HOME 試合情報 試合結果 第1戦 試合日程・結果 2014.04.21 [Mon] 2014JABA関東選抜リーグ戦(前期)第1戦 vs 東芝 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 東芝 東 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 セガサミー セ 0 2 0 0 0 1 0 0 x 3 0 0 BATTERY 木村、山崎、前原、横田-佐藤 HOMERUN 高島(2回ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 若い力が躍動した。 まずは2回裏だ。イニングの先頭として打席に立った4番高島秀伍が、左翼スタンドに豪快な一発を放った。 「打った球はストレート。たまたまです」 そう振り返り、苦笑いを浮かべる新人・高島の公式戦2本目となる本塁打は、貴重な先制弾となった。主導権を握ったチームはその後、5番照屋真人の四球から二死三塁と攻め立て、2年目の坂本一将の中前安打で追加点を挙げる。 直後の3回表に先発の木村佳吾が長短打3本で2点を失い同点とされるが、中盤の6回裏に再びチャンスが訪れる。5番照屋の右越え二塁打、7番谷澤恭平の左前安打で一死一、三塁。そのチャンスで、8番坂本が再び打点を挙げる。フルカウントから放った打球は、中堅への大飛球。三塁走者の照屋が悠々とホームへ還って1点を奪った。 坂本のこの試合2打点目となる勝ち越し打が飛び出した後は、投手陣の小刻みな継投が光った。7回表は、2年目左腕の山崎福之が先頭打者にヒットで出塁を許したが、後続を討ち取り無失点。8回表は、公式戦初登板となった新人の前原侑宜が走者を出しながらも無失点。死球を連発してピンチを迎えたが、独特のアンダースローでヒットを許さなかった。 「何とか抑えられてよかったです」 試合後、照れくさそうに語る新人右腕の表情が初々しかった。 そして9回表のマウンドに上がったのは、新人左腕の横田哲。野手の失策と右前安打で二死一、三塁とピンチを背負うが、最後は133キロのストレートを右打者のインコースにズバッと決める。見逃しの三振を奪い、接戦に終止符を打った。 試合後、初芝清監督は言った。 「長野大会以降初めての試合だったので、どうなるか心配していましたが、選手たちは緊張感のある試合をしてくれました。結果的に2点を失いましたが、バッテリーは試合前に与えた課題の意識付けがしっかりとできていた。公式戦初登板となった前原は、死球で自滅したところはありましたが、マウンドに立てたことが収穫。いずれにせよ、緊張感のある試合で勝てたことはよかったと思います」 接戦の中で若い力が躍動する一方で、中堅、ベテランの“仕事”も光った。5番照屋は二塁打を含む3度の出塁でチャンスメイク。2番宮之原裕樹が2安打を放てば、7番谷澤は3安打を放って繋ぎに徹した。彼らの存在もまた勝利の原動力だったと言える。 それぞれの力が融合し、厳しい試合を制した一戦は、これからの大きな弾みになるはずだ。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
若い力が躍動した。
まずは2回裏だ。イニングの先頭として打席に立った4番高島秀伍が、左翼スタンドに豪快な一発を放った。
「打った球はストレート。たまたまです」
そう振り返り、苦笑いを浮かべる新人・高島の公式戦2本目となる本塁打は、貴重な先制弾となった。主導権を握ったチームはその後、5番照屋真人の四球から二死三塁と攻め立て、2年目の坂本一将の中前安打で追加点を挙げる。
直後の3回表に先発の木村佳吾が長短打3本で2点を失い同点とされるが、中盤の6回裏に再びチャンスが訪れる。5番照屋の右越え二塁打、7番谷澤恭平の左前安打で一死一、三塁。そのチャンスで、8番坂本が再び打点を挙げる。フルカウントから放った打球は、中堅への大飛球。三塁走者の照屋が悠々とホームへ還って1点を奪った。
坂本のこの試合2打点目となる勝ち越し打が飛び出した後は、投手陣の小刻みな継投が光った。7回表は、2年目左腕の山崎福之が先頭打者にヒットで出塁を許したが、後続を討ち取り無失点。8回表は、公式戦初登板となった新人の前原侑宜が走者を出しながらも無失点。死球を連発してピンチを迎えたが、独特のアンダースローでヒットを許さなかった。
「何とか抑えられてよかったです」
試合後、照れくさそうに語る新人右腕の表情が初々しかった。
そして9回表のマウンドに上がったのは、新人左腕の横田哲。野手の失策と右前安打で二死一、三塁とピンチを背負うが、最後は133キロのストレートを右打者のインコースにズバッと決める。見逃しの三振を奪い、接戦に終止符を打った。
試合後、初芝清監督は言った。
「長野大会以降初めての試合だったので、どうなるか心配していましたが、選手たちは緊張感のある試合をしてくれました。結果的に2点を失いましたが、バッテリーは試合前に与えた課題の意識付けがしっかりとできていた。公式戦初登板となった前原は、死球で自滅したところはありましたが、マウンドに立てたことが収穫。いずれにせよ、緊張感のある試合で勝てたことはよかったと思います」
接戦の中で若い力が躍動する一方で、中堅、ベテランの“仕事”も光った。5番照屋は二塁打を含む3度の出塁でチャンスメイク。2番宮之原裕樹が2安打を放てば、7番谷澤は3安打を放って繋ぎに徹した。彼らの存在もまた勝利の原動力だったと言える。
それぞれの力が融合し、厳しい試合を制した一戦は、これからの大きな弾みになるはずだ。
(文・写真:佐々木亨)