塁とされると、再び相手に流れが傾いた。トヨタ自動車の4番以降は右打者が3人並ぶ。確率の問題だが「右打者に対して右投手が有利」という野球のセオリーからすれば、ピンチを迎えた場面で左腕の山崎から右投手にスイッチする作戦も考えられた。事実、一死一、二塁となった場面で山崎を続投させたことを、初芝監督は悔やむ。 「右打者が3人続く打線を考えれば、その時点で交代してもよかった。結果的に、その3人すべてに打たれてしまいました……」 続投を決めた直後、二塁走者に三盗を決められて一死一、三塁。4番打者にはライトへの犠飛を放たれ、難なく勝ち越しを許した。続く右打席に立つ5番打者と6番打者には、ともに左前安打を浴びて満塁とされた。7番打者は左打ち。ベンチとしては左対左の勝負に期待して山崎を続投させたが、マウンドに立つ左腕にはその期待に応えられるだけの余裕と力は残っていなかった。右中間を抜ける走者一掃の三塁打を浴びて、さらに3失点。点差を一気に4点に広げられた。自身の継投ミスを悔やみながらも、初芝監督は先発左腕についてこう語った。 「初回は、四球からピンチを迎えて1失点。2回裏も同じパターンで1点を失いました。そういうところも含めて、山崎にはもっと粘り強く投げてほしかった」 序盤の6失点は、ダメージが大きかった。結果的に、最後まで流れを引き戻せないままに敗れた。だが、点差が広がった中で見せた攻撃陣の意地は、今後の戦いに向けて一つの収穫だった。 5回表には、3番江藤圭樹がセンターバックスクリーンに飛び込むソロ本塁打を放ち、一瞬なりとも試合の空気を変えた。7回表は、イニングの先頭打者となった9番宮之原が、この試合2本目となる安打を左前に放って無死一塁。1番政野寛明は三振に倒れたが、続く代打の澤良木喬之がしぶとく右前安打を放って一死一、二塁とチャンスを広げた。ここで、3番江藤がこの試合3打点目となる左前への適時打を放ち、点差を2点に縮めた。その直後の7回裏に、それまで好投していた2番手の木村佳吾が1失点。走者二塁の場面で登板した3番手の横田哲も適時打を浴びて点差を再び広げられたが、中盤から終盤にかけて得点した攻撃陣の姿には、チームの変化を感じた。指揮官が振り返る。 「これまでの試合では、失点を重ねて気持ちが落ちたところからの反撃が、なかなか見られませんでした。初回に先制点(3番江藤の左中間への適時打二塁打と5番照屋真人の右前適時打で2点)を挙げながら、その後、失点を重ねて逆転されましたが、そこから攻撃陣は粘り強く得点できた。その姿は、今シーズンの戦いでは見られなかったもの。その点はよかったと思います」 敗戦の中にあった一つの光。粘り強く、そして諦めない姿勢は、これからも続くリーグ戦において大きなテーマになってきそうだ。 「0勝1敗」からの逆襲――。決勝トーナメント進出の可能性は、まだ残されている。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
試合後の初芝清監督は、開口一番に「継投のタイミング」を悔やんだ。
指揮官が唇を噛みしめながら振り返ったのは、同点で迎えた3回裏だ。先発の山崎福之が、先頭打者に内野安打で出塁を許す。続く2番打者の犠打は三塁前への小フライに。前進守備の三塁手・宮之原裕樹が、その打球に飛び込んで好捕。一死一塁となった。だが、3番打者に右前安打を浴びて一、二塁とされると、再び相手に流れが傾いた。トヨタ自動車の4番以降は右打者が3人並ぶ。確率の問題だが「右打者に対して右投手が有利」という野球のセオリーからすれば、ピンチを迎えた場面で左腕の山崎から右投手にスイッチする作戦も考えられた。事実、一死一、二塁となった場面で山崎を続投させたことを、初芝監督は悔やむ。
「右打者が3人続く打線を考えれば、その時点で交代してもよかった。結果的に、その3人すべてに打たれてしまいました……」
続投を決めた直後、二塁走者に三盗を決められて一死一、三塁。4番打者にはライトへの犠飛を放たれ、難なく勝ち越しを許した。続く右打席に立つ5番打者と6番打者には、ともに左前安打を浴びて満塁とされた。7番打者は左打ち。ベンチとしては左対左の勝負に期待して山崎を続投させたが、マウンドに立つ左腕にはその期待に応えられるだけの余裕と力は残っていなかった。右中間を抜ける走者一掃の三塁打を浴びて、さらに3失点。点差を一気に4点に広げられた。自身の継投ミスを悔やみながらも、初芝監督は先発左腕についてこう語った。
「初回は、四球からピンチを迎えて1失点。2回裏も同じパターンで1点を失いました。そういうところも含めて、山崎にはもっと粘り強く投げてほしかった」
序盤の6失点は、ダメージが大きかった。結果的に、最後まで流れを引き戻せないままに敗れた。だが、点差が広がった中で見せた攻撃陣の意地は、今後の戦いに向けて一つの収穫だった。
5回表には、3番江藤圭樹がセンターバックスクリーンに飛び込むソロ本塁打を放ち、一瞬なりとも試合の空気を変えた。7回表は、イニングの先頭打者となった9番宮之原が、この試合2本目となる安打を左前に放って無死一塁。1番政野寛明は三振に倒れたが、続く代打の澤良木喬之がしぶとく右前安打を放って一死一、二塁とチャンスを広げた。ここで、3番江藤がこの試合3打点目となる左前への適時打を放ち、点差を2点に縮めた。その直後の7回裏に、それまで好投していた2番手の木村佳吾が1失点。走者二塁の場面で登板した3番手の横田哲も適時打を浴びて点差を再び広げられたが、中盤から終盤にかけて得点した攻撃陣の姿には、チームの変化を感じた。指揮官が振り返る。
「これまでの試合では、失点を重ねて気持ちが落ちたところからの反撃が、なかなか見られませんでした。初回に先制点(3番江藤の左中間への適時打二塁打と5番照屋真人の右前適時打で2点)を挙げながら、その後、失点を重ねて逆転されましたが、そこから攻撃陣は粘り強く得点できた。その姿は、今シーズンの戦いでは見られなかったもの。その点はよかったと思います」
敗戦の中にあった一つの光。粘り強く、そして諦めない姿勢は、これからも続くリーグ戦において大きなテーマになってきそうだ。
「0勝1敗」からの逆襲――。決勝トーナメント進出の可能性は、まだ残されている。
(文・写真:佐々木亨)